怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 112499 ] NO TITLE

はい、その禁忌が地域ごと(橋を渡った途端とか)で激しく異なるのが地方です
例えば同じ海水浴場でも、松の木を挟んだ片側は葬儀の際にお金を巻くという慣習があり(豆まきや棟上のように)、その反対側では2日間入浴禁止とかあります(その地域から出た先でお風呂に入るのはOKです)
同じ市内の話しですが、花輪の数に制限がある地域や、汁物を食べてはいけないという地域もあります
葬式屋って大変なんです
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112503 ]

生きてる人の写真NGか(´Д`)自分は好きな歌手のサイン入絵ハガキをお棺に入れてほしいと周りに頼んでるけど、本人の写真ではなく署名のみだからギリOKかな?

112499
お疲れ様です。民俗学的には由来とかわかると興味深いけど、仕事としては大変だね(@_@;)
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112510 ]

すると2次元キャラの写真はOKかな?
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112517 ]

積み荷を燃やして欲しいくらいなのに二次元嫁を棺桶に入れてくれなんてとても頼めないわ…
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112520 ] NO TITLE

子どもを産む可能性0の喪女は許されないのか…(´・ω・`)
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112528 ]

そういや最近はお墓に水かけるのもご法度なんだってね。うちのじーちゃんが亡くなった時に聞いた話で、風習や禁忌ってんじゃなくて単純に石が痛むからやっちゃなんねって話だったが…話が逸れたが何がダメでどれがいいってのも場所や時代で変わるってんだから大変な話だあね
[ 2016/06/11 ] ◆cRy4jAvc

[ 112530 ] NO TITLE

風習は先人が良かれと思って引き継いできたもので、なぜそうなのか?って意味を知ってから、
自分らのやりやすいように工夫するのが一番だと思うよ。
例えば、お盆には天ぷらまんじゅうを食べる風習なんだけど、
仏に供えたまんじゅうは夏場悪くなりやすい、だから油で揚げて火を通し
無駄にせずに食べるってのが先人の知恵から生まれた風習。
今は(美味しいから)お盆のごちそうとして揚げて食べる。
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112540 ]

・供養は生きてる者の気慰み
・仏ほっとけ、神かまうな

ばっちゃの口癖だったな。
一所懸命生きるのが1番の先祖供養だとも言ってた。
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112559 ]

112540

一生懸命生きる事が一番の先祖供養かぁ。
最近疲れてて、死んだじいちゃんに迎えに来てとか思ったりしてたから、そんなんじゃじいちゃん悲しむよなぁ。頑張るわ。
教えてくれてありがとう。
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112565 ]

112530

天ぷらと饅頭かと思ったら饅頭の天ぷらなんてもんがあるのね。
初めて知ったけど美味しそう。

うちんとこでは仏壇にもお墓にも神様(ひぬかん・台所の神様)にもお酒あげるけどなあ。
やめたら死んだじーちゃんが間違いなく悲しむ。
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112631 ] NO TITLE

えっ葬儀屋さんに「みんな(家族)の写真入れてあげてください」って言われたんだけど。
坊さんも止めなかったんだけど。
家族全員が写ってる写真なんかなかったから、家中のアルバム探しまくって全員分集めて写真入れたよ。
[ 2016/06/13 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー