怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 132374 ]

投稿者さんのお父さんが助かって良かったね。
それにしても、重度のうつ病って、一体何があったんだろうね……
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132378 ]

脳内の神経伝達物質に異常が出る物理的な病気みたいだから
何も無くてもなる
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132389 ] NO TITLE

もしブザーがなかったらもっと分かりにくいサインで誰も気がつかないということもあるし深夜12時をまわってたら皆が眠っててもおかしくはないし、、、奇蹟だね
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132390 ] NO TITLE

鬱病と自閉症と引きこもりと精神分裂病と分裂症気質ってのは見分け方がよくわからん。

鬱病って寝たきりになる?別の病気じゃない?心が重くって動く気力もないときは自殺する気力もないから死ぬ心配はないけどそれはどうなん。体力の問題で死ぬことはあっても。

あと精神に異常をきたしているのが鬱じゃない場合は近くに居ると危険じゃないの?。前にどっかの県で息子の様子を心配して泊まりに来た母親の首を切断した事件あったじゃん。飼い猫の首を切断した中学生だかが動画をネットであげてた事件とか。

父親は鬱病で間違いないのかな医者にはみせたのかな。専門医でも誤判断すること多いらしく聞いた事あるから気になる。
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132391 ]

↑トリガー
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132394 ]

私の父は死にました。
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132400 ]

>132390
中等度のうつ病を経験した私が思うに…

本当に重度だと寝たきりというかそんな感じになることはあり得ると思います。それに、急に自殺の危険が生じたことも不思議ではない。

親族が来て、自分の今後を話し合ってるってのは感じ取ったはず。周りに悪気はなくても、普段より強くストレスかかり、身の置き所がない、家を出て外で死にたい…となったのでは。
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132413 ] NO TITLE

真面目で責任感の強い人ほど鬱になりやすいからねぇ。
鬱を発症して周りに迷惑かけてると思い込んだら、選択肢として死を選んじゃうんだろうな。
[ 2017/04/05 ] ◆-

[ 132499 ] NO TITLE

不真面目で根気が無い自分もうつになったので、ほんとだれでもなるんじゃないかな。

見守って、人の道に引きずり戻してくれる人の存在って、後になればなるほど有り難い。
じいちゃんGJ…泣

132390の半ばのように思っている方、まだきっと多いんじゃないかなーと思う。
「精神疾患を持っているから、そういう事件を起こした」んじゃなくて、
「そういう素質(?)があった人がそういう事件を起こした、精神的な不安定が事件の起因になった可能性はある」から病的かどうかの精神鑑定があるんじゃないのかな。
精神疾患のないとされる人も事件を起こすじゃないすか。
しんどい思いしてても善良に生きようとしてる、どこかの患い仲間を思うとやりきれなくなくて長くなったごめん
[ 2017/04/07 ] ◆-

[ 132511 ] NO TITLE

なんでもかんでも病気にしちゃっってから壁が出来ちゃった気がするな。
必要なことだったのかもしれないけど、区別がはっきり付いちゃうっていうか。
ちょっと変な人で通用しなくなった。周りも当人も。
[ 2017/04/07 ] ◆-

[ 132526 ] NO TITLE

生きてる間ずっと何かしらの問題ごとと向き合って世渡りしてるのに心に重荷のかからない(精神を病まない)人なんかいるわけない。それが普通なのに、その普通のことを病気だという一種の不思議。病気じゃない人は赤ちゃんだけかいな。
[ 2017/04/07 ] ◆-

[ 132534 ] NO TITLE

悩む事は誰しも有るけど、「まあいいか」と折り合いつける器用さを持ち合わせているか否かじゃない?
白黒だけでなくグレーも見えるか否かというか。
[ 2017/04/08 ] ◆-

[ 132582 ]

132526
誰でもカゼくらいひくのが当たり前で、それこそ赤ちゃんでもなければ誰だって1度や2度は風邪を引くし風邪を引けば相応の対処をするっていうのに
こと心という目に見えない部分が風邪を引くとあなたのように「当たり前なんだから特別なことはしなくていい」と言い出す人が現れるんですよね。不思議だなぁ。
微熱は様子見して高熱は解熱剤や冷却材で処置するのに、心の場合はスルーですか?軽いか重いか判断して重ければ処置をする事こそ「普通」なのでは?
[ 2017/04/08 ] ◆-

[ 132605 ] NO TITLE

↑特別なことはしなくていいとは言ってない。先走らないようにしていただけたら幸いです。病気というものはなったりならなかったりするのが普通で絶対にならないのが普通というわけではないのに病気扱い(というか異常者扱い)するのはなんだか珍妙だと感じたんです。(間違ってないんだけど間違ってる・みたいな?みたいな感じ)
[ 2017/04/09 ] ◆-

[ 132609 ] NO TITLE

えっと
私個人のことですが
小児性十二指腸潰瘍だったのですよ
痛みで七転八倒しても「学校行きたくないからでしょう」
と、言われて、母の「それでも痛いのはおかしいね」と
その言葉で色々病院行って分かりました
その大学病院ですら、多発性潰瘍だとは分からず
切ってくださいと言ったのは、15の私
入学したばかりの高校を一年遅れるごとになりました
一年遅れで卒業して大学も行きました
後遺症は、数年に一回、のたうちまわるほど痛むこと
内臓外にだしたら、例えばうどんをしばらく外に出して
入れたら、どこか乾燥しててくっつくのかな
切った胃はホッチキスみたいなものでとめられてるから
レントゲンとかでめんどくさいくらいなもんです
[ 2017/04/09 ] ◆-

[ 132682 ]

>132605
異常扱いとやらをしているのは記事本文見てもコメント欄見てもお前さんだけだと思うんだが?
少し言葉の選び方が雑だよ気を付けなさいよ
[ 2017/04/10 ] ◆-

[ 132764 ] NO TITLE

↑臭いもの身知らず
[ 2017/04/12 ] ◆-

[ 132967 ]

132605(132526)は132390を受けての話じゃないのかな。別に言葉選びが雑だとは思わないけど。
日本では未だに精神を病んだ人=危ない人、て見方が強いからね。精神科に対するハードルも高いし。
本人も周囲も、ちょっと心が風邪引いた、くらいの気持ちでいられるようになるといいよね。
[ 2017/04/16 ] ◆-

[ 133064 ]

病気だと診断されて救われた人もいると思うんだけどな。
[ 2017/04/18 ] ◆-

[ 133073 ]

>132967
たぶん善意で書かれているのだと思いますが、心の風邪という例え方は、特にうつ病の場合にされがちですが、経験者にとっては嫌な表現です。少なくとも私は(ちなみに132400です)。
風邪と言えるのは、病的ではないうつ状態までです(誰でもある程度)。治療が必要なうつ病を例えるなら、心の肺炎です。人は肺炎で死ぬこともあるのはご存じですよね。

そして、神経科で扱う病気も多種多様なので、あまりひとまとめにした言い方はできないですよ。統合失調症のように投薬管理が大事な病気に関しては、きちんと通院し、服薬しているか、薬が合っているかを気にしなければなりません。
漠然と大丈夫だとか危険だとか言わず、実態をそのままよく見ていただくのが一番だと思います。過不足なく現実を見つめるというのは、誰にとっても難しいことですが。

病気のリスクを本人も周囲も認めたがらないことって結構あって、でもそれが裏目に出てしまうときもあるんですよね。
長々すみません、もし失礼あったらごめんなさい。
[ 2017/04/18 ] ◆-

[ 133641 ] NO TITLE

「鬱は心の風邪」は元々は製薬会社の販促キャンペーンで言われ始めたみたいだけど
(h ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/病気喧伝)
軽症の鬱は誰でも罹患しうるありふれた病気(だから鬱っぽいと感じたらクスリ買ってね)、という意味合いだったのが
キャッチコピーが広まるにつれ「鬱なんか大した病気じゃない」という誤解にも繋がったのは事実
さいきんベストセラーになった漫画「うつヌケ」は「鬱は心の風邪じゃない、心のガン」と
その深刻さと危険性を表現してた
[ 2017/04/26 ] ◆-

[ 133761 ] NO TITLE

鬱って鬱保険とか精心疾患保険とあるの?保険会社さん。
[ 2017/04/28 ] ◆-

[ 135352 ] NO TITLE

鬱なんかたいしたことないでしょって世間では思われてるって思い込んでる、鬱は軽くはない病気だって思ってる人と。
鬱はとても重大で大変な病気って世間では扱われてるって思い込んでる、鬱なんて誰にでもなる可能性あるでしょって思ってる人と。
思い込み同士な上、違う立場からしゃべってるから会話があべこべになってるな。違う視点で読み直すことって大切。
[ 2017/05/22 ] ◆-

[ 136380 ] NO TITLE

うつの症状で、麻酔にでもかけられたような全身の脱力感で起きられなくなることは、あるよ。てかなった。
ほんとにひどいときは、会話どころか人と目を合わせるのもおっくうだし、
人の気配や部屋の明かり、外の物音もなにもかも煩わしくて、眠剤飲んで眠りに逃げる。
それを「寝たきり」ということもできると思う。

そんな状態であっても、ふと、合間に目が覚めちゃったり、薬が効かなかったりしたときに、
余計なことを考えたり思い出しちゃったりして、刃物探したりタオル結んだりやりそうになるんですよ。
酷いうつのヤバいときは24時間監視レベル。自宅での治療は家族の負担も結構なものだと思いますよ。
お父さん、無事で何よりでした。

結局自分は精神科に入院(夜は出入り口に鍵がかかる病棟)したけど、
病棟にいた患者さんたちはだいたい、認知症と思われるお年寄りばっかりでしたよ。(下町だが一応都内)
心の風邪って程誰でもかかるものではないとは思うけど、診てくれるところがそういう人らと同じなら
気味の悪い人扱いより、わりと身近にあるかもしれない、くらいに、ちょっとだけ感じてくれるといいな。
[ 2017/06/03 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー