怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 127159 ]

なんか、ものすごく不謹慎なことを想像してしまった
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127160 ] NO TITLE

??そのマーク?になんの意味があるの?
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127161 ] NO TITLE

土地も文化も全く違うけど、サイクルルーンの「Othila」と同じ形だね。
たしか、あれは分離とか遺産だったかな。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127162 ]

チャリティのリボンに似ている...というより
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127166 ] NO TITLE

付いてるとしたら何処に?裏?
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127175 ] NO TITLE

もし見つけたら一刻も早く警備の手薄なプレハブ倉庫にしまい「宝物庫」と看板をだし韓国人に持って帰ってもらってください
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127176 ] NO TITLE

全部子供の玩具か。子供が災難に遭うようにという呪いかな?
まあ、どこだか知らんけど、ここの連中とはお近づきになりたくはないな。敵としてもだが味方としては特に。
信用できないし、こっちまで穢れそうで。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127177 ]

ワイ宮城県民。怖い
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127180 ] NO TITLE

出来上がってる物に呪いをかけるんじゃなくて一から造ってたのか
近づきたくはないけど色々詳しく聞いてみたい
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127184 ]

うちかけが出てくる怖い話なかったっけ?
投稿者のお父さん亡くなるやつ。
関係あるのかな?
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127187 ] NO TITLE

これ多分、破門の印じゃないかな?

昔どこかにあった雛人形で着物の文様に巧妙に潜り込ませて一つだけこの印があったのを見つけた事があるよ
人からの貰い物だけど気味悪いって事で処分されてたし譲った相手とも疎遠になったみたい
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127190 ]

>>127176
子供の玩具というよりは「どこのご家庭にも居座れるヒトガタをしたもの」ではなかろうか
定期的に手入れされ認知される(しまいこまれて何十年も忘れ去られてそれっきりポイ、みたいな扱いはされにくい)
置いてあっても特段邪魔にならないからいつまででも居間や玄関に置いておかれる

お雛様やダルマで子供が遊ぶという認識はちょっと現代日本にはないような……
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127194 ]

127190→家を絶やすなら子供を絶やすのが早い(養子を貰っても血は絶える)。子供に関するものなら、お祝いとかでも比較的受け取って貰いやすい(子供への贈り物は余り断らない)からでしょ。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127196 ] NO TITLE

>>127184
これか
nazolog.com/blog-entry-7804.html
『第4の倉』
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127202 ] NO TITLE

作り手が、こうやったらこういう呪いが発動するというのをどうやって知ったんだろうといつも思う。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127206 ] NO TITLE

あくまでオカルト板でチラッと読んだような気がするだけだけど、
東北震災は結果的に何か穢れたものを清めたのではないか、というレスを思い出してしまった。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127208 ] NO TITLE

>127206さんが見聞きしたコメントについて
オカルト絡めりゃ何言ってもいいわけじゃないよね
いざ自分が被災した時、温かい部屋からぬくぬくとそんなコメ打たれてたら物凄く嫌だわ
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127211 ]

東北では部落に特別な意味は無いからね。差別とか、そういう意味は無いから。後から東北に入って来た文化だね。あと震災の犠牲者を贄にして穢れを払ったかのような発言がネットであったという話は前にも見たが、実際震災にあった身としては全く笑えない話だね。※127206さんは、別に悪くないです。
[ 2017/01/18 ] ◆-

[ 127245 ]

特定の個人を殺したいほど憎いならまだ分かるけど、その人に関わる一族郎党まで皆憎いってのは今の時代にそぐわないというか…
憎悪や殺意を抑えられない当事者同士ならまだしも、皆殺しのための呪具を商品にして販売する人間ってどうなのよ。
そういう商売する人々って、某国の独裁者一族や自称イ国の連中を誅殺しようとは絶対しないんだよね。卑怯な腰抜けめ。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127248 ] NO TITLE

 家計のやりくりで、副収入を得なきゃならんほど本業ではもうけられん身分だったかもしれないでしょ。すなとりやのうみんは。
 それと商品を使いたがる人の使い方を非難するべきで作り手を非難するのは筋違いでは?
 売り手を腰抜け呼ばわりするんだったらあんたは間抜けだね
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127251 ] NO TITLE

いやいやいや、悪意のある呪物作って儲けるのは非難されるでしょうよ~w
堪えがたき貧困、差別による不遇などからもうそれしかなかったのかもしれないけれど、少なくても堂々と威張れる仕業ではないよ。

あと一言余計なのが多いねあんたがたはwもうちょい落ち着け。あんま荒らすな?
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127253 ]

胸を張れる稼業ではないにしても現在は手を引いてるんだからさ
それに何の宗教でも人を救う祈祷もあれば呪う祈祷もあるんだし

今使ってるカーペットがそのヤバい呪符が並んだ紋様なんだけど、数年使ってるが何ともない。
紋様がヤバいんじゃなくて、使い手がそれに込める呪いや念がヤバいんでしょうよ

おわんといえば…数日間野晒しにした欠けたお茶碗の絵を対象の敷地(床下など)に隠して貧困させるってどっかの拝み屋さんも言ってたな
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127254 ] NO TITLE

>>127253
何か似た話を聞いたことがある。
欠けた茶碗とかって貧乏神を招いたりするんだっけ。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127255 ]

相手にに気づかれない呪いが本当に効くとは思わないけれど、醜いことを考える人間がいたんだなあとは思う。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127261 ] NO TITLE

一番恐ろしいのはいい金儲けになる=安定した実績=精度・効果が高いって事だよなぁ
一代や二代で築いた技術じゃないんだろうな・・・業が深い村だこと
127248
「需要が有るから」といってもさすがに応えて良いもの悪いものが有るだろう。
被害規模の多寡は違えど、悪意を拡散させて富を得るという点では南米の麻薬村や死の商人と変わらんて。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127273 ] NO TITLE

うーむ。
皆さんの米も理解できるんだが、「呪い(ノロイ)」って、隙間ビジネスだと思う。
平安時代に大流行したそうだが、呪いを仕掛けた後に、相手に悪いことが起これば、「呪いが効いた」と言えるわけだよね。
昔は乳幼児の死亡率が高かったし、歯槽膿漏も「死の病」で、現代よりも深刻な事態が発生しやすい社会だった。
それだけ、呪いの効果も認められやすかった。
貧しい僻地が安定した現金収入を得るには、運搬が容易で単価の高い商品を販売し続けることが肝要。貧しいスイスが小さな高級時計を製造販売したのと同じこと。
ネガティブな目的の商品で稼ぐのだから、もちろん誉められないが、所詮は「お呪い(オマジナイ)」グッズだと思う。
鯉のぼりなんて、布を織るところから作るのではなくて、市販品にこのマークを付けて、定形のオマジナイを施して、市販の数倍で売っただけではないかな。
もしかしたら、本当にオカルティックな超能力でノロイが効くことがあったのかもしれないが、眉唾で笑って済ませるべきだよ。
某占い雑誌の綴じ込み付録は、「憎い男を不能にする呪いの紙人形」だったよ。怖いね。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127276 ] NO TITLE

まあたしかに。「鰯の頭も信心」てやつか。効果が無くても弱みが有るから吹聴はできんわな。
美味い商売だが、うん・・・やっぱり褒められないw
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127288 ] NO TITLE

呪物を売る、そのような行為も一つの業として蓄積されているのではないでしょうか。
無論憎しみや呪いの心を持ちそれを購入した者も然り。
関わりたくないものですね。
己の知らぬ分からぬところで因果を被るものだと思います。合掌。
[ 2017/01/19 ] ◆-

[ 127291 ] NO TITLE

一回くらい変換で表記されるだろうから知っていると思うけど
「おまじない」って漢字で書くと「お呪い」だからね
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 127297 ] NO TITLE

呪った分、返ってこないのかね
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 127303 ]

よくある幸せになるペンダントとかと、こういう呪具も根本は一緒って事か?
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 127308 ]

よく車の後ろに貼ってあるリボンのシール?
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 127350 ] NO TITLE

>127297
この手のやつはきっちり防御を固めたうえで、依頼人や購入者の念を使うとかして自分への返しを抑え込んでるとか何とかって読んだ事あるなぁ

あとは自分じゃなくて他人に流すとかってのもあった気がする
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 127380 ] NO TITLE

「茶碗が割れたら縁起が悪い」って言うけど、あれ迷信じゃなくて霊的根拠があったという訳?ビックリしたな~もう。
[ 2017/01/21 ] ◆-

[ 127395 ] NO TITLE

去年陶器市で思い切って買った、値の張る黒い茶碗・・・。
ほかほかの白米とのコントラストが美しくて、食欲をそそる。
お陰で食がすすみ、毎日お腹一杯になるまで箸が止まらない。
ダイエットしようと言う決意も、あの茶碗に盛られた飯を見た途端、砕け散る。
・・・まさか、この茶碗!?
[ 2017/01/21 ] ◆-

[ 127416 ] NO TITLE

茶碗蒸し作ったらたまにスが(漢字分からん)できる。呪いか?
[ 2017/01/21 ] ◆-

[ 127612 ] NO TITLE

↑いいえ、誰でも(by:金子みすゞ)
[ 2017/01/24 ] ◆-

[ 127748 ] NO TITLE

あの魚の立ったみたいな象形文字みたいなんは結局何を表したものナン?

 昔親戚の家のこけしかなんかの人形の下裏に鉛筆で書いてあるの見たことあるわ。

 あとだるまの着物の紋様に一ヶ所だけあのマークになってるのがあって変やなと思ったのも覚えてるわ。

どこにしまったのか捨てたのか他人にくれてやったのかもうわからんけど。

[ 2017/01/26 ] ◆-

[ 127804 ]

新興宗教でもこの教え守らなかったら大変なことになるは脅迫か呪いになるのかな
[ 2017/01/26 ] ◆-

[ 127806 ] NO TITLE

これは、フリーハンドで描くのが正解?
定規使ったら?角度は?
だいたい合ってたらok?(何がokなのか…)

作図の授業の後遺症が…
[ 2017/01/26 ] ◆-

[ 128016 ] NO TITLE

現在は手を引いてるかどうかはわからないよね
一番新しいのが平成3年ってだけで、それ以降は依頼がないだけかも

山村は裏で呪術をってわかるんだけど、海沿いの街は貧しくとも食うには困らない気がしてなんとなく違和感
[ 2017/01/29 ] ◆-

[ 128084 ] NO TITLE

呪いをかけたい相手に呪具を贈るとして、そういう関係で贈り物をしたら受け取ってくれるものかなあ?
子供関係の物で他人から受けとるとしたら送り手は親戚、特に祖父母だと思うけど、子供が死ぬぐらいならともかく、変な病気になって借金作ったりしたら送り手も面倒だし、そうそう売れるものじゃないと思うんだわ。
だから大量生産でなく受注生産なんだろう。呪われる思い当たりがある人が恐れたらいいんじゃない。
[ 2017/01/30 ] ◆-

[ 128089 ] NO TITLE

内職で工芸品作って売ろうってのなら分かるけど、呪物を作って売ろうなんて発想に至るかよ普通・・・
「他に無い物を」てか?ぶっ飛び過ぎだろwこの町のご先祖達どんだけ歪んでたんだよ・・・
[ 2017/01/30 ] ◆-

[ 128090 ] NO TITLE

128089
昔々なら呪いは日常茶飯事とまでは言わないけど普通にある事だと思うけど
歪んでるなんて思わないなあ…ピュアすぎるよ
[ 2017/01/30 ] ◆-

[ 128092 ] NO TITLE

いや、厄除けのほうならともかく、これ悪意満載の方なんだが・・・
[ 2017/01/30 ] ◆-

[ 128139 ]

そのマークどっかで見たような。。。
家にあったりして。
[ 2017/01/31 ] ◆-

[ 128146 ] NO TITLE

実は処分する事で発動するという、心理の裏をかいた呪いだったりしてな。いや、まさかな・・・
[ 2017/01/31 ] ◆-

[ 138237 ] NO TITLE

ふざけんなよ
岩手~宮城の海沿いは豊かな漁場と温暖な気候に恵まれているからたびたび来る大津波でも「それでも」ここにいたいと思った人たちが暮らしていたんだよ
でかい家が呪具の販売で建てただって?
その家の人たちは漁の腕が上手かったって事だろう?
こいつの先祖が「漁で食っていけないぐらい下手くそ」だから呪具なんかに手を出していたんじゃないの?

津波で清めたとか言いたい放題コメントする輩共々空想でもこんな事を書き込むような奴は
ずぶ濡れになって吹雪の中でさまよう羽目になっても文句言えないと思うぞ
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138898 ] NO TITLE

↑アホ。
昔は封建社会だから実力があっても暮らしがよくなるわけではない。忘れるな。
[ 2017/07/04 ] ◆-

[ 138923 ] NO TITLE

↑最近の日本史研究の深化は素晴らしい。
旧来の近世日本の姿なんか吹っ飛ぶぞ?
勉強不足
[ 2017/07/04 ] ◆-

[ 139671 ]

呪いで商売してる人は誰かがその呪いに金を払ってくれるから成り立つのであって、他所の国の独裁者や他国民を呪ったところで一文の得にもならんからなあ。
やらないのは当たり前じゃない?
やってほしければ127245みたいな人が金払って依頼すればいいだけだ。
[ 2017/07/14 ] ◆-

[ 139675 ] NO TITLE

三週間経過していますが。
138237>>地元に悪人がいるような話をされたら、腹が立ちますよね、ごめんなさい。

もともと、東北地方は豊かな所なのですが、江戸時代は度々、天候不順で飢饉・不漁がありました。
宮城~岩手の郷土史を読むと、飢饉の惨状の記録がたくさん出てきます。
そして、飢饉の痛手から回復しきれない時期に戊辰戦争で西軍に蹂躙されました。
明治時代には「白河以北一山三文」などと嘲笑され、復興には大変な努力がありました。
そんな背景を考えると、もしかしたら「お呪いビジネス」が存在したかもしれない、と考えて米しました。

オカルトスレ的に盛り上がってしまいましたが、おそらく誰も、元ネタを丸ごと真実だとは思っていませんし、おかしな米は放置しているだけですよ。

[ 2017/07/14 ] ◆-

[ 139878 ] NO TITLE

スレタイに被差別部落とあるが東北に被差別部落なんてものはないぞ
東北で「部落」と言う時は「集落」と同じ意味だ
今でもジジババは自分の住んでる地区の事だろうが平気で部落と言う
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139880 ] NO TITLE

山形とか日本海側にはあったんじゃないの?
北海道なんだけど、山形出身の新任の先生が集落=部落に驚いてたよ
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139883 ]

とりあえず「東北 被差別部落」で検索したら、少数だけどあったって感じの記述ばかりなので、別に矛盾はないと思う…。
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139888 ]

うちの周りは完全に部落=集落。正式に◯◯(地名)部落って名前使ってる。部落対抗運動会なるものもある。部落差別って言葉すら社会人になるまで知らなかった。役所のポスター(知ってますか?同和問題みたいなやつ)見てネットで検索して初めて知った。
東北ではそんなもん。ちなみに南東北。
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139896 ] NO TITLE

139878を書いたのは俺だが、山形出身だ
山形でも部落と言う(言ってた)
新任の先生っていうからには若いんだろうから古い言い方を知らなかったんだろう
俺も部落差別って単に田舎者を馬鹿にした言い方なのかな?ぐらいにしか思ってなかった
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 162139 ] NO TITLE

「被差別民が集落(部落)を作って住むという習慣がほとんどなかった」というだけで東北にも被差別民はいたわけだし、そもそも投稿者が「東北の被差別部落に住んでいます」と言った訳でもない。
思うに、この投稿者は、世間に嫌われる生業で生活してきた自分達(実際のところ、投稿者の家以外でも呪具を作っていたかは不明だが)を被差別部落の人々に重ね合わせて、このスレに書き込んだだけなんじゃないかな。
ただ、世間に嫌われながらも世の中に必要不可欠な仕事をしていた被差別民と、隠れて呪具を作って売っていた投稿者の先祖とが同じような存在とは私には思えないけどね。
[ 2018/07/19 ] ◆-

[ 162152 ] NO TITLE

憎しみが消えない限り
呪いは無くならない
通販で藁人形を売ってるように
[ 2018/07/19 ] ◆-

[ 174483 ] NO TITLE

162152
ごめん、漫画のキメ台詞みたいな1~2行目から一気に所帯じみた3行目で笑ってしまった
[ 2019/03/22 ] ◆-

[ 174527 ] NO TITLE

ペンチに似てない???
[ 2019/03/23 ] ◆-

[ 174535 ] NO TITLE

アビスクリスタルで補強→バンパイアスミシー工程完了ってとこだな。
[ 2019/03/23 ] ◆-

[ 188432 ]

被差別部落に住んでいた人間が通過しますよ
[ 2020/04/26 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー