幽霊物件 第三夜
449 :名無し不動さん:2007/11/13(火) 16:59:22 ID:hap0dH/+
賃貸の管理会社の者です。
皆様ごめんなさい。
たまに幽霊が出るっていうクレームがありますが、
特に死人関係で重説義務は守ってる会社ですので、そういうクレームは聞き入れません。
私も理解していますが会社のルール上どうにもできんのです。お客様…申し訳ございません。
451 :名無し不動さん:2007/11/13(火) 18:12:16 ID:V/FMPkq5
>>449
確かに、おっしゃるとおり。
けれどもそういう迷惑店子が騒ぎ出したら、マニュアル上どうするのでしょうか?
おそらくクレーマー対策と同じようにされるのでしょうけれど、差し支えない範囲でマニュアル晒していただけると大感激!
それと幽霊がいるとか、見えるとか言って騒いだ店子と法的な争いをされた方いらっしゃいますか?
事例はあまり聞かないので具体例を教えて頂けると、これまた大感激です。
454 :449:2007/11/14(水) 08:09:10 ID:BH8VZq5C
>>451
マニュアルなんてないよ。ただうちの会社はちょっとした大きなとこだから法務の見解次第。
幽霊がでるって騒がれても、なら解約してくださいという。
重説では自殺、自然死なら次の入居者に説明すればよいし、
殺人なら次もその次もずっと説明しなければならんし。
自殺の前入居者死亡から一年くらいしかたってないのに入れ替わりがあって、
説明義務免れたとしてもうちの会社は説明するし。
説明した時にはお祓いしている写真も見せる。
一応できる限りはやってる。法律では幽霊は認められんから心理的カシにならなければ問題ない。
一番困るのは飛降り。落ちる地点でかわるからな。微妙な位置だと一部屋だけ説明では済まない。
455 :名無し不動さん:2007/11/14(水) 08:24:10 ID:???
実際に心裡的瑕疵がないか、瑕疵を重説しているのに「幽霊が出る」と裁判おこそうとしても、
裁判所は相手にしないと思いますよ。
板まんだら事件の判例参照
457 :名無し不動さん:2007/11/14(水) 12:41:13 ID:???
>>454
詳細ありがとう。 きわめてまっとうなお仕事されていますね。
参考になりました。
飛び降りの件はなるほど着地で変わるとは、言われてみればその通りですが、気が付きませんでした。
ありがとう。
>>455
専門的な見解をありがとう。
早速ググったところ、紹介判例は「裁判所が宗教的価値を争点にした事件は裁けない」としたものでした。
勉強になります。
一方、重説後の入居者にその後ギャーギャー騒がれて物件価値毀損(既存入居者退去、賃料低下)につながった場合、
家主側が損害賠償を求めた事例なんてあるんでしょうか?
因果関係立証が面倒な感じですが、、、
幽霊騒ぎのみならず、孤独死などの現状復帰+αの賠償や、
騒音おばさんみたいな人物への家主からの損害賠償ってあります?
458 :454:2007/11/14(水) 13:32:57 ID:BH8VZq5C
>>457
着地で変わるというよりは、バルコニーに落ちるわけだから、
一応共用部になるから、専有部ではないから実際は微妙なんだよ。
ただ判例も変わるから、実際紛争が起こった時に面倒なことならないために説明するんだ。
隣の部屋で起こったり廊下で死んだり階段だったりエレベーターの中だったり…色々だけど、
収益落ちてもある程度は説明する。結局裁判になれば膨大な人件費、裁判料とかかかるしな。
たしか昔、屋上の手すりで自殺していた人がいた。これなんてマジ勘弁なんだよね。
459 :454:2007/11/14(水) 13:42:26 ID:BH8VZq5C
ちなみに孤独死の時、死体が溶けててフローリングに染み込んで現状回復にかなりかかった部屋があった。
基本的には借主負担、
それでも生活保護者は何もないし、遺産や保険がないときは連帯保証人、それでもダメなら貸し主負担。
うちはそうしてる。
次の記事:
『上から足音が聞こえる』
前の記事:
『微妙な事故物件』