怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 135681 ]

でもある意味、その誤解のお陰で発奮して合格出来たんだよなぁ…

てかどこの方言なんだろ?
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135683 ] NO TITLE

修造かと思いきや、誰も悪くないのに悲しい話だった・・・
これがどこの方言かは知らんけど、地方によって言い回しや意味が別物、方言あるあるだな。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135685 ]

※135681
でもこの感じだと高校行ってるのかも怪しいぞ
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135688 ] NO TITLE

みんな「諦めなよ」って言ってたんだね。
文脈とかで 意味分かりそうなもんだけどな。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135689 ]

英語で書かれた光だか輝きを
ローマ字読みして自殺した
あの話を思い出した
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135692 ] NO TITLE

>135689
「ジッちゃんの名にかけて!」だっけ?
とある女の子が好きになったアメリカ人青年に「SHINE(シャイン)」って手紙をもらったら、そのままローマ字読みしてしまって「○ね」と言われたと思い込んで自殺しちゃうやつだね。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135694 ]

135692
見た目は子供の方だろ。
たしかローマ字で文通という、双方に面倒しか無さそうな事したばっかりに起きた悲劇
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135695 ]

>135689 >135692
うわぁ…その話も相当後味が悪いよね…
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135696 ]

じっちゃんの名にかけて=×
真実はいつもひとつ=〇
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135697 ] NO TITLE

そこまで取り乱している人に、笑いながら明るく対応はだめでしょう。
「誤解させてごめん」や「もっと早くいってくれたらよかったのに」は
本人の衝撃と周りとの温度差がありすぎます。
前者はともかく後者は「お前が言ってくれないからだよね」と
笑って突き返してます。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135698 ] NO TITLE

猛勉強してたA君に、笑いながら言ってたんですよね?
みんなが。
中学生の男子って子供同然で、集団での悪ふざけが過ぎますが
方言どうこうよりも悪ふざけじみた扱いをされていたのでは。
あれは励ましで笑ってイジメてたんじゃないんですよ、ということですか。
言葉1つの行き違いで、こうも激高しませんよ。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135700 ] NO TITLE

135697&135698
後から状況見てここが悪いと指摘するのは簡単だが、Aがガリ勉だったのも状況からすれば疑問は無いし、周囲も必要以上に構ったりせんだろうから、気づかんのも無理も無いかと。それに中坊にそこまで空気読むことを求めるのも無茶振りだろう。

そりゃ全部が全部応援してた保証も無いけどさ。悪意的に解釈しすぎじゃね?
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135703 ] NO TITLE

じっちゃんの名にかけてと頑張る孫には悪いけど
じっちゃん、かなりの確率で振られてたイメージがあるのだけれど…
子孫を残せたのか、良かったねとか思っちゃったなー(妄想)
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135706 ] NO TITLE

松岡修三が気合入れて「諦めなよ!」というと「諦めんなよ!」に聞こえる不思議
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135711 ] NO TITLE

一体、どこの地域なのだろう。
「○○する な よ」の「な」は、否定の言葉。「○○する」を打ち消す。
「○○ しな」の「しな」は、命令の言葉。「○○」せよと命じる。
日本語の基本的な使用形だ。正反対の言葉なのに、中学生に「文脈で気付け」とは無理な話だ。
Aが気の毒でならない。

それで、この地域では、「○○せよ」は、どんな言い回しをするのだ?
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135713 ] NO TITLE

和歌山かな?和歌山出身の友人は「~するなよ」という意味で「~しなぁよ」と言うし。「諦めるなよ」は「諦めなぁよ」になるんじゃないかな。

因みに、135711さんの言う「~せよ(~しなさい)」は徳島では「~しない」と言う(発音は「竹刀」と同じ)。赴任したばかりの頃はよく混乱してたよ(笑)
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135727 ]

高校入って新しい環境に揉まれて、本人がこれを黒歴史扱いであれ整理できるようになってたらいいな。
勘違いであれ、死ぬ気で勉強して合格勝ち取った経験は身になっただろうし。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135728 ] NO TITLE

いやあ日本語って難しいですね
Aはこれを機に方言学者とかになってたら素敵!
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135732 ] NO TITLE

方言学者もいいね。できれば初心を貫いてほしい気もするけど。

Aも歳を重ねて色々な事がわかってきて反省や後悔もしてるけれど、クラスメイトに合わせる顔がないのかもね。

このあとずっとひきこもりコースはかなしすぎて考えたくないや…
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135749 ]

あきらめろん
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135760 ]

方言で誤解有るね~
富山県だと
「つかえんちゃ」(ノープロブレム!問題無いよ気にしないでねの意味)が、他県の人には使えない奴・・と結構否定的な言葉に受け取られる。

年寄が割と使う「部落」と言うコトバも、単に“この辺り“や”地元”をさす意味の方言になっちゃているのだけれども、他県の人には「部落」の本来持つ意味?のネガティブな熟語として受け取られちゃう。

[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135762 ] NO TITLE

諦めるなよ→諦めんなよ→諦め(ん)なよ→諦めなよ
  ↑          ↑       ↑
言いたい意味    訛り込みでの発言 聞こえた言葉

こんな感じなのでしょうか?
しかし意思疎通は言語だけじゃなくて仕草や表情などにも現れるから、やはり小馬鹿にした、嘲笑を含んだ物言いだったのでしょうね。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135769 ] NO TITLE

土佐弁じゃないかな。


[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135775 ]

某バスケの監督「あきらめたらそこで?試合終了だよ」
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135776 ] NO TITLE

>135762

逆じゃないかな?
周わりの子たちは方言だから、言葉を特に気にせず本気で「諦めなよ(諦めるなよ)」と言ってるから、余計に本人はその態度等で「こいつらマジで諦めろと言ってるのか!」ってなっちゃったんじゃないのかね。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135779 ] NO TITLE

※135762
逆になんでそこまで悪意があったことにしたいの?
相手に悪意があったなら、自分が可哀想な悲劇の主人公になれるから?
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135781 ]

新潟県民だが、以前新潟日報の日報抄(朝日新聞でいう天声人語みたいなコラム欄)でこんな記事があったのを思い出した
東京に嫁いだ娘が孫娘を連れて遊びに来た 孫娘は台所仕事を手伝ってくれたが、祖母が心配したとおり指を切ってしまった 祖母が手当てをしながら小言を言うと、孫娘は激しく泣き出した
何事かと娘が台所に顔を出すと「包丁で指を切ったらおばあちゃんが死ねばよかったのにと言った」
実は方言で「やらない方が良かった」➡「しねばよかった」という意味
祖母は「(包丁で指を切る危険性があったから)やらなければよかったのに」といったつもりだったという記事があったのを思い出した  
方言ってムズカシイわ 
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135783 ] NO TITLE

今の若者がAに責任を被せようとするコメントの多さに
虐めの下地、世相が見えた気がするのは哀しい
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135788 ] NO TITLE

率直に「頑張れ」と言えばよかったのでは?
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135795 ] NO TITLE

135783
たぶん上の「周囲が悪い」※と同一の方なんだろうけど、さすがに被害妄想というかネガティブ思考が過ぎるってもんですよ。
むしろ、あなたが"自分の主張のために"Aを祭り上げてるように見えますが。
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135816 ]

ちょっと違う観点から。A 君が仮に、頭は良くても発達障害の傾向があったら、言葉を文字通りにしか受け取れない、真意を洞察することが難しい、という人だったかもしれない(こういう人は実際います)。

方言わからなくても、コミュニケーション能力高ければ、あれ?と思って意味を相手に尋ねることだってできたはず。A君は悪く思い込んでそのままにしてしまった。家族や先生に相談でもすれば、思い違いに気づいたかもしれないのに。

A君が悪いとは思わないけど、すれ違ってしまった残念な話。本人は単に気まずくて、このときの友達とは関わってないだけだと思うけど。
私も同窓会とか行かないし、そういう人もいますよ。
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135820 ] NO TITLE

田舎の中学って、生まれたときから同じコミュニティで育ったガキどもの濃密な社会ですよ。
そこへ、方言も違うほどの遠くから転校してきては、そう簡単に溶け込めないのではないかな。
大抵の男子は女子よりもおしゃべりが苦手で、なかなか「それはなんて意味? 方言? どういうつもりで言ったの? ○○という意味でいいの?」などと瞬時に切り返せるものでもない。
本スレに発達障害をにおわせる記述はないと思いますよ。

[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135832 ]

135816ですが、私の息子は軽度の発達障害・知的障害があり、中学校では支援級にいます。

今までにわが子に限らず、発達障害の子は見てきたし、自分も含めて言いますが、その親も似た傾向がある人は多いんですよ。
本文の場合、厳密に障害とまでいえるかはもちろんわかりませんが、傾向があるかも?とは言えると感じました。根拠はありますが、あまり詳しく書くと別の話になってしまいますよ。

ともかく、仮にうちの子が転校して同様の経験をしたら、すぐにではなくてもたぶん私(母)には言って、何ヵ月も誤解したままにはならないと思います。
障害レベルの子より、思い込みを長期間解決できないというのは、普通じゃないですよ。

その場で切り返せなくても、大抵は、時の流れの中で誰かに相談できるんじゃないですか? 親とか新しい友達とか。この時間の長さまで含めて判断しています。
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135834 ]

障害とかでなくても、言い方が真逆になるくらいの地域に転校してきたとすると、回りに馴染むのは人によっては難しい、これは性格とか環境の違いがあるから一概にコミュ障とかではない、まして受験という、これまた個人差はあるが強いストレスを感じる余裕のない状況では他者の態度を読み取る事ができないのは普通にあり得ること、となると言葉通りに受け取って、周囲が悪意をもって接してきてると感じてもおかしくない。
あと家族に相談してなくても、各地のイジメ事件を見てみると、そんなに珍しいことではないかと。
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135836 ]

こういうコミュニケーションの誤解ネタになると『発達障害』って言い出す人いるけど
そういう話じゃないのがほとんどなんですよね
何でも発達障害のせいにされるのを見るとものすごく不思議だし時には不快にもなります

この話も『方言って難しい』って話でしょうし
すぐ(でもないかもですが)『発達障害じゃない!?』って言っちゃうのも 実際発達障害の人に失礼にあたる場合もある気がするし
何だかなぁ
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135848 ]

はいはいはい。ただの怖い話で万人ok!

まぁそういうと、特に何か付け加えることもなくなっちゃうんだけど。
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135857 ]

う〜む…どうやら「締めるな」と空目して途中まで訳わかんなかったのは俺だけのようだ…
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135860 ] NO TITLE

135698 激昂
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135882 ]

大阪で泣かないでを泣きなやって言ってた地域があったな
心行くまで泣けって言ってるのかと思ったら泣くなって言われててびっくりした
地元ではしなさいってをしいとかしなって言ってたのも勘違いの原因だったな
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135885 ]

そうか、周りが俺の事ハゲてるって言うのは方言でハゲてないって意味だったんだな。
都内だが……(涙)
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135888 ]

お、俺も埼玉だけど髪薄いって言われるぞ!
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135912 ]

方言らしい方言より、一見方言ぽくない表現の方が曲者。
福岡育ちで関東住まいの自分は、行くと来るの使い分けが正しくできているか自信がない。博多弁では、普通は「行く」で表すことも「来る」で言うことが多いから。

というか、大人になってから方言辞典みたいな本を読んで、謎が解けた。子供の頃、母に言葉がおかしいと叱られたことがあり(両親は福岡出身じゃなく転勤族)、それはこの行くと来るの問題だったんだよね。
自分の中でプチトラウマです。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135938 ] NO TITLE

135860
激高、激昂
どちらも間違いではない。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135943 ] NO TITLE

Aはその後、猛勉強で大学卒業後に官僚になりました。
過疎化、僻地?、事故区域などの復興を
国費を使ってもゼンゼン進めません。
次は天下りの企業を特別な便宜を図ってます・・・?

な~んて、だったら国家的復習だよね!?
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 136015 ]

諦めなや(諦めるなよ)ってことか
[ 2017/05/29 ] ◆-

[ 136082 ]

子どもの頃、親の実家に行くと周りから「太かね〜!」と言われ、ちょい太めを気にしていた自分は地味にショックを受けていた。がのちにそれは「大きくなったね!」の意だと知り、また衝撃を受けた。
[ 2017/05/30 ] ◆-

[ 136098 ]

諦めなよー
が諦めるなって意味になる方言の地方に住んでるけど
明らかにイントネーション違うけどなぁ…?
[ 2017/05/30 ] ◆-

[ 136103 ] NO TITLE

塾の講師をやっていると
受験の当日と合格発表の日は御飯が食べられない
初めて不合格の生徒を出した時(今年だ…)
入試問題を何度も見直してやり直して、一人反省会
絶対、本人が1番辛く、悔しいだろう
だから、猛勉強して合格した子は、それだけで凄いと思う
職業病なので、毎年いっぱい問題解いて、必死になって勉強するけれど
ひとえに「合格おめでとう」と言った時の、生徒の笑顔が見たいからだ
家族に生暖かい目で見られようと、生徒の前では穏やかな大人を演じようと
今年も必死だ
[ 2017/05/30 ] ◆-

[ 136113 ]


いい先生だね!
[ 2017/05/30 ] ◆-

[ 136128 ] NO TITLE

↑ありがとうございます

(ちょっと、泣いて今後も頑張る)

良き未来を
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136131 ] NO TITLE

もう一つだけ、
戦うのは人ではなくて
問題だよ?
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136135 ]


何のことかよくわからないな
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136136 ]

自分が136113=136135なんだけど、別人の136131が「もう1つだけ~」と書き出しているので、なんか紛らわしいなと思って、ぎょっとしました。念のため。
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136143 ]

136113からの一連の流れがこわーい!
イイハナシダナーと思っていたらエグいの入ってくるな油断できん。
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136153 ] NO TITLE

136103はええ人やぇ・・・
と思ってたら何だか難解な文が・・・直前の文が削除されたかな。受験は他人との戦いではないって内容でも書きたかったのか?
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136172 ] NO TITLE

「諦めろ」が方言だとしても、
それ以外に「おまえなら出来るよ」とか「がんばれよ」とか励ましに類する事は言われなかったのか?
それはそれで怖いわ。
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136176 ]

そうそう。普通はちょっとぐらいわからなくても総合的な印象で、励ましてくれてるとかわかるはず。

だけどもし、標準語で「諦めるな」だとしても、そればかり言われたらどう感じるだろう? 嫌味?どうせお前にはできないだろうという意味?と気を回してしまうかも。

頑張ってとか、すごいねとか、他にも何か言いようがあるもの。やたらと諦めるなという地域があったら、ちょっと嫌だなあ。もしかしたらそれがそこでは定番の励ましなのかもしれないけど。

ちょっと思い出したけど、うちの子軽い障害があって、その関係で習ったことは、否定形より肯定形で伝えなさいってこと。その方が分かりやすいわけ。
たとえば、しゃべるな、より、お口を閉じます、とか。
諦めるな、って否定形だからね。実は相手にすんなり入っていく表現じゃない。

方言云々を抜きにしても、諦めるな自体がよく考えるとあんまりよくない気がしてきました。
[ 2017/05/31 ] ◆-

[ 136259 ]

丹波かな?
「この餅カビ生えとるから食べなよ」とか、
「大雨の後やから川で遊びなよ」とか、言われてたよ。

[ 2017/06/01 ] ◆-

[ 137322 ]

136259を見て、標準語しか知らない人間が一切の悪気なく(むしろ善意で)いきなりこう言われたら人間不信になるなと思った。Aくんもそうだったんじゃないかな。
「お前頭良いから大丈夫だよ!諦めなよ!」
「頑張ってるなあ、諦めなよ!」
不可解通り越して軽くホラーだわ。周り中に拒絶されてる気持ちになるし、余裕ない時だったら思い詰めるのも無理ない。
なんかもうお互い不幸な事故だったねという感じ。
[ 2017/06/13 ] ◆-

[ 137703 ]

もしかして方言だけが原因じゃなかったのかもしれんけど、A君今は元気で幸せに暮らしとるといいぬ。
いつだったかどっかて見たネガテイブな真矢みき 諦めて!は笑ったな(某問題になった石鹸のCMから)
[ 2017/06/17 ] ◆-

[ 139736 ]

土佐弁では 諦めるなよ は 諦めなよ になるけど
コメ欄で誰かが言ってるようにイントネーションがが全然違うので
言われた方はさすがに違和感を覚えて気付くだろうし、基本的な
会話を標準語に近付けて話していたんならこの部分だけに方言が表れるのは不自然かと。
(標準語を意識しているならまず出てこないイントネーションと語尾)
[ 2017/07/15 ] ◆-

[ 152248 ] NO TITLE

幸福なんて個人差だからね
[ 2017/12/20 ] ◆-

[ 152254 ] NO TITLE

生まれも育ちも岡山県だが、岡山の事かと思った。
当県では標準:「あきらめるな」→ 方言:「あきらめな」になる地域がある。
イントネーションは「_---_」で分かってもらえるだろうか?
「あ」と最後の「な」が同じくらいの低さ、
間の「き・ら・め」はそれよりも高くて3文字ともその高さがそろってる感じ。
ちなみに「あきらめろ」は「あきらめー」(イントネーションは「_--__」)。

あと似たようなので「しねー」なんてのもある。
西の方の地域はやわらかめの命令形が「~しねー」になったりする。
例)「早くしなさい」「早くしましょうよ」→「早うしねー(はようしねー)」
県外から来た大学一年生の定番ネタになっている模様。
(ちなみに「死ね」は「死にねー」になる)
[ 2017/12/20 ] ◆-

[ 163733 ]

>>136172 >>136176
複数人に何度も「諦めなよ」って言われてたわけじゃなくて、実際そう言われたのは2回か3回程度だったのかもしれませんね。
それをA君が重く受け止めたというか、大きなショックを受けたがためにネガティブで強烈なインパクトを心に刻んでしまい、他の応援の言葉も否定的に捉えるようになってしまったのかも。
何を言われても「諦めろって言ったくせに!」ともうハナから否定ありきで相手の言動を捉えてしまうというか。
[ 2018/08/23 ] ◆-

[ 163751 ] NO TITLE

>135760
俺も富山弁思い浮かべてぎくりとした (-_-;

富山弁(呉東)だと逆に「諦めようよ」が「諦めんまいけ」になる。
あくまで、一緒に何かを諦めようという勧誘のニュアンスでだが、県外の人にはどう解釈されるんだろうね。

相手に一方的に「諦めろ」と勧告する場合は「諦められ」になる。こちらは、まあ、誤解されることはないだろう。

なお、「諦めないで」は「諦めんとかんまいけ」になる(あくまで呉東)。
[ 2018/08/23 ] ◆-

[ 163769 ] NO TITLE

諦めてもない人に諦めるなって勧告すること自体が変と言えば変に感じるなあ。素直に頑張れって言えばいいのに。
あきらめるって言葉に反語の意味を持たせるために否定系を膠着(コウチャク)させて、なおその反語に方言性があったらまぎらわしいのは明白じゃん。
[ 2018/08/24 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー