怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 112850 ]

地蔵の目を凝視するのはよくないと聞く。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112851 ]

「笠地蔵」全否定?

実際のところどうなのだろうか???
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112852 ] NO TITLE

こうしてあやふやな説が流布される事で真実は埋もれ、信心や地蔵の謂れや意味も失われていくのか...
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112856 ]

うちの実家の地域では、毎年夏に地元の子供が地蔵に顔描いてカラフルな化粧をする習慣があるんで(色や顔はその時行う子供のセンス)
「拝むのはダメ」とか「目を見たらダメ」っていう地蔵があるなんて知らんかった。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112859 ] NO TITLE

六地蔵とか祠に入って由来や目的がハッキリしている地蔵はいいけれど、魔を封じている様な石像も
あるから、むやみやたらに拝むなということだろう。


[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112861 ] NO TITLE

道祖神とか馬頭観音とか庚申塚とか、なんか仏像っぽい石像にもいろいろあるもんね
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112867 ]

道端にお地蔵さんとかあったら、拝まないまでも歩きながら一応黙礼するんだが、止めた方がいいのかな?
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112868 ] NO TITLE

地蔵は何もないところには立たない。供養、注意喚起だったり、
子供の被害が出たとこに立つイメージ。
人の目に触れるとこにある地蔵は説明書きされてるものも多いよ。
由緒も知らないままとにかく信仰心でどこでも手を合わせとけって人は
否定はしないけど由緒知った方がもっといいよ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112871 ]

こうやって信仰心を失くさせ、神様も仏様も力が弱まって、やがて日本は神仏の御加護を失っていく。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112872 ]

うちのばあちゃんも同じような事言ってたな
ただ、たとえ良くないものでも色んな人が何度も何度も拝んでいるといずれ神様になっちゃうんだとも言っていた。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112873 ] NO TITLE

地蔵は拝めよ
地蔵じゃない奴は拝むなよ
簡単な話だ
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112876 ] NO TITLE

まあ神様に祈るには、必ずしも「具体的な対象(像とか)」が必要とは限らないみたいだから、
その対象がヤヴァイと思うならやめておくのも、それはそれで責められないんじゃ?
そこまで詳しくないから分からないけどね。

ちなみに、神様に祈ると魂の波動?ステージ?が上がるらしい。
本当かどうかは知らないw
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112877 ] NO TITLE

子供の成長過程での心理形成に問題がありそうな教育のような気も。。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112880 ]

子供や地域の住人を守る地蔵と何か得体の知れないものを封じる石像、区別がつかないなら刺激(拝むとか何か供えるとか)しない方がいいってことか。触らぬ神に祟りなし、お地蔵さんだって事情は理解してくれるさ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112881 ]

出雲の神様は人々が二千年も有り難がっているからいい神様になっているのかな?山本建造氏の「暴かれた日本史」をみると出雲系の神様なんか有り難がる気になれないようなほどよこしまな真相なんだけど。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112882 ] NO TITLE

112881
出雲大社の神様が元々日本にいる神様で天照大御神は侵略してきた神様。
キリスト教が土着の神様を悪魔呼ばわりしたのと同じこと。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112889 ] NO TITLE

素人はそれが地蔵なのか地蔵っぽい別の何かなのか判別できないから、きちんと世話をされて「地蔵尊」って書いてあるものや、しっかり由来のわかるもの以外は拝まないほうがいいと思う。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112890 ]

何かを封じるって事は封じられる対象と封じる物が混在してる筈なんじゃないの?祈りって地蔵尊に向けたものでも他の対象に行くような拡散性な物なのかね?そもそも地蔵尊は、神にもなれたのに、地獄に落ちた悪人も救いたいって自ら地獄に入ったありがたい人なんだけどなぁ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112892 ] NO TITLE

112873
同祖神は?
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112895 ]

拝んじゃいけないっこたないと思うよ。
拝まれて嫌な気分になる人はいないと思うし。人死にが多いのは元々そういうところだったからだべ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112896 ]

112882
出雲の神様の正体は大和建国のどさくさで天孫族から地位と名誉を奪った朝鮮人ですよ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112900 ] NO TITLE

↑朝鮮ていうより中国じゃないの?どうせなら
どのみち、個人的にはその説は支持しないけど
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112902 ] NO TITLE

地蔵菩薩は六道全てに慈悲を注いでくださるようですね
釈迦入滅後、56億7千万年経つと弥勒菩薩が弥勒如来になって衆生を救済してくれるらしい
(ということで菩薩→如来)その間は地蔵菩薩の慈悲があるそうで
お地蔵さんって、地獄や子どもと縁が深いけど、それだけじゃないみたいだと聞いたけど

地蔵菩薩は僧形、錫杖を持つとか
道祖神は字だけとか、男女ペアとかリンガとか、お地蔵さんと一体化してるとか(じゃあ、分からん)

[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112905 ] NO TITLE

ヨっす。

塞の神はもともと古代中国で、敵の首を国境に晒した(案山子の由来の一つ)、あるいは道に敵の首を埋めて清める呪い(道の漢字の成り立ち)が原型とされ、日本でも当初は古代中国のやり方を踏襲していた。この、いわば荒魂を祀って塞の神とした奴はあまり係らない方がいい方の道祖神。ま、めったにお目にかかれないけれど、昔から仲の悪い土地の境目にある古い石は怪しい。
もうひとつは、毒を以て毒を制す系の塞の神。人に害を為した妖を封じ込めて塞の神としたという伝承が見受けられ(大まかにいえばこれも荒神系の塞の神)、これもあまり係らない方がいい。

基本的にお地蔵さんの道祖神は拝んでもいいけれど、たまに変なのが入っている地蔵もあるから、やはりの由来がよくわからないのはあんまりかかわらない方がいいと思うよ。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112910 ]

結局地蔵を拝むならなんの目的で建立されたのかはっきりしている分、自分で建てて魂入れをしてもらったものを拝むのが無難ということですね。
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112916 ] NO TITLE

寺で水子地蔵拝んだら、ズッシリきたでござる…
道端のは良くない気配して拝めない
交通事故多発地帯に置かれてるから、元々の磁場がおかしいし
みんなで拝めば怖くない。だけどそんな拝む人も少なくなったこんな世の中じゃ…
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112918 ] NO TITLE

心の中で阿弥陀如来の化身であり、苦しむ人々を救う地蔵菩薩をイメージしてから
祈れば、本当の地蔵菩薩に祈りが届きます。イメージが大事
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112919 ] NO TITLE

拝んでいけない地蔵について。
地蔵そのものではなく、その地蔵の石や付近に憑いているヤツが悪さするんだろうかねぇ???
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112925 ]

諸説ありますが、菩薩は如来(仏)になる為に修行している者。または、人々を救う為にあえて菩薩にとどまっている者。と言われています。
仏教で言う「神」は、六道輪廻の「天」にあたります。天→人→修羅→畜生→餓鬼→地獄。元はバラモン教等の他の宗教の神様だった方も多くいます。
ちなみに仏は輪廻の外にいます。
仏を目指すなら。。今日から君も菩薩だぜ!
って性欲まみれの俺が言う!
[ 2016/06/16 ] ◆-

[ 112980 ]

日本で昔から神社等で祀られてる神様も、荒御霊を鎮める目的でのものが結構有るけど、皆普通にお参りしてるじゃん。
[ 2016/06/17 ] ◆-

[ 113013 ]

でも若宮さんを祀った社や祠、厨子になると例え御霊といえ迂闊に縁をつなげたりはしない。
[ 2016/06/17 ] ◆-

[ 113016 ] NO TITLE

112925
いきなり菩薩はとばしすぎだ(○欲まみれなだけにってか?いゃ〜んHだお)
声聞、縁覚、菩薩、仏という考え方は天台宗だっけ

がんばれ 歓喜天!
[ 2016/06/17 ] ◆-

[ 113035 ]

誰じゃ、いじめっこは?仲良し地蔵が見ておるぞ。
[ 2016/06/17 ] ◆-

[ 113041 ]

112896
学術的にはむしろ逆なんだが…記紀神話をそのまま素直に解釈するなら、出雲に代表される国津神を奉じる土着の民(後の熊襲・蝦夷)を国の端に押し退けて、半島経由の渡来系が作り上げたのが大和朝廷。国譲りや神武東征の神話はこれを下敷きにしてるわけで、つまり天孫=渡来人。
出雲の神は天津神に敗れた神だから、あなたの認識だと国を奪われた方が渡来人になっちゃうよ?
何を読んだらそんなに認識が歪むのか不思議。釣りだったらごめんよ
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113052 ]

古事記と日本書紀は出雲が書いたものだから自分に都合よくかけるでしょ。渡来系が出雲。少彦命とスセリ媛がシラギに逃げたとき少彦が妾に産ませた子どもが181人。その181人が出雲に渡ってきて出雲の国を乗っ取った。その181人が國津祇。ちなみに猿田彦は古事記では國津祇だけど実は天津神。これも五十年くらいかけて記紀が正しいのか否か調べた人々がいる。決していい加減な話ではないです。
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113053 ]

道端の地蔵さんの建立のいわれについてはどこかその辺りを領有していた寺院とかに古文書というか記録台帳というか日誌みたいに記録されているんじゃないですかね?
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113072 ] NO TITLE

? 古事記と日本書紀を出雲が書いた? ???? 風土記とかじゃなくて? 書いた奴が出雲の出ってこと? 確かに書いた奴は出自がいまだに不明ではあるけど…? 

>113041
土着の民に、土蜘蛛も入れてくだされと常陸の国の人がしょんぼりしております。
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113094 ] NO TITLE

にわかで申し訳ないが、でも古事記だと、確か出雲の国津も天津も血統は一緒だよね?
元・天津のスサノオの血統であるオオクニヌシが造ったのが出雲、でしょ?

確かに蒙古襲来説自体はあるけど、神話の時代にも関係あるのかね??
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113096 ] NO TITLE


×蒙古襲来説
○騎馬民族征服王朝説

でした。申し訳ない…。
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 113173 ]

113094
うまく説明できないので…「裏古事記」で検索すると最初に(日本人のルーツと日本史の……)と出るので参照していただけたら幸いです。
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113177 ] NO TITLE

上、ちょっとだけ見たけど「天孫がエタに落とされた」の文章見たとこでやめたわ。
最初から何か胡散臭いな、とは思ってたけど…。
全然読んでないけど、でもこれも「一説」に過ぎないよね?
まだ学術的に「正当な史実」とは証明されてないよね?

一応言っておきますが、別に差別意識ではなく、
今はやり?の「日本スゲー」系統の人達と同じ匂いがしたので…。
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113180 ]

愛国オ○ニーってゆーらしいよ。
でも、外国の神話ってカッコイイ!日本のはチョットださい。って思う人もいるかもね。
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113191 ]

宗教学者の間では、多神教は一神教の堕落した最終形態であることが分かっているらしい。
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113192 ] NO TITLE

本は…同じテーマで違う人が書いているものを十冊以上読むと人生にとって
よいことは起こらないかもしれないけど悪いことが起こりにくくなる…
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113193 ] NO TITLE

>113191
なるほど、偉い学者様がそういうなら、きっと間違っているのでしょう。
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113198 ] NO TITLE

113191
いかにも、キリスト教的読み物に載ってそうな話だね

歴史的に一神教と多神教のどちらが早く生まれたか
自然とかアニミズム的な流れで多神教の方が早かったと思われていたけれど
実は一神教の方が早いんじゃないの?という話を
堕落とか言うのは、一神教の宗教学者側の説?
(黒電話がスマホになって、機種変したら堕落?悪魔の仕業?
な〜んちゃって)
[ 2016/06/19 ] ◆-

[ 113227 ]

113177
途中でやめる行為 → 例えば水深十メートルの位置に海底がありそこにサザエがいる海で、水深五メートルまで素潜りして途中で独り合点して海面に浮上し浜に上陸して、「おいみんな、この海にサザエはいないぜ」と宣言しているのと同じだと思います。

よく読むとこの話はある日偶然古事記の内容とは異なる口伝を入手し、古事記が正しいのかある家に二千年にわたって伝わる伝承が正しいのか、ひとつ調査をしようじゃないかと様々精査していった結果この結論に決着したことがわかります。

愛国心で希望的観測論をいってる訳じゃないこともわかりますよ。

それに史実云々なら、古事記にはなぜ日本史の中でもっとも重要な「大和王朝建国」の内容を一言も書き残していないのか。古事記が学術的に正史とされているなら大和国建国はなかったのが正しいの?寝言?大和王朝なかったの?この不可解についてもこの人は指摘している。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113228 ]

112916
交通事故多発地帯て、、、。その土地の過去に何か因縁でもあるのかな。例えば昔に戦があって死んだ人が埋葬されずに(供養されずに)今も成仏せずそこにいるとか。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113240 ] NO TITLE

>113227
いやごめん。私はパス。
そりゃ貴方の立場からはそう言うでしょうね。
そうであって欲しいから。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113244 ] NO TITLE

ちなみにエタ・ヒニンは、江戸時代に「仏教的な穢れ」に関係した仕事してたり、
定住しない=税金取れないような仕事(芸能とか)してたり、外国から来たりした人達を
ひどい扱いしてる農民を懐柔するため(下にはもっとこんなひどい人がいますよ?的な)に
身分固定して作った制度でしょ?

そういう人達は江戸時代前でも差別対象ではあったけど、
それ相応の(仮に正統でなかったとしても彼らなりの)理由があってなったことで、
その手の身の上とは関係ないと思うよ?
強いて言えば、その手の人は「神事」とかに携わった仕事してた、とかそういうことじゃない?

まあ人格に多大な歪みを作る(らしい)差別は、やっぱ良くないなぁ、とは感じたけどね。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113246 ] NO TITLE

ごめんもう一つ。
あと、悪く言われるのは(いつもじゃないだろうが大抵)「明らかに間違ったことしてる」から、だからね?
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113255 ]

113244
よく間違えてるひとがいるけど日本には昔から身分差別はない。あったのは職分差別。職業で差別されていた。それに農民を欺くためならエタにエタ侍といって大ボスにあたる人に名字帯刀を許している事実が理屈と矛盾すると思うし、そもそも百姓の取り締まりをエタにさせている事実(今で言うところの地域課の警察官)も理念に矛盾するじゃん。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113258 ] NO TITLE

>113255
全然違う話題だからアレなんだけど。

過去にあったのは「身分制度」じゃなくて「差別感情」そのもの。
これといった公的基準はないけど、空気的に?差別されてた、とでもいうか。
それを身分制度として固定化したのが江戸時代、て話でしょ?

あと、身分制度はあくまでも「どっちが身分的に偉いか」という話で、
だから「貴方達は他の人達より偉いんだから我慢しなさい」という意味合いで
農民が武士の次に偉かった。そういう話。

そもそも、ヒニンはともかくエタの方は革製品産業とか独占してて、
農民よりずっと金銭的に豊かでいい暮らししてたらしいし。
(その後明治維新でえらいこっちゃになったらしいが)

江戸幕府末期の「商人に金借りた武士が商人に頭が上がらない」て話も聞いたことあるでしょ?
でも、この時点でも身分的には「武士>>商人」。そういうこと。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113275 ] NO TITLE

>113258
現在の学説だと、士>農=工=商。士は支配階級なので、他の農工商との明確な区別以上の差はなかったとされている。
具体的には、
「社会の大半を占める被支配身分は、百姓、職人、家持町人の三つをおもなものとした。以上のような社会秩序を『士農工商』と呼ぶこともある」
と、現在の教科書には載っているらしい。身分制度という文章は使われない。
余談だが、「武士には切り捨て御免の特権が認められた」というのも現在の社会科では削除されている。実際、武士といえどもその後ちゃんと詮議を受けたし、立証できなければ処分も受けたらしい。

[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113294 ] NO TITLE

>113275
まあ配慮してるんだろうね。今の教科書は。
私の頃は
「商人は、人の作ったものを流して金銭を得るから、この中では一番格下だった」
と習った。
まあ現代となっては、どうでもいいけど。
「昔武士の家系でした」と言ったところで、就職が有利になるわけでもないし、
国から給金もらえるわけでもないしw
「切り捨て御免」は「苦しませたら処罰受けた」て私は聞いたなw
そりゃ、好き勝手に切られたら秩序が乱れるだろうから、
配慮くらいはしただろうね。普通に考えて。

つうか、今の教科書って「士農工商教えない」とか聞いたわw
「ふ~ん…(分かりやす)」とか思ったけどねw
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113298 ] NO TITLE

いや、配慮じゃなくて新しい資料が出てきたり、過去の資料の洗い直しなどで新事実が明らかになった、もしくは過去定説と思われていたものが確証が持てなくなったりして歴史の教科書が変わった、というお話。

鎌倉時代とか室町時代のころは、「田商仕(士)工」とか「農工買(商)武」とか結構適当だった。おおもとの中国が「士農工商」「農士工商」「士商農工」とかだからね。

あと、切り捨て御免についても、
「吟味の上紛れなしにおいては構い無し」とされ、その後ちゃんと裁判を受けなければならず、時代劇などで見られるような理不尽な仕打ちがまかり通るわけではなかった、という話。
[ 2016/06/20 ] ◆-

[ 113431 ]

113275

そういえば昔は平民は墓石を建立してはいけなかったらしく土葬して卒塔婆のひとつでも目印にしてそれで終わり。もしくは手頃な大きさの自然石を置いて目印にするくらいだったらしい。

だけど世の中にはやはり知恵者もいるもので墓代わりに地蔵を建立してごまかした人がいる。

そういう地蔵も子孫による供養がゆきとどいていれば問題ないだろうけど、子孫が絶えたり遠方へ移ったりして無縁状態になっていたら、すがってこられると面倒なことになったりするんだろうか。

そういう石仏のことをバアちゃんは指摘しているのでは?
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113432 ]

ごめん、ばあちゃんじゃなかったね
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113442 ] NO TITLE

猿田彦については触れないのかな?
うちの実家の近くにも猿田彦の石いたるとこにあったなぁ
誰か詳しい人いたら教えてほしいです
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113446 ] NO TITLE

猿田彦は御前神(誘導者)の中でも大物な人。道祖神の親分みたいな人でした。
でも裏切り者のため、なんか地味ですね。監視役の奥さんには愛されてたみたいだけど。
[ 2016/06/22 ] ◆-

[ 113687 ] NO TITLE

大物な人物で重要な位置に置かれるほどの人なのに、裏切った理由も明らかにされずにいて、まるで無名の一市井人にような扱いの古事記をなぜ信用する気になるのか?
[ 2016/06/26 ] ◆-

[ 177237 ] NO TITLE

113246
最後まで自分で調べてみて意見してるならまだしも、独り決めの意見に終始してる自分の態度こそ明らかに間違ってる態度じゃないのかな?
[ 2019/05/23 ] ◆-

[ 177261 ] NO TITLE

猿田彦さんは、江戸時代中期に大流行した庚申講でも、青面金剛さんと並んで人気者でした。
関東地方は、特に多いです。
「庚申碑」でググって、「画像」を出すと、て楽しいですよ。
カッコイイ金剛さんが小鬼を片足で踏んで、そいつをニワトリが突っついていじめてる、とか。

昔、実家からほど近い県道の交差点にお地蔵さんがあって。
いつもは、子供がお地蔵さんに花を供えてもニコニコ見ていた父が、
「このお地蔵さんは拝むな!」と真剣に言った。
帰宅した後に聞いたら(その場は足早に遠ざかっていた)、
「あのお地蔵さんは、あそこで交通事故で子供が死んで、そのお父さんが建てたんだが、許可を得ずに勝手に建てたんだ」と吐き捨てるように言った。
結構オカ要素の強い父だったので、何か知っていたようだ。

滅多に存在しないけど、「北向き地蔵」は、絶対に拝んではだめですよ。
姿を見てもいけません。
姿を見る覚悟のある人だけが、真正面から覗いた時にだけ見えるように、小さく真っ暗なお堂に収まっています。
うう、打鍵していて、吐きそう
[ 2019/05/24 ] ◆-

[ 177283 ] NO TITLE

あくまで私見なんですけど、北向地蔵ってのは拝む人の思念が地蔵に跳ね返って北極星側に伝わることで念が通じやすいから北向なのかと思ってた。
[ 2019/05/24 ] ◆-

[ 204909 ] NO TITLE

北向き地蔵って地蔵を建立した人の願掛けが早く叶うように目論んで建てた地蔵様だから、拝んだ人の願いが叶うんじゃなくて建てた人の私利私欲が叶うために、地蔵様に参拝した人から運気を盗ってしまうんでしたっけ?
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204911 ] NO TITLE

204909
聞いた事も無ければ検索ヒットもしないな。キミの考えたオリジナル設定?
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204912 ] NO TITLE

地蔵は子どもが溺死した川端や交通事故が
あった道端とかにも建てる
四国だと巡礼が行き倒れたとことか
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204913 ] NO TITLE

北向地蔵は横浜の保土ヶ谷、大阪の梅田などあちこちで崇敬を集め、宇部のは寺にまでなっている。上田別所温泉の北向観音も関係あるかもしれない。
由緒はそれぞれお調べください、検索すりゃすぐに複数件ヒットするので。
それぞれ悪い噂はなさそうですし、梅田のは土地柄もあって一つのランドマークになっている模様。
177261説や204909説が何を根拠にしたのかは不明だが、あまりいい加減な事を吹聴するもんじゃない。
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204914 ] NO TITLE

拝んでかえって祟られるなら、自分がその程度の奴だったということ。

平将門と成田不動のように、何か明確な因縁があるのならともかく。
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204915 ] NO TITLE

オカ板では当たり前にある事だけど、なまじオカルト知識があるから「この概念とこの事象は一致するから同一である」と知識のツギハギで曖昧な話を補完してしまうのだと思う。
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204917 ] NO TITLE

あくまで仮説を立てただけですが…。
しかも、承認されるべきか否かを自分で勝手に独り決めするわけにもいかないので、
有識者の方が誰かいるものとして伺ってみただけなのに…

なに?その言い方。

(/ _ ; ) < デモ, レイノウシャ ノ ブログ デ ソンナコト カイテタ ヒト イタノ ハ (ウロ) オボエテル
[ 2022/02/08 ] ◆-

[ 204918 ] NO TITLE

オカルト板でこんなん書いたら「それを言っちゃあおしめぇよ」と寅さんの声で言われそうだけれど
地元民一般の信仰>>>>>>>>>>一霊能者の見解
だと思う
[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204919 ]

お地蔵さんにも色々あるのはわかるけど、北向地蔵ってだけでは別に悪いものではないよね?
[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204922 ] NO TITLE

>204918
気を悪くしたなら申し訳ない、どちらかというと177261のれんこん氏のコメントに「ないわー」と思って。
人さんが自分の子のために建てた地蔵を悪く言うオカルト親父とか、北向地蔵の事を書いただけで吐きそうだとか…そちらさんの一族が地蔵菩薩と合わないんだよ!
[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204923 ] NO TITLE

宮島(厳島)の弥山に登る某登山道には普通に、ゴロゴロあちこちに、お社なしのお地蔵さんがおりますが
全く怖いとも思わんし、変な謂われも聞いたことがないな…
お写真撮らせていただきます、と断って写真も何枚も撮りまくってるけど、おかしな体験したこと全くなしだ

慰霊として建てられたという血仏さんは例外で
[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204924 ]

北向地蔵に関する内容は「?」と思ったけど、事故現場に遺族が建立したというお地蔵さんの件に関しては、コメント中に書かれてる内容以上の事情があったのかもしれない(そこはれんこんさんはお父様から教えられてないみたいだし)から、オカルト親父とまで言わなくても…。
204922さんは書き方を咎められて即座に謝ったり、遺族のことを思いやったり、正義感の強い優しい人なのかな?と思うから、私は好きだけどね。
私は、北向きのお地蔵さんが北向きなのは、神仏の側ではなく衆生の側に立って衆生を救済してくださる尊い御心の現れなのだと父に聞いたよ。
[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204928 ] NO TITLE

えーと。見つけました。

結城瞳氏の

[ 神霊能 ] の
[ 心霊Q&A ]の
[ 関わらない方が良いもの ]


でした。

m(._.)m < ヒタムキ ニ サガシマシタ

[ 2022/02/09 ] ◆-

[ 204936 ] NO TITLE

お地蔵さんを見たら
『お地蔵さんだ』
と、思う

(合掌しちゃうと、何かを望んでいるみたいで
何となく、恥ずかしい)

長い時を任された方なのだから
曲解されたお願いをされて、大変そうだと思ったりするけど
それは、凡人の意見

お地蔵さんは、お地蔵さんだと思いますが
[ 2022/02/10 ] ◆-

[ 204963 ] NO TITLE

広い世間には、北向きさんでも穏やかなお地蔵様もあるのですね。
自分は、たまたま強烈な存在にばかり縁が出来ていたのかも。
いま思い出しても内臓を掴み上げられて、頭上を蓋される気分です。
204928さんの教えてくださった方とは別ですが、以前、たまたま読んだ本に
「北向の…」と解説された霊能者さんは、自分と同じものを見ていらしたので、
それも怖かったです。 あれは体質のようなものかな。


204924>>恐れ入ります。墓場まで持って行ったモノが多そうな父でした。
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204971 ] NO TITLE

>204963

>自分は、たまたま強烈な存在にばかり縁が出来ていたのかも。

す…すみません。激しく詳細が聞きたいんですが…。
あ、できればでいいです。はい…。
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204973 ] NO TITLE

地蔵大国のイースター島では海向きだからね。
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204978 ] NO TITLE

別のところで脱線してクドクド歴史マウントしてたし
れんこんさんの米はもう信じられなくなってきてる
なんか名指しですいません、一度こうなると私はもうだめだ
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204981 ] NO TITLE

霊能者さんがポジティブな縁を語れば信じる。
霊能者さんがネガティブな縁を語れば信じない。
それだけですね…

喜界島上陸を拒否したという宜○○子さんは、信じる信じない以前に許さない。
全島民・出身者に謝れと言いたいけれど、もう亡くなっているのでどうしようもない…
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204982 ] NO TITLE


宜保さんと喜界島に何があったのですか?

( =´Д`)_____ヽ(´o`)< ヨケレバクワシク
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204985 ] NO TITLE

地蔵だから必ずしも尊いということはないよ
顔があるものには何かが宿ることが多く
祀り方しだいでは祟ることも十分ありえる
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204987 ] NO TITLE

204978>>うん、スレチ米のあとに、内臓がー悪縁がーまで言い出しては、
こんな面倒なの付き合ってられないよな、と、自分でも思います。
もちろん、信じなくていいし、スルーしてください、すみません。

204971>>よくわからないモノでした。
べつに事件が起こったわけではなく、怖かっただけです。
これを見るまで忘れていて、何事もありませんでしたから、
オバケだの霊障だの、ではなくて、
胃と血圧が不調を起こすのは、ただのトラウマでしょう。


冝保さん気になります。
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204988 ] NO TITLE

204936

この人の意見の事を考えたんですけれど、
この人お地蔵さんを物 (オブジェ・物体) としてしかとらえていませんね。



[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204990 ] NO TITLE

204936です
 
釈迦入滅後の56億7千万年を釈迦から託された菩薩
という概念しかありません

それは、子どもの頃からそう思っていたので
何かの本で読んだのでしょう

それぞれのお地蔵さんには、様々な謂れがあるのでしょうね

「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ いでぬ間の かかるうき世に 目あかしめ地蔵」と、詠んだのは一休和尚でしたっけ
[ 2022/02/11 ] ◆-

[ 204996 ] NO TITLE

204981です。
どれもソースが掲示版なんですが、例えば次のような話。
「宜保愛子さんが亡くなる半年くらい前に、ロケで喜界島を訪れたたときのこと。
「この島には怨念が渦巻いてきて危険」といって船から降りずに引き返したというエピソードがあるそうです。」

あと探していたら、『ほぼ日刊イトイ新聞』で徳之島バージョンを発見。
「これはほんとの話かどうかわからないんすけど、
宜保愛子さんが霊を調べに徳之島にやってくるという話があって、
だけど、空港に降り立ったとたんに、「この島は、ちょっと強すぎる」って。」

真相は不明。宜保さんからしたら濡衣だったのかもしれないが、
そういう噂をまことしやかに人に信じさせちゃうスタイルだったんだなー…という不信感というか嫌悪感というか、そういうのがずっとある。
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 204997 ] NO TITLE

地蔵というのは人間が地蔵菩薩のイメージをもとに
石を彫っただけのもので、お寺の魂入れの儀式をして、
はじめてちゃんと地蔵になるわけだが
魂入れなどしていない古いものもある
そういう場合はただの人形と同じで
悪い祀られ方をしていると悪いものが入る
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 204998 ] NO TITLE

>204987

204971です。わざわざありがとうござました。
なるほど、「感覚」の話ですか。
でも案外、そういうのも馬鹿にできないかもしれません。
人間の勘は9割当たるらしいですし…。

話変わって。
冝保さん、朝鮮半島に行ったときに拒否した話は聞いたことあるな。
同じくネット話なんでウソか本当か知らないが。
ちなみに、ご本人の本には「歴史が長く、悲惨な過去が多くある国(場所)ほど悪霊多くて危険」と書いてありました。
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 204999 ] NO TITLE

宗教観の違う地域や国でも同じ概念が適応されるかは知らんけど、その理屈だと世界中のたいていの地域に行けんと思う・・・
半島なんてまだ可愛いもんで、中国や欧州は日本とは比べ物にならんレベルの怨念が渦巻いてるだろうにな。
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 205000 ]

都市部はほぼダメだろうし、田舎の方は田舎の方で飢餓の陰惨な歴史があったりするし、今までほぼ人が住んでなかったような山奥くらいしか安住の地がなさそうだよね。
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 205003 ]

まあ、霊能力者()ってハッタリというか勿体ぶってナンボの商売だし、実は深い理由なんて無いのかもしれん。
ノリとか先入観の問題なんじゃないかな?
[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 205010 ] NO TITLE

204996>>冝保さんのお話、ありがとうございます。
TV上の演出なのか、真実なのか、後味の悪さが残りますね。
記憶の限り、おばさんからお婆さん、という印象でしたが、
亡くなる半年前でもTVでロケの仕事をしていた、というのはすごい。

[ 2022/02/12 ] ◆-

[ 205026 ]

田舎だけど、地方豪族の合戦が行われた元古戦場に住んでるよー
田んぼもあるし、神社お寺もあるぞ
あと、その合戦で討たれた豪族とその部下の首塚も近くにある
地方の小規模〜中規模の合戦入れたら、昔から集落のある田舎なんて、大半が古戦場や一揆の現場になる気がするな
県内のある川の上流部なんて、合戦での流血由来の名前だし
[ 2022/02/13 ] ◆-

[ 205047 ] NO TITLE

204988

言いっぱなしですね


中国の
天山南路にある

あのすごいお墓を見たら、どう思うのだろう

今はもう、お墓すらなく
[ 2022/02/14 ] ◆-

[ 205049 ] NO TITLE

道祖神を見れば、いつも「ああ、チンコだ」と思います
[ 2022/02/14 ] ◆-

[ 205052 ] NO TITLE

それはすごい

精力が漲るって感じですね

この時代、健やかにお過ごしください
[ 2022/02/14 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー