怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 112401 ]

ようするにダルシムが助かったって話?
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112405 ]

津波避難場所の意味ないじゃん!笑
てか津波避難場所に指定されてた場所で全員死亡ってそうとうクソヤバな津波だろうけど、どれだ?
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112409 ]

あの世や、生まれ変わりがあると言う前提だと、必ずしも生きる事が幸せとは言えないとは思う。現世が修行って考え方なら、早く救われたのかな?って思うこともできるよね。
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112418 ]

火の呼吸とか言われてもオースティン白川しか思い出せん
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112420 ] NO TITLE

人類が皆ダルシムになればいいんだな
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112428 ] NO TITLE

確かにダルシムなら手が伸びるわ宙に浮けるわテレポートできるわ…
何でもありだな…ダルシム
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112433 ] NO TITLE

マジかよちょっとスト2買ってくるわ
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112434 ] NO TITLE

津波の非難場所あるけど、南海トラフ地帯のとこは避難場所変更すべきだと思ってる。
見積りが甘すぎ、恐らくそこに逃げたら全員津波に持ってかれるんだろうなぁってとこ多いよ…
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112444 ] NO TITLE

火の呼吸っていっても口から火を吐く訳ではないと思うんですが……;;
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112455 ]

ヒクソンがやってたやつ。早い呼吸の連続。
ちゃんと練習して、気を抜く技も身に付けなきゃいけないらしい。ネットで少し調べたけど、クンダリーニ症候群みたいな症状が出るらしい。
なんだろ?股間辺りがビクンビクンしちゃうのかね?
俺には必要ねービクンビクンわ。。ちょっとパンツ替えてきる
[ 2016/06/10 ] ◆bC4Tf26A

[ 112457 ]

オカ板の人は当たり前のように御利益とか信じてるのか
地蔵に拝むことと助かることに因果関係を全く見出せない者からしたら、そりゃ引き返したら亡くなっちゃうでしょとしか感じない

避難所に避難した方が亡くなった件に関しては避難所の選び方が悪かったのかな
広く地盤が安定した所、ということで神社が選ばれやすいらしいけど
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112460 ] NO TITLE

ヨガと聞いたらストツーっていうふざけたコメしか見えないなw
ちょっとはオカ板らしくご利益信じてるふりしよ
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112465 ]

311では指定避難所に行って想定外の津波に飲まれて亡くなった事例がたくさんあるよ。
一旦、指定避難所に逃げたけど、もっと高い場所に逃げた方がイイと判断して避難所をあとに、山を登って行って助かった人もいる。
津波が来るであろう地域の人はハザードマップなどでちゃんと調べておいてくれ。
自分の命は自分で守ってね。
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112468 ] NO TITLE

その、地蔵を拝んでいた親子連れは本当に生者だったのか…?
みちびき地蔵を拝みに来るのは次の日に亡くなる人の魂なんやで…@まんが日本昔ばなし
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112472 ] NO TITLE

震災は神様があえておこした説あるよね
だから社のほとんどは壊れなかった。被害甚大なところも

112468
ゾクリとしたわ
今日からヨガを始めるわ
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112474 ]

昔オカ板で、山で頼まれ事して食べ物の味がしなくなったお父ちゃんの話あったじゃない?
東日本の時はそんな事あったのかねぇ?
日本の神様は、まだいるのかねぇ?
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112476 ]

>>112472

社がほとんど壊れてないのは、その前の地震で津波の襲って来たところに作ってるからではないかな。
社や石碑、慰霊碑を「ここまで津波が来ましたよ」って目印代わりに建てるって聞いたことがある
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112482 ] NO TITLE

天は自ら助くる者を助く。
奇跡としか言いようのない運で命拾いする人も確かにいるけれど、
祈るだけで助かるなら誰も苦労はしない。
釜石の奇跡の子どもたちは、一度避難場所に辿り着いたものの
そこも危ないと自分たちで判断してさらに高台へ移動した結果、
無事難を逃れたそうです。
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112545 ]

義父母の住んでいる町に『浪末(ナンマツ)』という地区があったそうだ。
もちろん『津波がここまで来たよ』というのが由来。

『キラキラが丘』『希望ナンチャラニュータウン』などと
やけにキラキラした地名は地盤が弱いとか冠水しやすいとか何らかの難がある確率が高いから
居を構えるときは地名にも注意するといいと年配の知人から聞かされたことがある。
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112546 ] NO TITLE

112545
ああ、それ分かる。
うちの近辺の「~ニュータウン」て名前の付いてる新興住宅地はたいてい元々田んぼだったり沼だったり水が湧く土地だから、昔を知ってる人達は「あんな脆弱な土地に住むとか、知らないって怖いね」て言ってる。
最近の地盤改良は進歩してるんだろうけど、災害とか複合的な理由が有ってそうなってたんだから止めたほうが良いと思うな。
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112548 ] NO TITLE

広島の大雨による災害があった地は「蛇落地悪谷」と呼ばれていたらしいですね
大雨で山の斜面を大水が辿る後を昔はそう表したとか

開発で地名変更したら昔の人が警告の意味を込めて名付けたものが無くなってしまうね
うちの近くも瑞穂やら花がどうとかが多いので昔の地名を調べたら何か出てきそう
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112550 ]

浦安もディズニー来る前は完全な埋立地だから(しかも随分昔に造成した)「あんな所に住むなんて地震来たらひとたまりも無い」と言われてたのに、ディズニー来たせいでそんなのすっかり抜け落ちて「浦安ディズニーあるから住みたい!」ってなってたよね。
しかもマリナーゼとか名前まで付けちゃってたけど311であんな事なって「こんな事になるなんて分からなかった!」とか意識高い系がうるさかったの思い出した。
自分が住んでるところちゃんと自分で気にしないとダメだよね…
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112552 ]

電線て怖いけど水に浸かってなければ触って大丈夫なの?
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112563 ] NO TITLE

>112552

鳩や雀なんかが普通に止まっている様に、一本の線にぶら下がっている分には大丈夫なんじゃね?
ただ二本の線を両方掴むとか、足が地面に付くとかすると駄目だろうけどね。

あるいは運良く停電で電気が流れていなかったのかもね。
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112576 ]

東日本大震災の時は全域で大規模停電のため、電柱に登って助かった方もいます
[ 2016/06/12 ] ◆-

[ 112608 ] NO TITLE

そのテレビ見たよ。記憶違いがあったら申し訳ないが、
大きな揺れがきたので保育園に預けていた子供たちを迎えにいったんだけど、
保育士たちに連れられて着の身着のままで高台(野外)に避難していた子供たちは薄着のため震えていて、
それを見かねた親が家まで上着を取りにいっちゃったんだよね。
高台から降りる階段の脇にあるお地蔵さんに手を合わせていたところが、たまたまカメラに映ったみたい。
この後、家族四人(母、祖母、娘二人)で家に向かう途中で全員…とのことだった。

震える子供たちを見ていられなかった親の気持ちもわかるし、
とにかく悲しい、残念だという気持ちになったよ。
[ 2016/06/13 ] ◆-

[ 115014 ] NO TITLE

>112550
阪神大震災の時に埋立地が液状化で大変なことになったのを報道で見て、
その時埋立地には絶対住んではいけないって思った。
浦安だって埋立地でない場所は大した被害はなかったわけだし。
それでなくても海際なんて高潮やら何やら色々危険も多いし、
潮風べたべたで実際に住むには面倒なんだけどねえ。
海に近い町出身で、親戚が浜に住んでるから余計そう思う。
[ 2016/07/16 ] ◆-

[ 131168 ] NO TITLE

氷山だか氷河だかが温暖化で溶けて海面の水位が上がってるからか??それまで大丈夫と思われていた避難場所の高さでは足らなくなっているんじゃない?
[ 2017/03/17 ] ◆-

[ 131184 ] NO TITLE

昔聞いた話だけど、地名に梅や柿がついていると「埋め」や「欠き」から転じて土壌の状況が芳しくないとか。で、山や丘がついてると高台が多いから浸水に強いってのも聞いたけど一概には言えないかもね。
[ 2017/03/17 ] ◆-

[ 131186 ] NO TITLE

> 131168
細かい事ではあるんだけど、温暖化による海面の上昇は、氷河や南極北極の氷が解けたことによるものよりも気温の上昇による海水の膨張の影響のほうが大きいらしいよ。
[ 2017/03/17 ] ◆-

[ 131211 ]

184さんに捕捉。沼や谷、流の地名も、元々水場だった可能性が極めて高い。海抜?が低かったり、地盤が緩いところが多いんだそうですよ。
[ 2017/03/17 ] ◆-

[ 139062 ]

神社はね、「ここなら波が来ないよ」っていう目印にもなってたんだよね。それが、戦後の開発で神社を移転させたり、住宅地が増えたからと神社を新設したりすることがあったんだってさ。
私の実家の街では、新設・移転した神社は東日本大震災でのきなみ流された。昔からあった祠のような小さな神社は、海の傍なのに無事だった。

全部が全部ってわけではないだろうけどね。

[ 2017/07/06 ] ◆-

[ 139071 ] NO TITLE

ちょと究極のパン食ってダルシムになってくる!
[ 2017/07/07 ] ◆-

[ 140114 ] NO TITLE

>素人なのにジャッキーチェン映画みたいに空中の電線に捕まりつつ空中移動し、

これなに?電柱から電柱に飛び移ったってこと?猿とか忍者みたいに?
2mも離れてれば常人は無理そうなんだけど・・・
動画めっちゃ観たい
[ 2017/07/19 ] ◆-

[ 175540 ]

こうして、何があったとか、土地の教訓とかを後世へ語り継ぐ事が、生き残った者達の使命の一つだとわかるね。また生まれて行く者達のために。
[ 2019/04/16 ] ◆-

[ 184332 ] NO TITLE

戦後の土地(の乱)開発と地名変更で先人たちの経験や言い伝えをもとにした知恵と歴史がわやくちゃになって、けっきょく今の自分達が災害にあってるのは、天に向かって唾を吐いた報いだなと感じた。戦前の人は利口じゃなかったかもしれんけど賢かった。今の日本人はその反対で利口なんだけど賢くない。それだけのことでしょ、たぶん。
[ 2019/12/27 ] ◆-

[ 199069 ] NO TITLE

今後いつかまた来る津波は、今よりずっと高いところまで水が来るんでしょうか?
高みに上がれば上がるほど収容人数は少なくなるよね…
[ 2021/05/20 ] ◆-

[ 199070 ]

地震の規模に地形や気象条件が重なれば、東日本の時より大きくなるかもしれないし、ならないかもしれない。
まあ、仮にそんなのが来たら、そもそも地震による直接的被害で逃げられる状況かすらも怪しいので、実質詰んでると思う。
[ 2021/05/20 ] ◆-

[ 199071 ] NO TITLE

津波に対する指定避難所の見直しは始まっているよ。しかしながら、199069さんの言う通り収容人数が減るうえに、移動距離も伸びる。高知県某所で避難訓練を行ったところ、集落のほぼ全員が津波到達予定時刻に間に合わないという結果が出たと聞く。
釜石や南三陸など、改めてみるとぞっとするほどの遡上高だよ。一方で松島(東松島ではない)のような例もある。単純に標高だけでは測れない。ブラ〇モリでも仙台平野が繰り返し津波に見舞われた証拠が放映されたの、覚えている人も多いのでは。

地名に関しては戦後の開発に限らず、江戸時代以前に転訛してしまった場所が多い。「上楽寺」とかけっこう危険性が高いそうだ。勉強するしかないのかな。
[ 2021/05/20 ] ◆-

[ 199075 ] NO TITLE

震災後ハザードマップ見るようになりましたけど、静岡県の清水町?は南海トラフ発生時なんと最短2分で到達するそうです。2分て
つまり、まだ警報鳴りやまない、揺れで動けないうちにもう飲み込まれてしまうと
それ知ってからは東名高速は内陸側しか使わないことにしました
でも高知の知人たちの様子をうかがっててもそんなに危機感持ってる感じしないんですよね・・・

東日本大震災後、ネット広告でやたら不動産関係のCM見るようになったのも覚えています
yahoo!とかすごかった
都内勤務の知人は「今が買い時だ!会社の同僚たちは皆買ってる!」と妙に熱くなっていて
なんか変だな、何に影響されてるんだろうと感じてました(結局すぐ中古マンション買った)
それから水害が増えて武蔵小杉とかのタワマンの脆弱性があらわになって、今マンション買え!って
CMちょっと減ったかな

自分は死ぬまで賃貸でいいです
超気楽
[ 2021/05/20 ] ◆-

[ 199077 ] NO TITLE

愛媛に重信川っていう一級河川があるんだけど、大昔は伊予川って名前で暴れ川だった。

千何百年の間に川の流れが変動するのですが、その上流のところに川の形が変わった時にできた中洲の名残のところが今は川じゃなくなっているんですがそこは乙番地になってる。

先祖の土地だからということでそこに家を建ててる人はしょうがないとしても、よその土地からきて何も知らずにそういう土地に家を建ててる人は気の毒に思えるがいちおう乙番地になってるから人が住むには適してないのはわかる訳。

でも、海の近くの砂丘を開発して造られた新興住宅を買って(あるいは土地を買って自分で建てたとか)住んでるところや埋立地に造られた処は乙番地なんでしょうか、それとも甲番地なんでしょうか?

199075さんのいう津波到達二分以内なんかでも甲番地扱いなんでしょうか?


√√√ 〜〜_(┐「ε:)_<それだと平野はほぼ乙番地になっちゃうね



[ 2021/05/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー