怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 128186 ]

ありがてえなぁ…( ;∀;)
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128187 ]

涙腺が緩くなって、こういう話でひどく泣けてくる。お母様が助かって何よりでした。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128188 ]

しゃぶしゃぶを大量に食いてえな!ポン酢で!
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128189 ] NO TITLE

親子の絆と神様の加護か・・・助かってよかった。長野の冬はヤバイっすわ・・・
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128190 ]

諏訪大社、ぱねぇ…
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128192 ] NO TITLE

神様が親子の絆を使って助けてくれたんだね
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128194 ] NO TITLE

夜中の山道でクラクション鳴らすの怖ぇな。
仮に俺が通りかかったら逃げるな。
鳴らす側だと呼んでないもの呼んじゃいそうだし。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128199 ]

お諏訪様とご先祖様に感謝!だね
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128200 ] NO TITLE

「日本の神様に頼るところが~」で?となったけど、日にち的にサンタさんに頼んでもよかったんじゃないって事かな?
自分も毎年子どもの喜ぶ顔を思いながらクリスマスの準備してるのに、思い浮かばなかった(笑)
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128202 ] NO TITLE

諏訪神社は宗教学かなんかの学者が研究の結果どうももとはキリスト教が建てたものじゃないかって本だしてたね。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128203 ] NO TITLE

サンタさんじゃなくて、クリスマスはキリスト教のイベントだから
祈るなら日本の神様じゃなくてキリストだろってことじゃない?
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128204 ] NO TITLE

↑訂正 諏訪大社
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128205 ] NO TITLE

神様は本当にいる(在る)と信じている自分は、この話に満足している
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128206 ] NO TITLE

違法でもなんでもいいから電波の届く無線機を搭載して走れてや。あとガソリンも予備を積んでおけてや
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128207 ] NO TITLE

>年末の夜中、携帯は電池切れ、残り少ないガソリン

不安を通り越して死を覚悟します。
はい、雪国住民です。この間の寒波の時に地吹雪に遭遇して死ぬかと思いました。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128212 ] NO TITLE

良い話だ。しかし雪国ってこわいんだな。赴く事になったら気をつけるよ。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128225 ] NO TITLE

ボクのまちは先週-30℃超えだったよ
1時間で逝けるよ
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128227 ] NO TITLE

人間少々寒いところに住んでる方が頭がキリッとしてるイメージがある。南にいくほどアホのイメージが。しかしマイナス三十度は御免だ。
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128228 ] NO TITLE

>>128225
そこは日本なの?
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128229 ] NO TITLE

キリスト教徒じゃないんだから、クリスマスはただのイベント、楽しいお祭り
祈るなら、普段から信心している神様にだろやっぱ。別におかしくない
イエッさんはクリスマスはたくさんの祈り聞いて忙しいだろうしさ
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128230 ] NO TITLE

帯広とか旭川かな?
もしそんな所で夜中に車中+ガソリン切れ+携帯の電池切れだったら冷凍肉待ったなしだろうなぁ
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128232 ] NO TITLE

ほんとにやばいからそこら辺は抜かり無しだよ。夜やってるガソスタ無いしw
20℃以下だとマジで歯がガチガチいうよ。漫画みたいだ
[ 2017/02/01 ] ◆-

[ 128271 ]

いい話だけど、じいちゃんが気づかなかったら二次災害になってたな
[ 2017/02/02 ] ◆-

[ 128314 ]

雪国育ちじゃないからかその極限状態を身を以てイメージ出来なくて悔しいわ。雪国の人はすぐ分かるんだろうな。

でも、小さい子が母を想い雪道を必死に歩く姿を想像したら涙が出ました。
[ 2017/02/03 ] ◆-

[ 128366 ] NO TITLE

まんま吉幾三の歌う「雪国」の一番の歌の通りだな~。
[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128372 ] NO TITLE

長野の隣でうちは平地だけど、冬の朝晩は氷点下になる。
山の方で深夜にガソリン、携帯切れ、通る車もないところでエンコしたら絶望するだろうなぁ。
民家のあるところまで歩くのは不可能。
でも投稿者もひとりで歩くのではなく、おじいちゃん、おばあちゃんを起こせば良かったのに。
もしおじいちゃんが気付かなかったら、もっと恐ろしいことになっていたよね。
しかし、小学校1年で深夜に寒くて暗い道を、ひとりでお母さんを助けに行ったって凄いね!!
[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128390 ] NO TITLE

郵便外務のバイトで大雪の日に手袋に水気が染み込むと、走行中の風にさらされて指が凍えてかじかむ上にただでさえ気温が低いもんだからしまいには指が動かしにくくてマフラーをじかに触ったり排気ガスで指を暖めながら配達したの思い出しました。

山中のもと土豪の一族郎党の子孫で砦を守ってた家や、源平の時代の平家側についた落武者の集落なんかは道すらろくな道とも言えないところが多く、大体は舗装もされてなくてバイクでバランスを取りながら走らないと山のてっぺんや崖や谷から転落しかねないのに

雪がつもると道の幅がわからなくなって危険なので、しまいにはバイクを降りてたった数件の家のために数キロも森林のなかの寂しい小道を歩いて大吹雪で前が見えないのに歩き回ったりたいへんでした。

自分がバイトを辞めた後その集落を配達していたバイトの男の子が砦を守る子孫の家に新聞を配達にいってその家の玄関前の庭(二メートルくらい)でバイクの向きを変えようとしてそのまま崖を落ち二十メートルくらい落ちたところで竹林に引っ掛かってたことがありました。(配達中に行方不明になり皆で探し回ったらしい)

大雪や大雨はは良い思い出がありません。事故まみれです。自分は山で配達中におしっこしたくなりバイクを降りて少しはなれたところで用を足してる最中にバイクに落雷しました(何故や?)。しかも集落から次の集落までの山間の移動中だから回りは一軒も数キロも家がない場所。

(;´゚д゚)ゞ <アワワ



[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128415 ] NO TITLE

>128390

そのバイト、いくら貰えるの?
もはやバイトではなくサバイバルなんだけど...
[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128418 ]

郵便屋さんの赤いバイクは高級車。
寒冷地でカブで外回りしてたけどホントに128390さんの言ってることは良くわかる。

外回りから営業所に戻ってバイクに乗った姿勢のまま固まった身体をヒーターの前であっためていると同じくカブで外回りしている自衛隊上がりの(アダ名おやっさん)おじいちゃんからバイクの性能の違いについて教えてもらった。
「赤いバイクはヒーターついてる」
「えっ!」
「全部じゃないけど良いやつはシートだけじゃなくグリップも暖かい」
「えっ‼︎」
「しかも防寒用のエプロンみたいなのも支給されて足も冷えない」
「そういえばなんかエプロンしてますね」
「親方日の丸だな」
「親方日の丸ですね」

バイトだと良いやつはまわしてもらえなかったのかもね。こういう人達のご苦労で日常が過ごせる事に感謝です。

ちなみに銀行とかのバイクだと前カゴに鞄を入れる仕様だけど赤いバイクはフックと台で鞄をかければ良い仕様になってる違いには気がついていたけどスタンドの仕様とかも様々な工夫がされているみたい。
今もそうかは知らないし民営化されてこら変わったかもしれない。

[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128428 ] NO TITLE

圧雪アイスバーンでも前輪スキーで配達してたなあ。
ちなS市。
[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 128609 ]

ソリでハスキーとかトナカイとかを、標準装備にしてくれればいいのにねぇ…。
[ 2017/02/07 ] ◆-

[ 128617 ] NO TITLE

ど田舎ですら道路が整備されている日本ではメリット薄いうえに、無駄に維持費が高いだろうなぁ
[ 2017/02/07 ] ◆-

[ 128637 ] NO TITLE

犬橇なら、事故が減るような気がする。
雪で走行不能になっても、抱き合ってビバークできる。
[ 2017/02/07 ] ◆-

[ 128647 ] NO TITLE


なんとなく南極物語のタロとジロ
[ 2017/02/07 ] ◆-

[ 128775 ] NO TITLE

建御名方神とミシャグジ神ソソウ神らが肩くんで笑いながらドヤ顔してる姿が想像できるなw
間違っても御柱祭をやめてはいけないな。
[ 2017/02/09 ] ◆-

[ 129623 ]

同じ長野県民だけど、真冬の夜は冷え込むよね…徘徊老人が帰ってこなくて、捜索しても間に合わず凍死してしまった、なんて話はよくあるし。
助かって良かったね。神様に感謝。
[ 2017/02/20 ] ◆-

[ 130204 ] NO TITLE

徘徊癖のある老人はgpsで居場所を突き止められる発信器を体内に埋め込んでいざというときは市役所で調べられるようにしたらどうかと。
[ 2017/03/01 ] ◆-

[ 130205 ] NO TITLE

20年前に携帯電話wそんな高級品シングルマザーが持てるわけないだろうが。
[ 2017/03/01 ] ◆-

[ 130208 ]

130205
20年前なら既にドコモや、今は懐かしいツーカーセルラーとかIDOとか東京デジタルホンとかあって、携帯はかなり普及してたし、そんな高級品でも無い。
俺が初めて買った携帯は20年以上前、ノキアのヤツで一万円だったが?
[ 2017/03/01 ] ◆-

[ 130210 ] NO TITLE

料金は高かったぞ?web繋ぎ放題もなかったしな。
当時遠距離恋愛してたら月5万くらい当たり前だった。
[ 2017/03/01 ] ◆-

[ 130211 ]

バッテリーが、電源入れてたら何もしなくても1日もたなかったしなw
[ 2017/03/01 ] ◆-

[ 130471 ]

20年近く前の母子家庭で朝から晩まで働く母親が携帯持ってるわけないよな、
んでその頃の携帯って平野ノラ的な?
よく出来た創作なのに致命的だなと思ってしまいそこから粗探しになってしまった
[ 2017/03/06 ] ◆-

[ 130472 ] NO TITLE

上でも言ってる人がいるが、20年前なら携帯は結構普及してたし珍しくないから持ってても不思議ではないな。
当時大学生の俺でも持ってた。
それに個人の携帯とは書かれていないから、配達中の連絡用に肉屋の伯父さんが持たせていたかもしれない。

>その頃の携帯って平野ノラ的な?

そんなでかい携帯は30年以上昔のな。
20年前なら、もうポケットに入る小型の携帯が主流だよ。
大きさなら今のスマホよりも小さい。
P101とかP201とか検索してみ?
[ 2017/03/06 ] ◆-

[ 130473 ] NO TITLE

今の感覚で携帯=当然私物であると考えるから疑問が湧くのであって、連絡用の店の携帯だとしたら何ら不思議は無いよね。
車自分とこ持ちで業務の通話料も自分とこ持ちだったらどう考えても割に合わんと思う。
[ 2017/03/06 ] ◆-

[ 133367 ] NO TITLE

二十年近く前ならすでに親が持ってたぞ(折り畳み式でないやつ)
それこそ業務用ならあってもおかしくない時代でしょ

むしろ自分が年を取ったことに気づこうぜ
気が付けばもう三十路とかそっちの方がホラーだわ
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133368 ] NO TITLE

20年程前は、料金が高いうえに、携帯のアンテナ事情が悪かったのですよ。
山間部では非常に繋がりにくいものでしたので、長野では普及は遅かったのではないかと。

自分は、ギリギリ首都圏の、関東平野の真っ平な所に住んでいました。
住んでいる市が通信可能地域になった、というポスターを見て携帯を持ちましたが、自宅は通話不能。
問い合わせたら「駅前にはアンテナを建てましたので○○市通話可能、としましたが、お客様のご自宅周辺にアンテナを建てる予定は当面ございません」とバッサリ。私用だったので解約しました。
近所が通話可能になったので別会社で加入したのは、4年後でした。
気が付けばアラフィフ。今日は暇なれんこんです。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133372 ] NO TITLE

電波は悪かったねえ。そして盗聴し放題だったらしいねえ。
通話料金は市外だとびっくりするくらいかかったもんだよ。
webはもちろんメールもけっこうしたよね。
初回請求にたまげた記憶があるなあ。
[ 2017/04/23 ] ◆-

[ 133506 ] NO TITLE

20年前だとちょうどポケベルに代わって携帯が出てきたばっかりって感じじゃないかね
大学生位からは猫も杓子も持ってるってなったのは17、8年前くらいからじゃない
注文受けて配達する仕事なら当然持ってただろうけど電波最悪だったと思う
長野よりは東京寄りの田舎だけど山とかアンテナ全滅だったし
[ 2017/04/25 ] ◆-

[ 135012 ] NO TITLE

1994~95年頃、職場で少し新し物好きな先輩が携帯を購入したのが個人用としては最初。それ以前は社長が仕事用に持っていただけ。この頃高校生の間でポケベルが流行していた。
 ところがその後急速に普及し1997~98年頃、職場で個人の携帯を持っていないのは2人だけになっていました。
 1999年には持っていないのは1人だけになり、ポケベルは社内で業務用1台だけが残されました。
[ 2017/05/16 ] ◆-

[ 135724 ] NO TITLE

今から23年前に私は携帯とピッチとポケベル持ってましたが。
その時自分は大学生。用途に合わせて使い分け。購入や使用料金はバイト代でまかなっていた。
この当時の携帯(mova)は本当に電話しか出来なかった。
メッセージのやり取りだけなら公衆電話でポケベル(ベルしか持ってない友達が多かった為)。
ピッチより電波状況がよい携帯は緊急(親との連絡)用。
電話とメールが出来るのがピッチだったために料金が安いからピッチでメールや通話(ピッチ同士か家電にかける場合)に限る。
このとき携帯にもメール機能あったらよかったのになーと思っていたわ。なので数年後に携帯にメール機能付いたときは感動したよ。
[ 2017/05/26 ] ◆-

[ 142497 ] NO TITLE

20年前なら自分でバイトしてピッチ持ってたよ。高校生で。
大人で緊急連絡の手段が必要なら持ってても不思議はないんじゃない?
まあ、多少フェイクかもしれんし、おおざっぱに20年と言っただけで20年未満もあるだろうし。
[ 2017/08/16 ] ◆-

[ 144989 ] NO TITLE

携帯云々を言ってる奴は調べる癖ぐらいつけろ
なんのソースもない思い込んだ知識でドヤ顔批判してるの見てて可哀想になる
[ 2017/09/12 ] ◆-

[ 145449 ] NO TITLE

諏訪様ありがとうございます。
[ 2017/09/17 ] ◆-

[ 145456 ] NO TITLE

諏訪大社の神様は今でも絶大な力を持っているからね。
神託に関してはずっと日本一の神様だし(宇佐神宮は今は神託はしてないし)。
一度お参りしてみたい神社だ。
[ 2017/09/17 ] ◆-

[ 156469 ] NO TITLE

諏訪様「ひとりぼっちのクリスマス(´・ω・`)」

母「神様助けて><;」

諏訪様「ええで^^v」
[ 2018/03/07 ] ◆-

[ 179129 ] NO TITLE

145456 神託はしないけど忖度はしてる
[ 2019/07/05 ] ◆-

[ 179130 ]

手水が温泉なのである
冬でも横着しないでお清め出来るのである
[ 2019/07/05 ] ◆-

[ 179143 ] NO TITLE

20年前の携帯は自腹で購入すればそれなりに高かったけど、
機種選ばなければ店で買い物すると携帯無料プレゼントってのもあったよ。
契約させれば、店はインセンティブ貰えて、携帯会社は月額&通話料&メール使用料でウマウマなやり方。
自分がそれではじめて携帯もったからよく覚えてるわ。

初めて持った携帯が嬉しくて楽しくて、どうでもいいやりとりなんかで無駄に月に3万は使っていたなあ~
今は月4000円位だww
[ 2019/07/05 ] ◆-

[ 179177 ] NO TITLE

 それにしても、こんなに環境の悪い場所にわざわざ住んでいる人達の感覚が理解できませんね。
[ 2019/07/07 ] ◆-

[ 179178 ] NO TITLE

179177様
ご参加頂きありがとうございます
[ 2019/07/07 ] ◆-

[ 196508 ]

諏訪住み、今年も初詣は諏訪大社上社のわたし、震える
いつもありがとうお諏訪さま
[ 2021/01/20 ] ◆-

[ 198218 ] NO TITLE

夜中の11時に肉の配達?
都心ならまだしも長野で?
まぁいっか。
因みに初めての携帯は24年前の大学生の頃で周りも殆ど持ってた。
ピッチは少数派だったな。
[ 2021/04/14 ] ◆-

[ 198222 ] NO TITLE

>朝から持ち歩いて何本も配達電話してた携帯が電源切れてる。

この一文で販売店や顧客と連絡とるための業務用を店から渡されていたと
すんなり理解してた自分には一連の流れがやや衝撃
2000年前後はもう配達業務や外回りしてる人は普通に携帯持っていた印象ですよ
正社員なら基本内勤でも会社から支給されていましたね

つながりやすいとか聞こえやすいとか、藤原紀香のJphoneのCMシリーズなつかし・・・
[ 2021/04/14 ] ◆-

[ 198242 ] NO TITLE

戦国時代に携帯電話があったら、足軽大将の鳥居強右衛門も死なずに済んだのにね。
[ 2021/04/14 ] ◆-

[ 203878 ] NO TITLE

携帯やスマホを持つなら、高性能や多機能よりまずバッテリーの持続の長いやつだよな。
でも、寒いとなんかバッテリーの持ちが悪いみたい。

(´・_・`)< バツ&テリー オモイダシ チャッタ
[ 2021/12/20 ] ◆-

[ 203879 ] NO TITLE

おとんの責任感が無くなったのは
いつからだろう?
[ 2021/12/20 ] ◆-

[ 203885 ] NO TITLE

母子家庭だから、おとんはおとん沙汰無し。
[ 2021/12/20 ] ◆-

[ 203898 ] NO TITLE

1997年ごろと言えば個人用携帯が一般人に普及しだしたころですな
PHSなんかもう高校生ですら持ってる奴がいた
でもポケベルユーザーもまだまだたくさんいて、
俺が通ってた高校では休み時間には北斗神拳の伝承者が多数出没してた

2000年には成人は大抵持ってた印象
PHSがガッツリ減ったころで、コミケとかでは逆にPHSの方がつながりやすくなってた
自宅に固定電話引かない若者がボチボチ出始めた

2003年ごろになると携帯持ってないともはや変人扱いだった
[ 2021/12/21 ] ◆-

[ 203901 ] NO TITLE

諏訪大社の神様は地元の民以外は助けない神様(というか祟り神)みたいなこと書いてたブログを見た気がする。(霊能者の)
[ 2021/12/21 ] ◆-

[ 203907 ] NO TITLE

>203901

そうなんですか
南関東でしたけど地域の神社が諏訪大社からの勧請で、困りごとがあって一時期必死に
お願いしに行ってたことありましたが、妄想の範囲内で心和むというかほんのちょっと不思議なことはありましたよ
[ 2021/12/21 ] ◆-

[ 203914 ] NO TITLE

つまり、勧進された土地で精一杯、
産土神としてお勤めしてくださるのが、お諏訪様である、
ということですね。
[ 2021/12/21 ] ◆-

[ 207953 ] NO TITLE

実際のところ長野県で真冬に燃料切れて通信不能で人気のないところで遭難したら死ぬしかないの?
長野県民だけが知っている、災難防止の爲に普段から心掛けている何かとかないの?
[ 2022/06/03 ] ◆-

[ 207958 ] NO TITLE

誰のためにも 
無理してはいけないのよ
自分を大切に

人に評価されるのは
生きている人だけ
[ 2022/06/04 ] ◆-

[ 207961 ] NO TITLE

207953
本文のような突発事故は対策のし様が無いなぁ。衝突で車が大破しなかっただけでもかなり幸運。
車の往来の少ない時間帯・氷点下の山中でスタック・連絡手段なし・燃料切れ・仕事終わりで疲弊という遭難フルコンボ状態は何県民だろうが完全に詰みなので、車で待機して祈るしか無いかと。
仮に登山並みの防寒装備があってもパニック起こして徒歩で町まで下りるのは危ないだろうね。
[ 2022/06/04 ] ◆-

[ 214685 ]

いつまでも家族仲良くな!
[ 2023/06/17 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー