神社仏閣で見た・不思議な体験
63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 07:23:50
これまでに、稲荷を祀っていた神棚をゴミに捨てて、会社が潰れたり死人が出たりしたという話をネットで見ていて、
辺りの神社にお焚き上げに出すなど簡単なことなのに、何でわざわざ捨てたりするかな、考えられんな、
と思っていたのですが。
前の日曜日ふと思い出して、10年ほど前家にあり、いつの間にか無くなっていた神棚の事を家族に聞いてみました。
「前あった神棚、あれは?」
「あれはお爺さんが全国を旅して、色んな所からもらってきた木の御札で自作して造っていたな」
「へー!、で、あれはどうなった?」
「10年前に、山に置いて来た、もう土に返っているだろう」
「ブッ」
ふー。
64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 06:57:52
63です。
そういえばこの10年、良い事は少なかったですが、心の中で謝りましたし、
まあこれから頑張ります。
65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 00:14:38
>>64
御札をちゃんと返せば、神棚は別にいいんじゃないの?
おいなりさんはレンタルシステムだから、お札はおたきあげでなくて
招聘した神社にお返ししないと駄目だったと思うけど
(もちろん働いていただいた分のお礼はしないと駄目)
66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 13:22:39
有難うございます。
神棚を撤去した時、中にはお札は無かったそうなので、ちょっとホッとしています。
きちんとしかるべき処分方法を取っていると期待します。
67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 21:44:21
>>66
稲荷さんの御札をちゃんとお返ししてるようには思えないので対処療法的な案なんだけど
自分で稲荷さんの御札を新しく頂いてきてお祀りするといいかもな。
お稲荷さんは根本は稲荷神だから先に無礼をした眷属があっても、
自分でお稲荷さんをお祀りする事で差し引きできるような気がする(あくまでも俺の考えだけど)
まあ神棚を作るのが嫌とかなら無理はしなくてもいいとおもうし(神棚はなくてもそれ相当の祀り方をすれば大丈夫だけど)
ずっと良い事が少なかったのは稲荷の祟りとかではないと思うが、気になるのなら
稲荷神のようなちゃんとした神様をお祀りして人生を助けてもらう事は悪くはないと思うよ
69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 14:16:50 >>63
お札で神棚自作とか面白すぎるけどなんか勘違いしてる
70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 18:15:59 >>67
アドバイス参考になります。じっくり考えて見ます。
少し行った所に稲荷もありますし、
小さいころ、神棚にきつねの置物があったようななかったようなあいまいな記憶があります。
でももう動物の眷属が居られる所は止めておくかもしれません。
>>69
祖父が大工仕事の得意な人で、それはもう立派な買ったような物を作っていました。
魂抜きをしてから工作してくれていればいいのですが。
日曜日に、全国行脚で謝りに行くわけにも行かないので、氏神神社へ行って謝りました。
そして今日、またふらりと行ってみると、何と藪の中に狐が居ました。
5メートルくらいに近づいたら、ぴょんと跳ねて逃げていきましたが、
生まれて始めて狐を見ましたよ。こんな所に居たのかと驚きです。
これは・・・・きつね君、もし失礼していたら、ごめんな。
次の記事:
その他2009年~まとめ1
前の記事:
『ダビングできる昔のビデオテープ』