怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 124524 ] NO TITLE

確か亡くなった年を一年目と数えるから、二年後が三回忌で合ってるはず。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124525 ]

生きている人だと思って話したら、それが後になってから実は幽霊だったと気づくんだね。そう考えると、幽霊が怖いとは思わなくなりそうだよね。
でも、やっぱり俺は、そんな経験凄く怖いよ……
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124526 ]

そう言えば、二回忌が無いのは、人が亡くなるといった縁起の悪いことが、二度も巡って来ないように。と願う験担ぎのような意味合いがあるかもしれないね。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124530 ] NO TITLE

私は青春の幻影。若者にしか見えない
時の流れの中を旅する女
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124534 ] NO TITLE

昔はメーテルがミステリアスでステキな女性だと思っていたが、
後になってよーく考えると完全にショタコンだよな。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124538 ] NO TITLE

>>124526
「数え」なので、1周忌が二回忌に当たる
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124539 ] NO TITLE

2回忌にあたるのは一周忌だろ?
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124540 ] NO TITLE

毎年法要をしていたら、坊主への読経の布施が堪らん。見え張っていい戒名付けると、経のランクも布施の金額も上がる…正直バカバカしい
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124541 ] NO TITLE

ごめんねかぶった
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124549 ] NO TITLE

誰なんだろう?
何故にこんなに離れた子孫の葬儀に出てきた上に更にその孫の前に現れたんだ?
何か意味があんのかな?
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124550 ]

124549

たまには若い子と戯れたかったのでは。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124551 ] NO TITLE

特に意味無く出てきたっていいじゃない。一族だもの
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124552 ] NO TITLE

ジーさんのジーさんのそのまたジーさんの奥さんだろうか?
そんな昔の女性が、自分の夫の事を他人に言う時「あの人」なんて言わないか
現代的な言い方だよな「あの人」ってのは。あと「うちの人」とか
因みに俺の奥さんは俺を「あのどアホ」って言う
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124556 ]

124552
( ;∀;)
[ 2016/12/06 ] ◆HfMzn2gY

[ 124561 ] NO TITLE

>>124552
ドンマイ
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124564 ] NO TITLE

自分の六代前のじいさん。
じいさんから見ると、じいさんが一代目で、報告者が七代目。
なにかありそうな、無さそうな。
一代25年~30年として、150年前~とすると幕末。
さあ、過去帳を紐解いて郷土資料館へGO!
イケメンじいさんの写真が出てきて、報告者と瓜二つだったら面白いな。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124565 ] NO TITLE

(投稿者の)お祖父さんの、お爺さん(になっちゃってる、お祖父さんのお父さん)の、そのまたお爺さん(になっちゃってる、お祖父さんのお父さんのお父さん)、のつもりで言ったんなら、曾曾祖父?
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124566 ] NO TITLE

そのお祖父さんのことをもっと教えてもらおうとする前にその女の人に名前と、誰の、なんに当たる人なんか教えてもらっとかな。
[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124567 ] NO TITLE

投稿者が一人でエアトークしてるのにも構わず会食してる親族たち…特に親父さん。



冬ごもり前のリスの集団が一心不乱にドングリをかじっているイメージ




[ 2016/12/06 ] ◆-

[ 124589 ]

>>124540
呼ばなければいいし見栄張らなきゃ済むだけの話なんだけどね。
周りへの体面もあるからとか、風習だからとかいうなら、体面や風習の意味も理解できず馬鹿馬鹿しいなんて気軽に言う自分の幼稚さこそ馬鹿馬鹿しい事にさっさと気づいた方がいいと思う。
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124594 ]

124567さんの後半※に大草原。リスってwww
でも前半の※にマジレスさせていただくと、そういう時ってなぜか、そこにいる全員に存在を忘れられているとか、目に入ってないとかってよく聞くよね。
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124596 ] NO TITLE

私のおじいさんの、おじいさんの、そのまたおじいさんがまだ子供だった頃…
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124601 ] NO TITLE

正月に皆が酒飲んだりするときに、ひとりだけお酢をだされて「駆けつけ三杯いけョ」とか「熱燗でいいかい?」とか? いけるの?
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124607 ] NO TITLE

124567
子供は少なくて、大人達は酒入って盛り上がってたのかもね。
うちも昔は冠婚葬祭ぐらいしか一門が集まる機会がなかったから、法事の後は賑やかな宴会だった。
たしか精進料理だったけど酒は出てた。もしかしたら先祖の霊が宴会にまぎれてたかもしれんなぁ
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124616 ] NO TITLE

124607
何それ素敵
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124633 ] NO TITLE

124552の奥さんは流川楓ちゃん
[ 2016/12/07 ] ◆-

[ 124812 ]

>>124807さん
こちらの地域では葬儀の後~火葬の間にに「どうぞお早く日常の食事に戻って下さい」という意味をこめて精進落としという宴会料理を出すよ。
忙しい現代では何度も集まるのは叶わないからね、せめて弔問客にはその場で四十九日の精進落としを葬儀とまとめてやっちゃおうってわけ。

ローストビーフやハムに刺身…なかなか豪勢だよ。
同じ日本でも、信じられないような文化の違いがあるんだよ。
[ 2016/12/10 ] ◆-

[ 124910 ] NO TITLE

↑ 戦後の民主化の流れの中で冠婚葬祭を生業とする家柄が廃れてきて、職業選択の自由や商業的理由の影響を受けた結果、

戦後の葬儀屋が今まであった文化を軽視したり簡素化したり無視したり営業的理由を付加したものが出来上がったんだから、

内容は宗教や民俗から言うとむしろ、でたらめと言うかむちゃくちゃと言うかよもだというか、要は手前勝手と自分は思ってる。

文化の違いなんかではない。昭和三十年代辺りからワヤなんじゃないかな。
[ 2016/12/12 ] ◆-

[ 124920 ]

文化の崩壊、それはあるかも知れないね。
男も女も働いてたり遠方住まいだと何度も揃って集まれないのもあると思うんだ。
この辺に対応したのがワヤな合理化なのかね。

ただ、もう消えてるコメントだけど
「葬式の日に肉食べるとか統失」と決めつけるのは違う。
簡略化や商業戦略や手前勝手な文化に乗っかって肉つきの精進落としは食べたことはあるけど、統失だからではないもんな。
[ 2016/12/12 ] ◆-

[ 125335 ] NO TITLE

色々と便利になったのはありがたいが、セ○マとか葬儀業者は正直嫌いだな。
しょっちゅう資料送りましょうか?とか会員になりませんか?とポスティングやら電話がかかってくるからな。
あれですか?「おたくで死にそうな人いますか?ぜひうちで葬儀してください」ってか?たしかにいつ天寿全うしてもおかしくない年寄り居るけどさ。余計に腹立つんだよ。「まだ死にませんか?」と聞かれてるようで。
だれもが行き着く所ではあるけど、葬儀屋が客を積極的に求めるのはどうよ?って思う。
[ 2016/12/20 ] ◆-

[ 125345 ] NO TITLE

近所の葬儀屋は毎年、秋に新聞チラシまで出して「人形供養」を企画しているよ。
チラシの隅に小さく「生前契約相談会も行います」だとさ。
[ 2016/12/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー