怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 125221 ] NO TITLE

刃物は魔を裁つからと思っていたんだけど、そうか鉄気だから?
そういえばXファイルで遺体が動くのは、帯電による不随意運動だと説明してるのがあった。鉄気で放電させるのか?!
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125223 ] NO TITLE

アース線繋いだらいいのか
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125224 ] NO TITLE

そういえば釘を置く所もあるから刃物というより尖った金物なんだろうね
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125225 ] NO TITLE

水を差す気はないんだけど、守り刀がそんなに珍しいかな?
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125226 ]

ジェイソンさんには効果なさそう
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125230 ] NO TITLE

中国地方だが棺の上に剃刀を置くよ。
綺麗な紙(布?)で包んであるから実物は見てないけど。
地域によって刃物の種類が違うのね。
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125234 ]

もう17年も前だけど
祖父が亡くなった時
祖母が「じいさんに包丁持たせておいて」って、祖父の遺体の上に包丁置いたの覚えてる。

その時聞いた話だと、空いたからだに、悪いものが憑いて動くことがあるからと言われた。
身内の葬儀なんてそれが初めてだったから、そういうものなのね、って思ったけど

その日の夜、祖母宅は狭いから、家族はホテルに泊まったのに、祖母を1人にできないからあんた残れ、と母に言われて残ったんだけど
夜中に祖母が
「◯ちゃん!じいさんがいま動いたよ、動いたよね」と言い出してめっちゃ怖かった…
(祖母は霊感あり、私はゼロ感)

私には分からなかったけど、祖母には何が見えてたんだろうか。
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125236 ]

刃物結構メジャーな風習なのか( ´・ω・`;)
死体が動くって謎過ぎる
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125242 ] NO TITLE

ご遺体に刃物は火車、またはキャシャという妖怪の伝承にありますね
ttp://www.ne.jp/asahi/yama/neko/nekoyama/kyasya.html
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125245 ]

守り刀、幼いときに祖母の葬式で見てあれ何?って聞いて知ったけど、周りの大人は『でもまあ今は作りもんやけどな~』って言ってた気がする。火葬場の炉が痛むとかで。しかしそういう他の物は火葬場で分けて別に処分するんじゃないのかね?
それとも火葬場まで守り刀持ってくのは少数派?
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125250 ]

怖い夢を見た時も枕の下(枕元)に断ち切りバサミを置いて寝ろ、って婆さんに言われたことあるな
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125267 ] NO TITLE

うち(京都の山奥)だと、仏さんの寝ているお布団の胸のあたりに、白木の小刀置いてたな。猫がまたぐといけないからってさ。
日本だと全国的な風習みたいだね。沖縄とかはどうなのかな。中国文化がかなりはいってそうだけど。
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125271 ] NO TITLE

刃物とか火は「文明の象徴」だからなのかな。とか思った。
[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125272 ] NO TITLE

うちの母の兄の話。
すごく恐い伯父さんで、冗談をいうような人じゃなかったんだ。

おじさんが20くらいの時に親戚が亡くなって、通夜をするのにご遺体がお寺の本堂に寝かされていたんだって。
通夜をした後、おじさんを含めた若い者数人が夜通しのお線香番をすることになって、1時間おきくらいに見回ってたんだけど、夜中に行ったら遺体がない。

あわてて皆で捜したら、本堂の外で遺体がぴょんぴょんと飛び跳ねてたんだそうです。
皆が悲鳴を上げたら倒れて動かなくなったので、住職さんを起こしてお経をあげてもらったそうです。
やっぱり遺体に刃物を持たせるのを忘れてたんだって。
刃物がないと悪いものが入り込んでしまうらしい。

[ 2016/12/18 ] ◆-

[ 125277 ] NO TITLE

125272
何それ怖い・・・

キョンシーってこういうことなのかな
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125278 ]

そうだよね。キョンシーに思えるよね…
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125292 ] NO TITLE

確かにイメージはキョンシーっぽいけど、キョンシーとはまた違うのよね~
あれはお家に帰る話だからね(ざっくり
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125293 ] NO TITLE

遺体「本堂に運ぶときに柱に小指ぶつけたの誰だ!」
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125297 ] NO TITLE

棺桶担ぎを雇う金ケチって自分で歩くのがキョンシー
悪霊「お、空いとるやん。使ったろ」を防ぐのが守り刀
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125300 ]

125293さん
怖い話が一気に爆笑へと変わりましたwww
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125301 ]

125292さん
そうでしたか…ありがとうございます。
そうなりますと、キョンシーとは違ってきますね。
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125303 ] NO TITLE

会いたくて会いたくて震えるのが西野カナ

会えないから会いたいのが沢田知可子

会いたいくて会えないから私だけを見てほしいのが加藤ミリヤ

会いたくて会いたくてせめて声が聞きたくて用もなく電話するのが浜崎あゆみ

会いたくて会えなくて長すぎる夜に光を探しては一人たたずんでいるのがGLAY

会いたいから会えない夜にはあなたを思うほど Uh UhするのもGLAY

会いたくて会いたくて眠れぬ夜にあなたのぬくもりを思い出すのが松田聖子

会いたくて会えなくて揺れまどうけれど目覚めた翼は消せないのがラルク

会いたいのにいつもうまくいかないのもラルク

会いたくて会いたくて言葉にできないのが小田和正

別に会う必要もないのが宇多田ヒカル

ただ会いたくてもう会えなくて唇かみ締めて泣いてたのがEXILE

会いたいと思う事が何よりも大切なのが米米CLUB

ただ会いたくてもう切なくて恋しくて涙なのが桑田佳祐

理由もなく会いたいのに理由を探してる会わなければならないのと理由を探してるのが中島みゆき

会いたくて会いたくて君への想い涙そうそうなのがBEGIN

会いにきて会いニージューなのがゴーバンズ

会いたくて会いたくてあなたにいつも笑顔だけ見せてあげられないのがリンドバーグ

会いたくて会いたくて同じ夢を感じたいのが19

会いたくて会いたくて眠れない夜に夢で会えたらと考えすぎるのがモンゴル800

会いたくて会いたくて再びあなたに会える夢をみてしまったのが柴田淳

会いたくても会えない夜は眠れない部屋に抱かれてるのが伊藤由奈

会いたくても会えない距離は私が選んだ明日なのが北乃きい

会いみてののちのこころにくらぶれば昔はものを思わざりけるのが権中納言敦忠

125297 のコメ見て思い出したコピペ貼っておく。
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125307 ]

GLAYのウーウーのくだりが好き
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125308 ] NO TITLE

125293さん
遺体が痛い!と言ったわけですね、わかります
[ 2016/12/19 ] ◆-

[ 125324 ] NO TITLE

225308

つまりあなたはこうおっしゃりたいのでしょう。

「遺体の痛いの、跳んでけ!」、と。

(ピーポーピーポー……)遠くから救急車の音
[ 2016/12/20 ] ◆-

[ 125326 ]

怖い話が笑い話にwww
俺こういうの大好き。
[ 2016/12/20 ] ◆-

[ 125329 ] NO TITLE

あぁ~^死体がぴょんぴょんするんじゃぁ^~
[ 2016/12/20 ] ◆-

[ 125380 ]

腹筋崩壊www
[ 2016/12/20 ] ◆-

[ 125452 ]

20年前曽祖父が亡くなった時も、胸の上に鉈乗せてたな
鉈はケースから少しだけ刃の部分を出してあった
鉈である理由は、家が鉈を売る商売だったことと、鉈はケースが付いていて置きやすいことだったみたい
他の家は知らないが、刃物を置くのはお約束だったようだ
東北の雪深い山奥での話
[ 2016/12/22 ] ◆-

[ 125474 ] NO TITLE

遺体ではなく墓の周りに鎌を吊るす風習がある地域もあるそうです。
これは土葬だった頃に埋葬した遺体が野犬などの獣に掘り返されて
再び地上に露出してしまうことを物理的に防止することを目的としていると同時に
運悪く掘り返された朽ちかけの遺体のインパクトから
「これは獣以外の何か邪悪なものが寄ってきて、土中から死体を起こしているのではないか」
といわれるようになり、霊的・魔除けとしての意味も持っているようです。
[ 2016/12/23 ] ◆-

[ 125480 ]

自分的には小指より、弁慶の泣き所の方がピョンピョンするほど痛い。
[ 2016/12/23 ] ◆-

[ 125538 ] NO TITLE

弁慶の泣き所なんか打ったら声も出ない
「六半 うずくまる ひどく痛い」
[ 2016/12/24 ] ◆-

[ 125598 ] NO TITLE

山獣が掘り返さないようにするために猛毒のシキビを植えたのが始まりでシキビを供えるんじゃないのか?仏前に供えるあの切り枝。鎌つかう?
[ 2016/12/25 ] ◆-

[ 125612 ] NO TITLE

お通夜は医療の進まぬ時代、故人の死を確認する目的で据え置かれた時間。
実際、死亡との誤診から回復したケースもそれなりにあったろうと思う。

守り刀は、昏睡から回復しても苦しむだけと判断された場合、あるいは望まれぬ蘇生・回復であった場合、安楽死を与える為として用意された物。

果たしてどこまで本当か知らないが、それっぽい口調で聞かされた事があります。
[ 2016/12/25 ] ◆-

[ 125644 ] NO TITLE

千葉の田舎だけど、じいちゃんの葬式の時にお棺に懐刀いれたよ。
ばあちゃんは天国までの道は険しいから護身用に持たせるって言ってた。
水戸黄門みたいでかっこいいねって言ったらばあちゃんちょっとだけ笑ってくれたな。
[ 2016/12/26 ] ◆-

[ 125660 ] NO TITLE

ゴルゴマタギ (ワシの時は村田銃置いてくれたぞ…)
[ 2016/12/26 ] ◆-

[ 126007 ] NO TITLE

※125598
この話にある鉈じゃなくて鎌だけど
遺体を埋めた上に竹で覆いみたいなのをつくって
そこから鎌を吊るすってのをやってる地方はあるよ
[ 2017/01/02 ] ◆-

[ 127355 ]

うちは猫近づけちゃいけないっていうのはあるが、刃物は見たことないな
[ 2017/01/20 ] ◆-

[ 128432 ] NO TITLE

東京出身だけど遺体に刃物は見たことない。
埼玉、静岡、群馬、どこだか忘れたけどどこかの県のお葬式に行った時もなかったよ。
その家にもよるのかな?
[ 2017/02/04 ] ◆-

[ 142287 ] NO TITLE

電磁波的なもんが神経に作用すんじゃね?
鉄モノおいとけばそっちに引き寄せられるとかさ

>>128432
静岡住みだけど遺体に刃物はないけど、魔除けに枕元に金属みたいな話はたまに聞く
[ 2017/08/14 ] ◆-

[ 142315 ] NO TITLE

スパナチュでも錬鉄は魔除けの効果があると言ってたがやはり効果はあるのか
[ 2017/08/14 ] ◆-

[ 165579 ] NO TITLE

「チエ。死んだら魔よけ代わりにわしが添い寝しちゃるで」
[ 2018/09/27 ] ◆-

[ 167183 ] NO TITLE

↑ 鉄やな (じゃりン子チエ)
[ 2018/10/24 ] ◆-

[ 190628 ] NO TITLE

西洋じゃ魔除は銀なのに日本は鉄というか鋼というか…ショボくない?
[ 2020/07/02 ] ◆-

[ 190631 ] NO TITLE

そこは、ホラ、
ちっぽけな銀(シロガネ)の玉よりも、
ずっしりと大きく殺傷能力の高い鉄(クロガネ)や
強固な鋼(ハガネ)を鍛えた刃物のほうが、強そうですし。

昔は、鉈も包丁も、鍛冶屋さんが鍛えた業物(ワザモノ)だったのだから、
存在感が大きかったのではないかな。
[ 2020/07/02 ] ◆-

[ 190635 ] NO TITLE

いや、日本には馴染みの薄いシンボルだったり、真っ先に浮かぶ魔よけのイメージが銀というだけで、西洋でも鉄製の魔よけは色々ありますよ。(銀器が尊ばれたのは、それが非常持ち出し資産でもあった事も関係してる)
日本と同様に鍛冶屋の仕事に神秘的なものを見出し、精霊や神様も居るし、今でもあっちの人たち、特に北欧やロシアの人たちはダマスカスとか剣とかカタナが大好きだよ。
[ 2020/07/02 ] ◆-

[ 190636 ] NO TITLE

一家に1本は守り刀があったなんて時代もあるわけで、何らかのお守りとして、ありそうな気がします
(無い家もあったでしょうけど)
怖い話し的には、医療の進まぬ時代故に「今さら生き返られても困る」みたいな発想でアレしてたとか、樽状の棺桶に納めるには、身体丸める為に多少は刃物を使う事もあったからとか…
只の想像ですけど💦
[ 2020/07/03 ] ◆-

[ 190638 ] NO TITLE

そうですね、欧州の剣好きも興味深いです。
そういえば、欧州は葬式の流れの中に刃物や剣は使用するのでしょうか。
亡くなったことを確認するために、胸の上に熱い蜜蝋を垂らす、
遺体の周囲を燭台で照らす、などの伝統があったと思いますが。

昔は、冷静に死後硬直も見極めて、
固くなりすぎないうちに棺桶に合わせてご遺体を縄で縛ってから
よいしょ、と持ち上げて収めました。
数人がかりの仕事です。
遺族の最後の共同作業の触れ合い…とは言わないです。
[ 2020/07/03 ] ◆-

[ 203514 ] NO TITLE

ウエディングケーキの入刀みたいで無駄に協力的。
[ 2021/11/29 ] ◆-

[ 203517 ] NO TITLE

家は東京の郊外(都下じゃない。郊外。)出身ですが、守り刀の習慣はありますよ。
地域の習慣もありますが、宗教宗派の関係もあるかもしれません。
[ 2021/11/29 ] ◆-

[ 203527 ] NO TITLE

剣でいいのなら銅の剣とかでもよさそうな物なのに鉄。
鉄でいいのなら蹄鉄でもよさそうな物なのに刃物。
守ればいいのなら盾でもよさそうな物なのに武器。

謎だらけですわ。

そういえばお歯黒も鉄漿(かね)で、魔除けの意味もあるらしいですね。



(・Д・) < 長年の経験則とか何かがあるのでしょうか?


[ 2021/11/29 ] ◆-

[ 203531 ] NO TITLE

お歯黒は、江戸時代には材料の主成分は薬草などで改良されて、
無害なうえに虫歯予防にも役立っていたそうですよ。


盾や蹄鉄よりは、刃物の方が軽くて扱いやすく、有難みも深い…?
群馬や埼玉の、自分の身内の葬儀のときは、
けっこうズッシリした懐刀を、ホトケの布団の上にトッピングしていました。
胸板の、いちばん盛り上がった位置で、
刃は抜かずにダーク系の模様の錦の袋に包んだ状態で置きました。
魔除け、とのことでした。
あれがホトケの上から落ちるようなことがあったら怖いかも。
[ 2021/11/29 ] ◆-

[ 203557 ] NO TITLE

個人的に霊は電気かそれに近いもので水分とかを媒体に動いてると思ってる。
だから金属は良し悪しはともかくかなり霊に影響するんじゃないかな。

水辺に霊が出るっていう話はよく聞くし、
海で霊が人を引きずり込むなんてやけにパワフルなことが出来る理由とか、
霊現象に対して盛り塩とか炭が使われるのも水分除去が有効とか、
四十九日は死者の霊の宿った水分が完全に揮発するまでの時間じゃないかとか、
霊が水分を媒体にしてると考えるとしっくり来ることが多い気がするんだよね。
人間の体は大半が水分だから操ったりもしやすそうだし。

まあオイラは零感で検証しようもないんだけど。
[ 2021/12/01 ] ◆-

[ 204446 ] NO TITLE

魔除けの刀って抜き切らずに半身出しておかないといけないんじゃないの?鞘に全部収めてて意味あるのかな?
[ 2022/01/17 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー