怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 133334 ]

考えられるとすれば、噴火による地殻変動かもしれないね。最近で言えば、2000年3月末に北海道で起こった有珠山噴火。あの噴火で、元は国道だった場所が、今は地盤が隆起しているみたいだから…
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133335 ] NO TITLE

山津波、山体崩壊でしょう。広島の山の中に津波と言う地名があり山がすっぽりすべり動いた地形だそうです。その下に集落がすっぽり埋まってるとか。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133337 ]

そういえば…確かに、噴火よりも山津波や山体崩壊のほうが、当てはまりそうですね。
ひょっとしたら、投稿者さんの話は、広島県のことかもしれませんね。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133338 ] NO TITLE

熊本地震では阿蘇の山奥で山一つ分以上崩れた場所があるから山体崩壊かな
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133340 ] NO TITLE

そのまま工事続けていいのか?
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133341 ]

道路に限らず、何らかの工事をするときは、まず遺跡発掘調査とかもあるとは思うけど…疑問だね。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133350 ] NO TITLE

やっぱさ、でいだらぼっちが土団子投げて山ができたんじゃね?
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133354 ] NO TITLE

コメント欄冷静だな。最近は山体崩壊も割と知られるようになってきたけど、
実際その辺が一番ありそうではある。
帰雲城のように城丸ごと埋まった話は珍しいだろうが、小さな村とかが
やられてそのまま忘れられた例は意外にあるんだろうね。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133355 ] NO TITLE

133341>>遺跡に関する調査は、「遺跡がありそうだ」と予測されるときだけですね。
山体を新しく削る道路工事なら、事前調査は野生生物関連くらいです。
学者は、絶対に「○○が生息しているが、生態系に影響はない」と報告します。「お約束」です。

里で工事中に予想外のナニカが出土しても、大抵、ポイしてそのままです。
現場に学者はいませんので、「ゴミが出てきた」程度の扱いです。
「これは調査対象かも」と気づいても、工期が遅れることによる被害は莫大なので、報告しません。
たまに真面目な会社が報告して、立ち往生していますが。

京都はどこを掘っても昔のゴミが埋まっているのが当たり前なので、ガンガン掘るそうです。
広島は昭和20年当時の表土に当たってしまうと、すぐに市役所が出てきて調査が入るので、工期が伸びまくって大変だそうです。


[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133359 ]

あと、土器とかでてきたら、そのまま持って帰る人もいるって、先輩が嘆いていたな。考古学やってるひとからすれば、ちゃんと測量して、記録してほしいってのがあるが上の※が現実なんだよなぁ…。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133360 ]

れんこん様
詳しいお話をご教授いただきありがとうございます。
様々な状況の下で、工事は行われているのですね。
特に広島県は、色々と大変なのですね…
私はまだまだ認識不足であり、れんこん様の博識さには、ただただ頭が下がるばかりです。
改めまして、本当にありがとうございました。

133359様
ご説明ありがとうございます。現場で携わっている方々は、色々と大変ですね…
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133361 ] NO TITLE

ほんとに。
壊した後に世間話で聞かされても、取り返しはつかないのですが。
ユンボを操作する男たちに悪気はないし、日本は、掘ればナニカ出てくるんですよね。

以下は、自分が聞いた話。
「俺は縄文研究をしている。市役所からの発掘調査依頼で弥生の遺跡が出ると、この辺りは、間違いなくその下に縄文がある。
弥生を報告すると、それで終わってしまうから、黙って弥生を壊して、縄文の調査をする。
同じ調査班に弥生研究をやっている奴がいて、見つからないように壊すのが大変なんだ。
土の色ですぐにばれるから、夜中にコッソリ掘り進めたりする」そうで。
「似たり寄ったりの弥生遺跡なんかに蓋をされているせいで、縄文研究が進まない」と大真面目に語っていました。
なんだか納得してしまいました。弥生の皆さん、ごめんなさい。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133364 ]

都内住みだけどちょいちょい遺跡発掘作業の求人広告が折り込みで入ってくるよ
複数の区が作業地として記載されていて東京ってところも常に再開発を続けてるもんなんだなーここにはビルかな地下鉄かなオリンピック関連かななんて想像してる
こういう時って最新である「現在」と積み重ねられ眠っていた「過去」が出会うその瞬間なんだなぁと思えばなんだかロマンチックだよね
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133378 ]

遺跡発掘もかなり複雑な事情があるんですね…
あと、余談ですが、北海道のとある田舎町にも、遺跡発掘作業の求人広告が折り込みで入ってきました。
身バレするとまずいので、詳しい場所は伏せますが…
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133384 ] NO TITLE

高速関係でしょ?道南、北見、根釧。
白糠・釧路辺りと見た!チャシが多いからねえ
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133388 ]

133384さん
私には該当しておりませんが、今回(今年)の募集に、道南方面は確かにあったと思います。
あと、北見及び根釧方面についても、私には該当しませんが、たぶん根室方面はあったと思います。
これらの方面は、仰る通り何れも高速道路関係です。
実は、今回もう1地域あったんですよ。それにつきましては、私の最後の悪あがきで、伏せておきます🙇
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133395 ] NO TITLE

※133335さんが言ってるのは、安芸太田の津浪のことかな?
名勝三段峡に向かう途中にある集落だね。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133435 ] NO TITLE

国破れて山河あり
国栄えて山河無し
[ 2017/04/24 ] ◆-

[ 133470 ] NO TITLE

>133361さん
弥生と縄文の遺跡が同じ地域にあるなんて珍しいですね!
自分は地方の小さな博物館に勤めているんですが、

縄文…狩猟採集の生活をしていたので、丘の上等の水の来ない場所に集落をつくった
弥生…稲作をするので、田んぼのそば(要は低地)に集落をつくった

と聞いていまして、弥生専門の研究者が、「弥生の村は川の氾濫によく遭うから、きれいな形で残っていないんだよ~」とぼやいてたのを思い出しました。
(自分は民俗なので、「そうなんですか、大変ですね~」と相槌打つだけの門外漢です)

余談ですが、ある考古学者さんは発掘してきた骨の一部を「記念」と称して机の上に飾っているため、夜回りの守衛さんにめちゃくちゃ嫌がられていますw
[ 2017/04/24 ] ◆-

[ 133847 ] NO TITLE

西中国山地にYという集落&湿原地帯があるんだが、ここはもともと古代湖の湖底だった場所だそうだ。
あるとき、山の一部が崩れて水が引き、湿原地帯になったという。
一瞬にして山が崩れて、その麓にあった集落が山の下。ということも、長い歴史から見れば、そんなに珍しくないのかもしれないね。
[ 2017/04/29 ] ◆-

[ 133864 ] NO TITLE

133470>>土地によるのでしょうね。
関東平野は、長スパンで海水面の上昇下降があり、縄文と平安時代は、埼玉まで海岸線が入りました。
現代の台地は、岬でもあり、意外な内陸部の貝塚から海の貝が出土します。
海水が引いた時代でも、ひたすら平な土地のため、しょっちゅう洪水があり、人々が住むのは、やはり海抜10メートル以上の台地に集中しました。
人は、住みやすい所を選ぶだけなのでしょうが、結果として、遺跡のミルフィーユになるようですね。
うろ覚えの講釈なので、アヤシイかも。
[ 2017/04/29 ] ◆-

[ 201196 ] NO TITLE

近所の小学校の校庭を大改装工事!しようとしたら、縄文遺跡が出てきました。
日曜日に開放して研究者さんがたくさん説明してくれて、楽しかった(*^-^*)
工事とかの人には遺跡なんて面倒なだけかもしれませんが、
数千年も残っていた貴重なものだし、一度失われると2度と出てこないし。
経済活動よりもロマンの方が大切です。(自分が道路作る側なら無視するが)
[ 2021/08/13 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー