怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 135511 ] NO TITLE

辛いね‥。
でも友人が助けなくてもその家族はそうなっていたんじゃないかな‥。
誰も責めることの出来ない、天命みたいなことだったように思うよ。
何が良くて何が悪いのなんて、最早分からない境地だよ。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135520 ]

怖い話…怖い話なのかな…
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135524 ]

子持ち孫持ちには身につまされる話だね…
本当子供は24時間油断出来ない
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135529 ]

幼児は不注意とも言えない日常生活で
何が起こるか分からない

助けたことにより
辛い人生が残っても
長い間に幸せや喜びもあったと信じたい
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135534 ] NO TITLE

応急措置さえ知っていれば・・・って思う。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135536 ] NO TITLE

※135534
救急車が来る前に、掃除機で吸いだそうとしたり応急措置はしとるよ…
誤飲事故はいつどこで起こるかわからないから、本当に怖いよね…
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135538 ] NO TITLE

たかがピーナッツ一つでこんな惨事になるんだな……
子ども育てるのって大変だ
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135541 ] NO TITLE

※135534
前の人も書いてるけど祖父母なりに掃除機で吸い取ったり応急処置してると思う。
切開しないと取れなかったと書いてるから、応急処置でどうにかなる事態ではなかったんだろうね…。

ピーナッツが危ない!って思ったことなかったから恐ろしいな…でも神経質になり過ぎたら今度は親が病んだり子供が神経質になったりするし、本当に子育てって大変だね。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135542 ] NO TITLE

風邪を引いて寝込んだ時に不注意で全身映るサイズの鏡を割ってしまい、姉の子たちが来た時に怪我したら大変だと必死で掃除した日を思い出した。そんな子たちも今は大学生と高校生。それなりに色々あったけど無事に成長して良かったと思っていただけに、この話は辛いなぁ…
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135543 ]

ナッツの油分で喉とか気管の粘膜にくっついちゃって取れなくなるんだよ

アーモンドで同じようになって脳死を経て亡くなった小学校中学年の子を知ってるから色々と思い出しちゃう
その子の祖父母は自分の寿命をくれてやりたいと両親は不在にしていた自分を未だに責めてる。一番可哀想なのはその場にいたその子のお姉ちゃん。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135562 ] NO TITLE

怖い話ってより後味の悪い話だな
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135570 ]

ピーナッツは水分で膨張して柔らかくなり、取り出そうとするとボロボロ崩れてしまうから取り出しにくい。
だからピーナッツの誤飲はとても怖い。

講義で聞いたのを今も覚えてる。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135572 ] NO TITLE

小児救急の講義で、「誤飲に掃除機は、役に立たない」と小児科医が話していました。
「すぐに患者の体を小脇に抱えて、背中をバンバン叩け。大抵は、それでポロッと出てくる」とのことでした。

うちの息子に、歯が生え始めた頃。様子がおかしいのでバンバン背中を叩き、口に手を突っ込んで取り出した物は、真っ黒な厚い切れ端。
スリッパの底生地でした。家中のスリッパを捨てましたよ。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135577 ] NO TITLE

人生の困難を共に乗り越えるために家族や義理の家族ともどもお付き合いするもんなのに、困難があったばっかりに別れが生じるんなら結婚する意味わかってない旦那さんだったんじゃないの。おばあさんが可哀想だよ。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135578 ]

>135577
既婚女ですが、いや、夫が耐えられずに離婚したのは仕方ないと思います。

不慮の事故で我が子が亡くなったのが、「妻が預けた、妻の実家」というのは大きすぎる。これが「夫が預けた、夫の実家」でも、同じく大きすぎる。

もやもやに蓋をして一緒にいたら、心病んでしまうかもしれない。人間には限界がある。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135579 ] NO TITLE

お年寄りが餅を詰まらせてとっさのひらめきで掃除機で吸いだした。っていうエピソードを昔テレビでやってたけど、たしか再現VTRの後に専門家が「この場合は助かったけど、口や喉の粘膜を傷つけるし、何より汚いのでやめましょう」と注意してたっけな。
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135586 ] NO TITLE

ルーシー「チャーリー。あなたのせいなんだからね」
スヌーピー「・・・」
[ 2017/05/24 ] ◆-

[ 135595 ]

>>135572
俺も幼い頃、今は亡きジュースのプルトップを飲み込んで、窒息死しかけたことがある、救急車がなかなか来ず、半狂乱になった母が逆さにもって背中叩きまくったら、吐き出して助かったという話だったが、結果的に正しい対処をしていたのか、母の愛だな。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135602 ] NO TITLE

チャイナマーブルを初めて食べたときに溶けないし硬くてかみ砕けないしで仕方ないので無理やり飲み込んだらのどに詰まって喉敗退し大変だった。が、だからと言って別に親は何もしてくれなかったな。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135609 ] NO TITLE

カイヤが九死に一生再現ドラマなんかの番組で、息子が付け爪を飲み込んでしまってみたいな話をしていた。バンバン背中をたたいたらぽろっと出てきたって言って、それ以降はネイルやめたって言って、いい話なんだなーみたいにしてたけど、さすがに頷けなかった。
一応息子は後遺症なかったみたいだから良かったけどさ。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135615 ] NO TITLE

確か、喉詰まらせたときのナントカ法てあったなぁ、と思って今検索。
「ハイムリッヒ法」ていうらしい。以下、他サイトからの拝借コピペ↓

1 、後ろから両腕を回し抱えるようにする
2 、片手で握りこぶしを作り、みぞおちの下に当てる
3 、その上をもう一方の手で握り、上方に向かって圧迫するように素早く突き上げる

みぞおちを締め上げると、肺から息が漏れ出ようとする流れで、
詰まった食べ物を口の外に押し出すイメージです。

…だそうです。
恐らく文章だけではイメージしにくいと思うので、興味ある人は各自検索ヨロ。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135616 ] NO TITLE

↑上の書いた者ですが、でも、この話の場合は「切開して取り出した」てあるから、効果なかったかもね…。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135620 ] NO TITLE

135578
子供は植物状態で今も同じ状態とあるからまだ生きてるよ
気持ちは十分過ぎるほど分かるけど、同じ失敗をしないようにまた一緒に生きて行けなかったのかなと思ってしまう。
娘夫婦のためにおばあさん達は預かってお世話してくれてたのに…
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135634 ]

今日まで自分が無事大人になり過ごしているって、奇跡なんだろうなと思う。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135637 ]

>135620
135578です。そうですよね、書き間違い失礼しました。要旨は変わらないですけど。

祖父母と乳幼児だけで外出している姿を見て、危ないなと感じたことがよくあります。誤飲でなくても、親不在、祖父母と乳幼児という状態での事故は時々報道されていますよね。
個人的には、こういう預け方はしない方がいいと思っています。祖父母は親ほどには「乳幼児向けの環境を整える」意識がなかったり、気を付けてるつもりでも抜けてしまうので。

一方で、実質的に親が育てられず、祖父母に育てられて助かった人がいるのも事実ですけどね。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135664 ]

俺の脱いだ靴下にうちの猫がまるでマタタビみたいにスリスリコテンコテンと酔いしれるんだが、俺の足からは一体どんな物質が分泌されてるんだろう…
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135665 ]

↑やっちまった!「調度いい泳ぎ場」に※するはずが誤爆…
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135667 ]

>135664
猫が酔いしれるということは、私よりも遥かに良いと思いますよ。これが私だったら、きっと猫が失神しているかもしれません…泣)笑)
>135665
まあまあ…多目にみて下さい……
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135669 ]

訂正コメごめんなさい。
多目 → 大目
ああ。俺はバカだwwwwww
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135677 ]

誤飲の対処は数種類有る。まずは簡単な方「背中を叩く」からして行く。「ハイムリッヒ」は確か一番最後に取る方々。下手すると肋骨折れたりするから。まぁそれはさておき、「子供は予期しないことをする」ものなので、注意してても事故は起きる。子供好きだからとか、例え自分の孫や身内でもおいそれと預かったりしない方がいい。一瞬も目を離さないなんて親でも無理だし、何かあっても責任取れない。
[ 2017/05/25 ] ◆-

[ 135723 ] NO TITLE

心臓から脳の方に送られる血液はおよそ六秒くらいときいたことある(心臓に戻るまでなのか脳に行くまでなのかは知らんけど)。
ということは六秒以上窒息したら脳に障害と言うか異状が発生して後遺症が現れても不思議はないわい。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135756 ] NO TITLE

自分は魚のことは解らないのですが。
水中でも、魚には臭いが分かるのでしょうか?
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135758 ]

住んでる環境が全く違うのでピンとこないかもしれませんが、魚は人間よりはるかに嗅覚が鋭いですよ。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135759 ] NO TITLE

なるほど!ありがとうございます。
自分も「…泳ぎ場」のつもりで誤爆していました!!
すみません
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135763 ] NO TITLE

親が本気で怒れば動物の本能で幼児でもわかる

普段から「落ちているものを拾ってすぐ口に入れてはならない」と
拾って口に入れようものならひったくって、まずは拾ったものを親にみせなさいと
習慣づけさせなきゃあかんのだろうなあ

「~ちゃん、舐めちゃった~だめでしゅよ~」程度じゃあかんのだろうな
大変だ
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135767 ] NO TITLE

どうしてだめなのか理由も言いながらじゃないと(何故ダメなんだろう…ためしにやってみよう)ってなると思う。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 135786 ] NO TITLE

、、、みんなラッカセイって言わないんだね…きっと台所でメリケン粉(こ)のこと小麦粉っていってるに違いない(涙)
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135802 ] NO TITLE

うちでは、落花生をナンキンマメと呼んでいますよ。
酸っぱいスモモをバタンキューと呼びますか?
[ 2017/05/27 ] ◆-

[ 135891 ] NO TITLE

↑ スモモのくだりの揶揄の意図が分かりません
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135905 ] NO TITLE

関東(自分が知る限りでは、東京~埼玉、群馬あたり)では、年寄りは、スモモのことをバタンキューと呼んでいるのですよ。
「揶揄」に、あれ? と思って、ネット検索して、ご質問の意味がわかりました。
なにか、ゲームのキャラが発する言葉として定着しているようですね。

「男はつらいよ」のどれかの話の中で、マドンナが「あらやだ、バタンキューの…」と言っていました。
半世紀経ちましたか。昭和の死語ですな。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135908 ]

脱線続きで何ですが、バタンキューといえば、疲れてばたっと倒れる・倒れて寝てしまう、みたいな意味ですよね本来。

本来の意味は知ってるアラ50ですが、それとスモモが結び付くなんて初耳だし、わけがわからない(関東ですが)。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135909 ]

節子、それバタンキューやない巴旦杏や

いつ突っ込もうかいや、これはわざとか?と悶々としてたけどここに来て確信
「はたんきょう」です
私の地元信州でもスモモとは呼ばず巴旦杏と呼びます(でもどっちかっていうと歳を重ねた人達ワードかも)
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135911 ]

135908ですが、自分で検索しているうちに大体わかった。一つは、はたんきょう、から?

もう一つは、若い実を食べるとお腹を壊してバタンキューになるから、だとか。へえ~。

…元々の話とはなんの関係もないけど。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135913 ] NO TITLE

なんとなく予想通りの反響。元の話から脱線させてすみません。
巴旦杏は承知しているのですが、ナンキンマメ並びで、敢えて引き合いに出しました。
皆さんを悶々とさせてしまい、やりすぎたと反省しています。
一口に関東と言っても、使用しない地域が多いのでしょうね。
もうじき、遠縁のおじいさんがバタンキューを笊に入れて持ってきてくれる季節です。

[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135914 ] NO TITLE

追伸
「なんでスモモをバタンキューと呼ぶのか」と、昔、母に聞いたところ。
「酸っぱくって、食べたら、バタンキューって倒れるからだよ」と教えられました。
「昔のスモモは、酸味がすごかったから」とか。
「お腹を壊してバタンキュー」も、頷けますね。
[ 2017/05/28 ] ◆-

[ 135983 ] NO TITLE

うちの母は子供の頃スモモを食べて赤痢にかかり死にかけたことがあるらしいから、そういうのと関係あってバタンキウっていうのかと思ったよ
[ 2017/05/29 ] ◆-

[ 135984 ] NO TITLE

うちはスモモを食べたらあとで必ず塩を食べさせられる。中るといけないとか言われて。
[ 2017/05/29 ] ◆-

[ 137534 ] NO TITLE

つんく♂
[ 2017/06/15 ] ◆-

[ 137620 ]

映画、たんぽぽ、でお餅だったか何か喉に詰まらせたおじいさんが掃除機で吸われて助かってたけど、あれはやっぱり映画だからなんだな。だいぶ前にも、食べものを詰まらせて苦しんでいる人を見たことがあるけど、ほんと苦しそうで怖かった。その人はすぐ良くなったから良かったけど、子供がそんなことになるのを目の前で見たら怖いよな。怖いし悲しい話だな
[ 2017/06/16 ] ◆-

[ 138174 ] NO TITLE

正月のお雑煮で喉に餅をつまらせるよう義理のお母さんの餅だけとろとろに煮てあの世へ送り込んだ鬼嫁は日本国じゅうに何人いるだろうか?
[ 2017/06/24 ] ◆-

[ 138175 ]


わかってないね、とろとろに煮てってことで危険度が上がるとは思わないよ。

安全のためなら小さくしておく、逆なら…という、大きさの問題が一番影響しそうに思う。
[ 2017/06/24 ] ◆-

[ 179371 ] NO TITLE

意識を取り戻させる、

こういう時こそ薬師瑠璃光如来様にお願いするか、鈴虫寺に祈祷を頼むかでしょ。
[ 2019/07/11 ] ◆-

[ 179815 ] NO TITLE

脳死で心肺だけ動いている状態なのかな。夢は見るんですかね、その子は。
いっそ死なせた方が、次の来世を巡らせるからその方がよいのでは?
[ 2019/07/26 ] ◆-

[ 179818 ] NO TITLE

これからは救急車を呼ぶのに説明しやすいように、普段から家の外壁にクリスマスの電飾を飾るように心がけよう。
[ 2019/07/26 ] ◆-

[ 193932 ] NO TITLE

せめて柿ピーの販売中止にしろや。柿アー(アーモンド)に代えろ。
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193938 ]

だからアーモンドでもそうなるんだってば

でんろく豆にしろや
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193945 ]

>179815
脳が死んでるなら夢もみない回復することもない
脳死は死亡と同じ蛙を解剖して電気でピクピクさせてる状態を生きてるとは言わないからもう脳死は死亡扱いにしろよと思う

あと誤飲の度に危険だからと何でも遠ざけようとするのは馬鹿みたい
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193946 ] NO TITLE

ピーナッツの飲食は酒たばこと同じく成人するまでは法律で規制。
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193952 ] NO TITLE

すごくピーナツを食べる県の人に聞いてみたい
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193953 ] NO TITLE

脳死は、多分
生命保険なら、死亡時と同等の保険金がおりるのでは?

脳が見る夢は見ないだろうけれど
霊が見ているような世界は見えるんじゃないのかな?
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193954 ] NO TITLE

誤飲は落ちていたボタンとかでも起こりえるし不幸としか言いようがないが、
これ万が一植物状態から回復したとしても、肉体的にも精神的にも自力での生存なんて不可能な状態だよね。
193946
法で規制すべきとは言わんが、
喉に詰めるとか以前に、アレルギー持ちにとってピーナッツはガチで致命的な食べ物ではある。
[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193957 ] NO TITLE

他に食べるものがあるのに
アレルギー性のある食べ物を、無理やり食べさせる必要ないだろうに
と思う

[ 2020/10/09 ] ◆-

[ 193958 ] NO TITLE

ただ
誤飲はとても怖いお話でした
[ 2020/10/10 ] ◆-

[ 193960 ]

誤飲より誤嚥が命取りになるお年頃に差し掛かって参りました

ほんのちょっぴりのお味噌汁でもう大変よ
[ 2020/10/10 ] ◆-

[ 193961 ] NO TITLE

咽せるのは怖い
(咳で肋骨折れることもあり得るのかも…と思いつつ)

[ 2020/10/10 ] ◆-

[ 193968 ] NO TITLE

玉子焼きで歯が折れた経験のある身としては、危険物はとにかく遠ざければいい、という考え方には疑問。
極端な話、母乳がうっかり気管に入って亡くなる子だっているわけだし。(誤飲と誤嚥は違うけど)

135634様の仰る通り「今日まで自分が無事大人になり過ごしているって、奇跡」ということですよね。
[ 2020/10/10 ] ◆-

[ 194008 ] NO TITLE

193960
ヘルパーの勉強してる時に誤嚥防止にお茶にゼラチン混ぜたやつを自分で試したことあるが…やっぱお茶はお茶として飲みたいなと思った
[ 2020/10/11 ] ◆-

[ 195774 ] NO TITLE

こういう時こそ霊能者に頼んでなんとか治る方法はないのか霊視してもらったり、密教系の法力で救ったりできないものか。
[ 2020/12/21 ] ◆-

[ 197587 ] NO TITLE

意識が戻る方法ないのかなあ。
[ 2021/03/15 ] ◆-

[ 197590 ] NO TITLE

婆ちゃんはこのまま死んだら後悔の念で地獄行きになってしまわないか心配だ。
[ 2021/03/15 ] ◆-

[ 213793 ] NO TITLE

中国産のピーナッツはひと粒ひと粒が微妙に味が違うのが怖い。
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213794 ] NO TITLE

ピーナッツ食わなければ
いいだけでは?
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213795 ] NO TITLE

昭和の頃、聞いたのは
『ピーナッツは危ない』

ピーナッツを、誤嚥すると
咽喉の粘膜に溶け込むから、死に至る
とか?
それで、咽喉あたりを切開されて、声を失うやら何やら…
(そういう方もいらしたという、恐ろしき昭和の初期の話)

アレルギーも知らなかった頃の
『ガバガバ?な』感じなのでは?

胃瘻になっても、嘔気による誤嚥性肺炎は起こるそうですってさ


[ 2023/04/29 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー