怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 114650 ]

良い話だね
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114657 ]

何かほっこりした。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114666 ] NO TITLE

嫁の対応含めいい話だ。特に後半は友達一家との信頼関係が為せる話だな。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114674 ]

死んだあとにまで食べたくなるなんて、いい店なんだろうな。オレも食べてみたいよ。
てか、主がいい人生おくってるのがわかる話でもあるな。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114682 ] NO TITLE

登場人物全員がなんかいい人たち…( *´ω`*)
死んでからも食べたくなるか…
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114690 ] NO TITLE

いっそ多かった一人前、遺族に提案して陰膳としてお供えしちゃどうか?もちろんおあしは取らずに
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114697 ] NO TITLE

陰膳は、本来旅行く親族の無事を祈るために作るもの。死者には作らない。
また、一部地域では死出の旅路に故人愛用の椀を割るところがある。死を自覚させ、生への未練を断ち切ってもらうため。そういった意味でも、あまり未練を残させるような真似はしないほうがいい。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114700 ]

椀割ったくらいで未練絶てるの…?

自分ならパソコンのデータを以下略
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114705 ] NO TITLE

昔は、百年経って妖怪にならないよう九十九年目で供養するくらいには大事にされていたんだぜ、お茶わん。
今日だって、愛用者の身代わりに割れたりすることもあるんだぜ、大事にすれば。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114710 ]

片平なぎさ主演のTVドラマ「赤い霊柩車シリーズ」でも、霊柩車を見送る際にお茶碗を割るシーンがあったね。
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114711 ] NO TITLE

うちの田舎はまさしく茶碗割ります
やるのは出棺の時で、棺桶が敷地を出るタイミングで、盛大に音を出して割ります(会館葬儀の時は、その会館を出る時です)

114697さん言うとおりの意味から行うもので
「棺桶の中の故人に聞こえるように」
盛大に地面に叩きつけるようにやります
(一発で割れないと縁起悪いので本当に叩きつけます)

破片が飛び散らないようにビニール袋等に入れて縛った上でやりますが、箸も折る念の入れようなので、実際は
「バキっ!ガシャン!!」
って音になりますが

ちなみに箸は、叩きつける直前に手で「バキっ!」っとやります
特にこれをやる人物は決まっていませんが、近親者の女性がやるのが通例です
[ 2016/07/11 ] ◆-

[ 114725 ] NO TITLE

興味深い
[ 2016/07/12 ] ◆-

[ 114737 ]

女性幽霊「太るから夜食はNG」
[ 2016/07/12 ] ◆-

[ 115942 ] NO TITLE

茶碗割るのはじめて知った
食い意地張ってるから化けてしまうかもしれないので割って欲しい
[ 2016/07/27 ] ◆-

[ 119495 ] NO TITLE

静岡県東部出身だけど、私のところも茶碗割ってた。食事をする道具がない→いる場所がない→行くべき場所に移動するってことなのかなと思ってた。
114710さんのドラマの話からして、関東の習慣なのかなあ?
[ 2016/09/13 ] ◆-

[ 129664 ] NO TITLE

片平渚ドラマの舞台は京都じゃなかった?
[ 2017/02/21 ] ◆-

[ 129971 ] NO TITLE

うちの地方では茶碗割らないなあ。逆にこんなことをした。
祖父が大往生で亡くなった翌年,祖父の家に行くと,祖父が絶対他人には使わせなかった愛用の灰皿を持ってきた伯母が「吸いなさい」と(親戚で喫煙者は私だけ)。
同じく祖父愛用の椅子に座って紫煙をくゆらす私を見て,母が「お父さん!」と思わず叫んだ。私はあまり祖父に似てないんだが,やはり血で,どこか面影があったんだろうね。
[ 2017/02/26 ] ◆zKg8Zj/U

[ 130549 ] NO TITLE

ただ仕出し屋が商売気を出してうまくいけばどさくさで一膳分余分に儲けが増えるしダメでも一膳分だけなら赤字だけは出ない程度には他ので利益出せてると思ってわざと一膳多くというやつではないの?
[ 2017/03/07 ] ◆-

[ 130568 ] NO TITLE

うちの田舎は土葬。群馬県南部。
祖父の葬式の際は、葬儀用の白木の小さなお膳に、故人愛用の箸、飯椀、汁椀を揃えて、埋葬したホトケの頭側に置きました。
「あの世でも、お腹一杯ごはんを食べられるように」との風習です。

うちの飼い猫が、車に跳ねられて亡くなったときは、父が、家の片隅に猫を葬る際に、「あの世で、喉が乾くといけないから」と、猫に水を飲ませていた 汁椀を、顔の隣に埋めました。
[ 2017/03/07 ] ◆-

[ 131298 ] NO TITLE

埋めるってのは野性動物にはないことだからこれは功徳だなと思いました。不慮の事故で別れるのは辛かったでしょう。死に別れも生き別れも心が苦しい。弔いって死んだもののためだけにするんじゃない、遺された生きているものの心を整理するための事でもあるなって思いました。ねこちゃん。次は交通事故に遭わんよう頑張ろうな。
[ 2017/03/18 ] ◆-

[ 140639 ] NO TITLE

うちの夫の実家地方は亡くなった人の分も頼んでるなぁ。
小さな台の上にお膳を置いてる。
湯呑みは故人愛用の。
葬祭場ではそこの湯呑みだけどね
こういう風習もあるのかぁって感心した。
年末年始やお盆でも故人も親族と一緒にご飯食べたり飲んだりする感じがなんだか温かい感じがして好きかな。
今でも見守ってくれてる感じがしてね。
[ 2017/07/25 ] ◆-

[ 191274 ] NO TITLE

>>114697
>そういった意味でも、あまり未練を残させるような真似はしないほうがいい。

この世を離れるまで時間はあるし無理はないリクエストなのにひとつも通してくれないとか…
そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな
[ 2020/07/25 ] ◆-

[ 191281 ] NO TITLE

茶碗は割らないけど「墓に対して背を向け、肩越しに団子(味付け無し)を投げる」ということをするなあ。
ちなみに北海道。
味無し団子はけっこう全国的ですよね?
[ 2020/07/25 ] ◆-

[ 191287 ] NO TITLE

群馬県南部の、両親の出身地では、お葬式に味無団子は必須です。
でも、肩越しに投げる、というのはないです。
お供えするほかに、参列者全員で、墓前に立って食べます。
一人一個から三個くらいだったかな。
なぜだか、「このお団子を食べると、風邪をひかない」と言われております。
[ 2020/07/25 ] ◆-

[ 207050 ]

お寺で諸々済んでお墓を拝むときお団子と山盛りのご飯にお箸を立てて持っていくなぁ
見るたび「縁起悪っ」て焦るけどそもそも葬儀だったと思い直すまでが毎回テンプレ
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207057 ] NO TITLE

131298← 飼い犬や飼い猫などはその家の住人が可愛がっていると
本来は家族が災いに遭いそうな時に、
身代わりに犠牲になることがあると言うのを、

霊能者のブログっていうのかサイトっていうのか
なんなのか知らないけどで読んだことある。
代受苦っていうのかな?

不慮の事故や病死だと、そんな気がしてならない。

(/ 。 ; )< タシカ「白藤」サン ノ「大阪霊能者 神秘と心霊の世界へようこそ」ノ
(; 。 ; )< 「本当にあった超常現象」ノ「生首を抱いておいでおいで」ノ トコロ

[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207059 ] NO TITLE

↑ 訂正。130568の間違い。

(>人<;)< レンコン サン、ゴメン. マチガエチャッタ!
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207064 ] NO TITLE

ドンマイ! (^^)/
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207069 ]

仕出し屋さんの卵焼きは、どうしてあんなに美味しいんでしょう?(そりゃ商売だから当然か)
自分で焼くとどうしても焦げ目が付いちゃって‥‥

ウチの実家の地域も昔は、お棺の中に生前愛用してた茶碗や箸や衣類を入れてたんですが、
火葬の時代になってから火葬場の職員さんが
「木の箸はいいけどプラスチック製の箸は駄目。茶碗とか湯呑みとか陶器類も駄目。衣類もファスナーとか金具の付いてる物は駄目。入れ歯も駄目。」
あれも駄目これも駄目と‥‥( i _ i )
[ 2022/04/29 ] ◆.W9RRr0Y

[ 207073 ] NO TITLE

あれダメこれダメね…
景気が良くて労働組合が力強かった頃なら

「うるせえ! ぐずぐず言うな、物の心配ばかりしやがって!」
「遺族の気持ちを汲めよ! 」

「しまいにゃ老朽するといけないから、
遺体をここで焼かないでくださいとでも言うつもりか?」

細かいこと言うなよ、ばかやろう!」

とかで意見が通ったはずだかな。
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207081 ]

プラスティック製NGは当たり前では? 燃やすと有害物質が出るんでしょ、あれって。
陶器や金属は不燃物だし、万が一にでも燃え残ったらそのあとは?
そりゃあ遺族側からすればたった一度きりの葬式だろうけど、そこで働いてる人にとってはたくさんある内のひとつだもん。
遺族の「ちょっとくらいいいじゃない」「遺族を気持ちを汲んでくれ」を一度でも許したら、次も許さないといけなくなるし、仕方ないでしょ。
「お客様は神様だろう」をお客様側が言うのは絶対違うし、理不尽なクレームを入れないであげてくださいな。
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207082 ]

そういう人たち向けに窯の修繕費を上乗せした火葬施設を作ってあげてもいいかもね。
持ち込み品の種類によってオプション料金設定してさ。
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207084 ]

火葬場の炉は「燃え残す」前提の火力なので、台に焼き付く素材はNG。
高性能な炉を備えた火葬場を、需要があってアクセスもよい場所に新設しようとしたら「気持ち悪いから火葬場を造るな」と反対運動が起こる。
文句があるなら分別無しで受け入れてる強力なゴミ焼却施設で焼いてもらうがヨロシ。
[ 2022/04/29 ] ◆-

[ 207090 ] NO TITLE

けっきょくは昔みたいに低火力でチラチラ時間をかけて焼くのがいいのかなあ。
[ 2022/04/29 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー