怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 113219 ] NO TITLE

「もうここさん来たらいかんばい」…熊本かな
でも行くよ、観光して多少なりともカネ落とすんだ
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113222 ]

113219さんは良い人ですね!
自分も、一日でも早い熊本の復興を願っています。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113223 ] NO TITLE

修羅の国の心温まるお話
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113225 ] NO TITLE

迷子なっしもたとね?おごとやったねぇ。
お母ちゃん心配しよろうも?もう遅いけんおうちさい帰り。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113236 ]

この話の舞台、熊本なの?自分の地元の方言とも合致するから長崎県西部だと思ったけど。
まあ何処だろうと、ちゃんと帰してくれるいい人たちでよかったね。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113248 ] NO TITLE

とにかく四国・九州辺りかな?とは思った。
なんか絵本か何かみたいな話だなぁ。素敵と思いつつ不思議。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113250 ]

何かに化かされていて延々とループしてるときはたぶん同じところをいったり来たり折り返しているはず。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113251 ]

あんたがた、どこさ?
肥後さ
肥後、どこさ?
熊本さ
熊本、どこさ?
センバさ(字、わからん)
センバ山には狸がおってさ
ということでファイナルアンサー
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113253 ]

重い荷物に紙袋を用いるのは得策ではないね。あと紙袋の破れたのがなんか、数珠が切れたりネックレスが切れたりしたのと同じっぽい。やったのはたぶんそのじいちゃん。何かを追い払ってくれたんだと思うよ。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113265 ] NO TITLE

引き出しごと持って帰らせるって、小柄な小学生にはハード過ぎだろ
さすが修羅の国だのおw堅気の国じゃ、終業式の何日も前から、親や担任に
引き出しの中のものをちょっとずつ持ち帰れと口酸っぱく言われるもんだが
それでも終業式の日に大荷物になるアホは少なくない。ヌルいよなあ
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113274 ] NO TITLE

あれ、みんなそうしてると思ってました。
違うのか...。
自分も引出しごと持って帰ってました@熊本
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113290 ] NO TITLE

引き出しって学校の机に引き出しついてたの?
自分とこの学校はどこも突っ込むタイプの机で引き出しのついたのは見た事無いから???となってしまったよ
地域によって違うもんなんだね
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113291 ]

一年生の時に揃える教材のひとつとして引き出しも購入してたよ
机にぴったりのプラスチック製で、やっぱり引き出しごと持って帰ってたby長崎
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113300 ] NO TITLE

そのおじいさんとおばあさんは永遠に抜け出せない空間にずっと居たんだろうか。
そして今も居るんだろうか。
悪しきものにもならず、人の心を失わなずに。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113317 ]

「爺さんおるかい」「婆さんもおるよ」
「爺さんおるかい」「婆さんもおるよ」
「爺さんおるかい」「婆さんもおるよ」
……… どっちもおるんかい!ほなあかんわ。
[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113335 ] NO TITLE

埼玉だが、自分も引き出し持ち帰ってたぞ。
地域じゃなくて、年代で引き出しの有無が違うんじゃないか?
ちなみに自分は、15年くらい前。
[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113342 ] NO TITLE

20年以上前に小学校入学していた四国民だけど、引き出しはなかったよ。
代わりに丈夫な作りのお道具箱が机の中の半分を占拠していた。もう半分は筆箱と教科書、ノート。
[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113353 ] NO TITLE

本題よりも、引き出しのほうが不思議話に。

[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113372 ] NO TITLE

不思議なお話ですね。
でもなんだか心が和みました。
おじいさんとおばあさんは、あの空間で幸せに暮らしているんだとおもうの。
[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113389 ] NO TITLE

お前らホントに話題の引き出しが豊富だな。
[ 2016/06/21 ] ◆-

[ 113394 ]

私もお道具箱を引き出しのように使ってた。
A4くらいの固い紙で蓋を重ねて。

関係ないけど、今流行のA4ランドセルがロッカーに入らない学校があるときいておどろいた。
確かに昔のランドセルでピッタリだったもんな。
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113405 ]

113389を高く評価する
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113409 ] NO TITLE

※113389
そうなんよ、
ただね、厄介な話題だとね、例えば成績が悪いとか、
家に持って帰るとき重くて困るんよこれ
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113422 ] NO TITLE

地元の方言そのまんまだし、引き出しもって帰る地域だったからビックリした。天草かも。
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113427 ] NO TITLE

時空のおっさんならぬじいさんとばあさんか
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113463 ] NO TITLE

>113317

いつものコピペは出番なしですね。。。
[ 2016/06/23 ] ◆-

[ 113470 ]

夏休みに入る時朝顔の植木鉢と本満載の図書袋と絵の具セットと水彩バケツをヘルメットを被って灼熱のアスファルトの上を帰る破目になって懲りたはずなのに、春休みに入る時はリコーダーと算盤をランドセルの両サイドにさし書道セットと訳のわらかない図工のアート作品と引き出しで完全武装する愚行を重ねた自分。給食当番のスモックとか上履きとかぐっしょり濡れた水着とバスタオルとか今考えると行商人みたいな重たい荷物を往復5キロの道のりにもめげず登下校。通学路は安全を考慮されて車の通行量の少ない山道。すごいアップダウンで山2つ越える感じ。桑の実食べ放題。サワガニ取り放題。ヤギに草やり放題。お陰で凄く屈強な下半身になってる。
[ 2016/06/23 ] ◆-

[ 113547 ]

┏爺さんや〜〜〜〜ぅわぁぁぅお (志村)
┗婆さんや〜〜〜〜ぅわぁぁぅお (田代)

学校にキャリイを置いといて荷物の多くなるこういう日だけ荷物をキャリイに入れて全校一斉に配送屋から各家に運送してもらうってのはどうかねぇ。

まとまった数の配送量になるから値引きも交渉対象にいれて学校専属の業者を入札で決めるとかしたらどうだろうねぇ。

持って変える教材の多さはあまり変わらないのに小六と小一の体格や体力の差で同じ行動を取るのは無理があるかもしれないからねぇ。

どう思う?爺さん。
[ 2016/06/24 ] ◆-

[ 113552 ] NO TITLE

自分の荷物は自分で管理する。日頃から机回りを整頓する。という習慣を身に付けるためにも甘やかしたらいかんよ。

どう思う?婆さん。
[ 2016/06/24 ] ◆-

[ 113584 ]

熊本で小学校にあがった時引き出しを買って終業式の日持って帰ってた。
東京に引っ越したら、みんなA4サイズのお道具箱の上側と下側を並べて机の引き出し部分に入れて引き出しとして使ってた。持ち帰るとき、蓋があるので袋の中で文具がバラバラにならなくて、すごい!と思ってたなー。

報告者さんは何かに化かされてたのか、死後の世界に迷い込んでいたのか…。
[ 2016/06/25 ] ◆-

[ 113630 ] NO TITLE

爺さんからもらった新しい紙袋はどうなった?
家に持ち帰ったんだろ? 
すごい物的証拠だぞ。
あるいはすごい霊物かもしれない。
四次元ポケットみたいな。
[ 2016/06/25 ] ◆-

[ 113724 ]

おれも熊本かと思った
[ 2016/06/27 ] ◆-

[ 113781 ]

113253
なんでじいちゃんがやったと思うの?
[ 2016/06/28 ] ◆-

[ 113932 ] NO TITLE

はじめにすでに何かの動物霊にからかわれていた。

じいちゃんの霊がそれを追い払おうとしてくれた

じいちゃんの霊のほうが強かったのでその動物霊が弾き飛ばされた

アフターケア
[ 2016/06/30 ] ◆-

[ 185847 ]

三途の川のご夫婦なんじゃないかな…
その先歩いたら川とか橋があったりして…
[ 2020/02/17 ] ◆-

[ 186269 ] NO TITLE

とても優しい…異世界の住人…
[ 2020/02/29 ] ◆-

[ 186282 ] NO TITLE

113932に納得。

自分が小学生だったのは昭和50年代あたり。A4は存在しない。
入学の時に、各自が「蓋つきの空き箱」を持参するように指示された。
箱の身と蓋を並べて使う。紙箱の蓋は浅いので、すぐに壊れた。
数か月で程よく壊れるので、新学期には、みんな新しい箱を持って登校した。
おせんべいの缶を使う子は、しょっちゅうキーキーと金属音が響き、顰蹙を買っていた。
中~高学年になった頃に、かっこいいプラスチックの引き出しが出回って、
お金持ちの子は買ってもらっていた。
当時は市販のプラ引き出しが羨ましかったが、今思うと、空き箱で充分だったな。
[ 2020/03/01 ] ◆-

[ 186287 ] NO TITLE

へー。確かに箱で引き出し便利そうだなぁ。
そんな発想は無かった!

机の中はいつもごちゃごちゃ。奥のほうには食べ残しのコッペパン。うっすら緑色w
牛乳爆発させて大惨事引き起こした奴もいたな
[ 2020/03/01 ] ◆-

[ 186288 ] NO TITLE

机の中を仕切る箱そのものが、存在しなかった
学校の机の中の片付けは下手くそだった
息子は人並みだった
娘はものすごく苦手だった
[ 2020/03/01 ] ◆-

[ 186289 ]

長野県民だけど小学校入学の時漏れなく全員同じ木製の引き出しを使ってた
多分県内産の材料使ってたんじゃないかと思うけど6年使っても大丈夫仕様で板の厚みが1cmもあるのでクソ重かった

ちなみに食べ残しのパンとか虫の卵とか親に絶対見せるべきプリントなどなどは何故か引き出しの奥に入っちゃう妖怪が出るんだよなぁ何故か
[ 2020/03/01 ] ◆-

[ 203089 ] NO TITLE

福岡育ちで熊本在住だけど、「ついてきなっせ」って言葉使う?
「ついてこんね」じゃないかなー
何処の地方だろう?

引き出しの奥にカビパンがあるのはまだ可愛い(と思う)
潰れた袋入りマーガリンとかあったらもうね…
[ 2021/11/03 ] ◆-

[ 203113 ] NO TITLE

20年位前の新潟県民ですが引き出し文化でしたね

要領のいい子は終業式前に少しずつ持ち帰って、
当日は青いプラの引き出し本体と少しの荷物だけ~とかやってたけど
不精で通知表に「整理整頓ができない」と毎回書かれていた私は
同じように引き出しごと持ち帰っていた思い出…
しかも袋とかじゃなく引き出した水平のままでな…(家まで2キロ)
[ 2021/11/04 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー