あとから考えると怖い幼い記憶
5 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/17(土) 19:46
なにせ子供のことですから、「夢でも見ていたんだろう」ってのが常識的な判断だと思うんですが……
それでも映像としてはっきり記憶に残っている、「納得のいかない記憶」ってのがひとつだけあります。
当時、ぼくは両親の仕事の都合で、大阪府門真市の親戚の家に預けられていました。
七十年代前半頃で、親戚の家のトイレは、思いっきり汲み取り式でした。
便器の真ん中にぽっかり穴が開いていて、真下に汚物が見えるタイプ。
子供心に、臭いやら怖いやらですごくイヤだったのを覚えています。
ある日のことです。ぼくは外から遊んで帰ってきて、まっすぐトイレに直行しました。
このことからでも、少なくともこの事件?があったのが「真昼」だったのをわかっていただけると思います。
夜中に目が覚めて、とか、朝起きてすぐ、とか、そんな半覚醒状態ではなかったことだけは確かです。
きしみ音をあげる、木の扉を開けて、トイレに入ります。
たしか、便器にはプラスチック製の蓋がついていたと思います。
それをどかそうとして、ぼくは異変に気づきました。
便器の内側が、妙に明るいのです。
中をのぞきこんで、あっといいました。
便器の落し口の真下、2メートルくらいのところに、地面が見えるのです。
ええと、お分かりでしょうか?
普通、汚物しか見えない、真っ暗な空間であるべき便器の内側は、真昼の陽光に溢れ、
そして眼下には、アスファルト舗装されていない、小石のちらばる地面が見えているのです。
あれえ? と思い、子供心にすごく悩みました。このままうんこ(すいせません)しちゃっていいのかなーって。
7 :ニセ子供:2001/02/17(土) 19:47
しばらく、呆然と、便器の向こうの別世界を見つめていたときです。
ふと、真下の地面を人影がよぎりました。
あれっと思うまもなく、人影は戻ってきました。おそらく、ぼくの視線に気づいたのだと思います。
五十代から、六十代くらい。頭にちらほらと白いものの目立つ、中年の男の人でした。
いまでもはっきりとその姿を思い出せます。
頭にはよれよれの帽子
(テレビで、セリ市に参加している魚屋さんの姿を見たことあるでしょう? あんな人たちがかぶっているような帽子です)。
首には汚れたタオルを巻きつけ、顔は日に焼けて赤銅色に染まっていました。
男は顔をあげ、ぱったりぼくと視線があいました。
そのまま対峙すること、数秒。
おじさんは怒鳴り声をあげました。
「坊主、そんなとこで見てたら、危ないやろうが!」
ぼくは後ろも振り返らず、あわててトイレから逃げ出しました。
当時、親戚夫婦は、家の近くのうどん屋で働いていました。
ぼくはその店に逃げ込むと、おばさんをつかまえ、必死でこの異常事態を訴えました。
「あのねー、知らんおじさんに、危ないゆうて怒られてん」
「そうかー。危ないことしたらあかんでー」
ちゃうっちゅうねん、おばはん汗!
あんたんちのトイレでやっちゅうねん!
しかし、ガキの悲しさ、この事態をうまく言葉で表現することができず、
結局この事件はそのままお蔵入りになりました。
その後、ぼくは半年ほどその家に居候してましたが、
子供心に「あれは妖怪やない、人間やから怖うない」と思い、怖がることもなく、元気にトイレで用を足していました。
怖くなってきたのは……それから十年もたってからでしょうか。
いったい、あのおじさんと、トイレの下のもうひとつの世界の正体は、なんだったのでしょうか。
次の記事:
『空き地でボール遊びしてた』
前の記事:
『数人で険しい崖を登っていた』