怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 115371 ]

高価な品物やお金は、自分についた呪いをくっつけてからすてるってのもあるからねぇ
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115373 ] NO TITLE

ロープの話をしなかったのは幽霊見たら会社をクビってルールが危うくなるからかな?
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115388 ] NO TITLE

凄いな 和製ホラーの演出に使えるぞ
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115409 ]

先輩は ポッケを探れ といったらしいが、ポケットのことをポッケと呼ぶ呼び方はむしろ70〜80年代の生まれっぽい雰囲気がしてかわゆい
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115412 ] NO TITLE

古い万札だから盗んだ物とわかったが、現行のものだったら判断できんな
爺さんの物かも知れないし
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115424 ] NO TITLE

泥棒云々以前に、自殺があったばかりのお宅で食事とか、零感だけど自分には絶対無理…
亡くなった老人の性別は書いてないけど、指輪やネックレスってことは女性だったのか、
それとも家族の形見だったのかな。
いずれにせよ、生活苦でも手放せないくらい大事なものだったかもしれないのに、
それを盗まれたらそりゃ故人も怒るだろうよ。
この会社の社長さんはきちんとした人だね。
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115425 ] NO TITLE

90年代生まれだけどポッケっていうよw
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115427 ] NO TITLE

ポッケ ポッケ パピプペポッケ~🎵
[ 2016/07/21 ] ◆-

[ 115491 ]

実際現場にくる作業員は~大体ポッケに入れてる
って本文に書いてあるけど
毎回こうなる訳でなく他の人はそのままラッキー着服って感じなのだろうか
[ 2016/07/22 ] ◆-

[ 115515 ] NO TITLE

※115371
まるで「汚い爆弾」みたいだぁ(直喩)
[ 2016/07/22 ] ◆-

[ 115820 ] NO TITLE

115427
おやーつ好っき〜 お昼寝好っき〜♪
[ 2016/07/26 ] ◆-

[ 117349 ] NO TITLE

※115491
聖徳太子のお札なんて今じゃレアだし、じいさん貧しくて死んだんだろ?
忘れてたのでなければ、わざわざ使わず取っておいたんだ
指輪はもちろんだけど、このお札も何かの記念だったり
思い出深いものだったんじゃないかな
[ 2016/08/13 ] ◆-

[ 128275 ] NO TITLE

広い庭つきで塀まであるような家なら売れば良かったのでは?
年金払っていなかったのかなぁ?
生活保護を申請するなり、結構高齢者でも働ける仕事も探せばあるのに………。
じいさんもロープなら口の中に手を突っ込んで引っ張り出せば良かったじゃん。
[ 2017/02/02 ] ◆-

[ 132876 ]

ジャングルポッケ
ジャングルポッケ
ジャングルポッケ〜♪
[ 2017/04/14 ] ◆-

[ 166769 ] NO TITLE

>115371
断捨離も厄落としの一環だから捨てた後妙にスッキリする。
[ 2018/10/17 ] ◆-

[ 194117 ] NO TITLE

困ったら家を売ればいい、というのは少し甘い。
不動産というのは「すぐ」「確実に」売れるものじゃないよ。
売りに行けば即換金、ではなく、買い手がつかなければ売れない。この不況だしな。
運用的な価値がある物件ならともかく。

金のことだけではなく、生きるのに飽きていたのかもしれん。
死ぬと決めて苦痛なく死ねたなら、いいじゃないか。
[ 2020/10/14 ] ◆-

[ 195395 ]

私の家もまぁまぁ汚屋敷だから、前の話もこの話も人ごとじゃない気がするけど、私が死んだあとには大量の本が残るから、その本はほしい人が勝手に持っていっていいことにしたいと思う。ただゴミとして捨てられてしまうのはあまりに忍びない
[ 2020/12/05 ] ◆-

[ 195399 ] NO TITLE

遺言って、書き方によっては法的な効力が出ないらしいから気をつけてな。
あとに残された人も、遺言に効力がなければ手を出せなくて困るみたい。
親戚とかが後の面倒を見てくれるならいいが、他人だと制度的にそうなる。
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195401 ] NO TITLE

195395
生きてるうちに、いよいよヤバイかなとなったら処分するのが一番だけど、なかなかそうもいかんよねぇ。
本だと「好きなように持っていって」より、地域の図書館や児童館に寄贈するとか古書店に買取に来てもらう手はずを整えたほうが、後に残される人にとっても楽なんじゃないかな?

自分も貴重な石とかアンティークを所有してるけど、一般的な質屋とか買取に持って行ったら二束三文にしかならないから、ちゃんと取り扱いを書き記しておかないといかん。
やはり法的効力のある遺言と一緒に目録をセットで作るのが一番だと思う。
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195414 ] NO TITLE

遺言っつったって、○○は誰々に渡してくれなんて言われても
もらっても迷惑なガラクタだったりするから指名された方もほんと迷惑だよ。
遺言はもっと具体的に書いてほしい
「○○はアンティークなので△△の店で引き取ってもらってくれ。
○年×月△日にその店の□□に鑑定してもらって
これは○○の時代のもので引き取り価格は○○円と確認済み(鑑定書は戸棚の○○のファイルの中)」とか

それができないなら生きて自由にできるうちに整理して棺桶に入れるもの以外は着替えぐらいにしてくれ
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195415 ]

ちょっと前に形見分けで大伯母の着物をもらった
大伯母の家族には着付けできる人がいなくて、大伯母は小柄だったから買取で見てもらっても二束三文で、だったら着てくれる親戚にって話になったらしい
お礼包んで菓子折持って行ったら喜んでもらえた
大島紬のいいやつもあったのに二束三文なんだね
それとも買取業者に足元見られたんだろうか
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195417 ] NO TITLE

着物は泥大島だろうが一点ものの加賀友禅だろうが落差がえぐいよね。
売る側は価値分かってないか持て余してるので、幾らでもいいから金に換えたくて売ってるし。
まあ、古物商ってそういうものだよ。だから登録制なんだろう。
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195419 ] NO TITLE

>生きて自由にできるうちに整理して棺桶に入れるもの以外は着替えぐらいにしてくれ

ごもっともではあるけれど、常人なら自分の死を受け入れるだけでも精一杯だし
老年になると脳機能自体がも低下するし、まあ実際はむずかしいだろうね
ガンの告知や余命宣告受けた人の何割かはもうそこでうつ病発症するから、そこまでの判断力
なくなってる人も多いと思う
介護者や家族いてもデリケートな問題だからなかなか本人に言い出せないこと多いんじゃないかな
自分も一回親にエンディングノートとか書いといてね、って言ったことあるけど右から左w
みんな自分の死は死ぬ寸前までずっと先送りして、ようは考えたくないんだよね
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195420 ] NO TITLE

まだ若いのに病気で亡くなったコレクターの話がここにあったけど、もう手遅れだと判明したからコレクションの中から数点だけを友人に形見分けし、残りは全部処分したらしいんだが、※欄では最低な犯罪でもしたかのような人格否定レベルでボロカスに貶されてて気の毒だった。
思い切りがよくても悪くても上手くいかないのが人の世の厄介なところ・・・
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195422 ]

195417さん
一元式9マルキの証紙付き、目立つシミもない泥大島が2千円だったと聞いてびっくりしたけど、買取だとそんなもんなのかな
大事に着て、私が着られなくなったら身内にもらってもらおう
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195423 ]

あ、書き忘れてしまった
形見分けのこととか査定価格のこととか人に言いにくくて、実際どんなものなのかなってモヤモヤしてたんだよね
なんかスッキリしました、ありがとう
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195424 ] NO TITLE

和服は生地の余裕さえあればけっこうサイズ調整が利きますからね。
それでも私は大柄なので古い着物は着られない事が多いのですが、そういう時はコートなどに仕立て直してもらったりします。
着ない方は売ったり譲ればいいけど、着る方は最大限に利用すると宜しいでしょうね。
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195430 ]

なんでも鑑定団の人の優しいバージョンのコメント思い出してほんわかした。
[ 2020/12/06 ] ◆-

[ 195437 ] NO TITLE

和服はヤフオクできるなら手間でもひとつひとつ出品するのが
業者に一括引き取りさせるよりはずいぶんマシかと
手間はかかりますがそれなりに価値のわかる愛好家が落札してくれますし
足元見られて値切られることはないです

和服ったって洋服と同じようなものなんですが、よくわからない人にはかなり気を遣う品のようで
古い遺品を持て余して(処分法に困って)わざわざ寺に持って行く人も
いるようなので(寺もそんなん持って来れられても困るし、お祓いみたいなこと依頼すると
万単位のお布施になります。和服にそこまでする必要ないのに・・・)、
普通に処分していいよとか誰だれに譲ってとかは言い残しておいた方が親切
[ 2020/12/07 ] ◆-

[ 195466 ] NO TITLE

宗教に狂ったバカな伯母と、それに乗せられたアホなイトコが祖母ちゃんの古い着物を二束三文で売っぱらってしまった・・・。
せめて買った人がホクホク顔で着ててくれるといいな。
[ 2020/12/08 ] ◆-

[ 195468 ]

宗教と着物売り払うのにどういう関係があるんだろう…?
断捨離して世俗の欲を捨てる的な?
[ 2020/12/08 ] ◆-

[ 195478 ] NO TITLE

お布施の足しにするために着物を売ったのかなあ…

宗教団体の構成員が古物商で、二束三文で買いたたいて高値で転売するとか、
人生相談した占い師が「お宅に古い着物がありませんか?
その着物には悪霊が宿っています、私が処分して上げましょう」と言って差し出させるとか。
いろいろとトラブルがあるそうです。


ところで、外国のサイトをググってあちこち見ていると、
ダンシャリのコンマリさんって、
米国でもロシアでも持て囃されていて、
ワールドワイドな新興宗教になっているような印象です。
[ 2020/12/08 ] ◆-

[ 195479 ]

ヒエ…
このお話に出てくるお片付け屋さんも人の怨念に触れる機会多そうなお仕事だけど、古物商関係はまた別の方向で人の欲が渦巻いていて色々奇談怪談ありそうですね。
[ 2020/12/08 ] ◆-

[ 212577 ] NO TITLE

母親が亡くなったとき、ゴミ屋敷寸前で買ったまま着ていない服とか装飾品とかタオルとか鍋とかが山と出てきた。
身内が金目の物をみんな持って行ったみたいな話をたまに読むけど、宝石含めみんな持って行ってくれたらいいのにと思いながら妹と何ヶ月も遺品整理〈という名のゴミ捨て)をしている最中思ったよ。
(父親は役に立たないどころか邪魔しかしなかった。)
「自分は80まで生きるから、それまでに片付ければいいんだ」とかいって、ダスキンの清掃サービスと呼ぼうとした自分を馬鹿にした母親なんで片付けながら軽い殺意がわいたよ。死んでるけど。
[ 2023/01/28 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー