怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 112228 ] NO TITLE

観音様の着物か…みてみたい。すごい綺麗なんだろうな。ヤの人みたいな趣味だけど。
作家ものの着物を死に装束用にあつらえてもらうって相当お金持ちだし
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112243 ]

うわ~うちなんかお下がり以外全部古着屋でかったものなのに怖いじゃないか!でも一番怖いのは最後の2行((((;゜Д゜)))

112228
きれいだろうね。できれば所有者と一緒にもやしてあげたかった…
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112265 ]

着物って特別なものなんだなぁ…
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112269 ] NO TITLE

芸術品とも言えるほど良い着物は、燃やしちゃうには惜しいよなあ
しかし良いものであればあるほど、所有者の思いは強くこもるだろうな
身に纏うものだから、所有者のDNAも多少くっついてるだろうし
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112291 ] NO TITLE

着物じゃなくて、洋物のドレスにもこういう話ってあるのかしら?
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112304 ] NO TITLE

米軍の戦闘服ならあるんじゃね?血塗れのをクリーニングして売ったり。
[ 2016/06/08 ] ◆-

[ 112318 ] NO TITLE

某リサイクルショップに行った時に、色鮮やかなパーティドレスが何百着もハンガーにかけられた
一角があったんだが、そこだけ何故か気持ち悪くなる位空気が重くて急いで離れた事がある。
店自体は広々としたワンフロアーなんだけどねぇ。
[ 2016/06/09 ] ◆-

[ 112325 ]

観音様は見たことないけど、意外と変わった柄の着物って多いよ。それこそヤの奥さんや水商売の女の人の、襦袢なのに龍の柄とか。
どーんとでっかく虎とか、孔雀とか、何故か十二単の女性(小野小町みたいな後ろ姿)とか。
まあでも観音様はやっぱり特別な意味がありそうだね。
[ 2016/06/09 ] ◆-

[ 112334 ] NO TITLE

大量のパーティードレスって、貸衣装店の在庫整理だと思うが。
凶悪な悪霊がいたのかな。
[ 2016/06/09 ] ◆-

[ 112396 ]

カタギのお婆ちゃんだとして、死人の身ぐるみはぐような真似を身内にされて浮かばれるだろうか。
[ 2016/06/09 ] ◆-

[ 112399 ]

着物は確かに前の持ち主の念とか付きそう、中古で買ったならちゃんと洗濯しないとな
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112410 ]

淡路恵子の葬儀でデヴィ夫人が棺の中から着物を
勝手に取り出す騒動あったよね…
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112430 ] NO TITLE

112410
まじで?KOEEEEEEEE(゜Д゜)
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112431 ] NO TITLE

112396
カタギじゃないマダムの趣味だと思うわ。
岩下志麻みたいな極道の妻イメージした。怖そう。
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112435 ] NO TITLE

故人とともに燃やすことが粋というか、気持ちとしてスッとするけどなぁ
云十云百だと目も眩むか
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112445 ] NO TITLE

前の持ち主は相当着物好きなかぶいた洒落者だったのかもしれんが、たぶん40やそこらじゃ無いよな。本人に相応の貫禄が無いと着こなせないだろうし、誂えた時相当かかっただろうし。

ところで、死に装束ってのはあくまで件の女性の推測に過ぎないんじゃね?
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112491 ]

40やそこらじゃないよな 婆さんだろ金持ちの
[ 2016/06/10 ] ◆-

[ 112498 ] NO TITLE

112410>>元来、死装束とは、一時的にホトケを飾るもので、埋めたり燃やしたりなどしなかったのですよ。
現代とは比べ物にならないほど、昔の着物は高価なものでしたから、廃棄するという選択はありませんでした。
地域によっては昭和半ばでも、ホトケに最高の衣装を被せて最期のお別れをして、出棺前には形見分けとして衣装を剥いでいました。
江戸時代の刑場では、罪人の着物は、埋める前に剥いで、刑場で働く人の収入源になりました。
京都の某寺のお祭りに行くと、ホトケから剥いだ装束を着て踊りまくる、とんでもない伝統行事があります。
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112506 ]

うちの祖母が櫛(かんざし)と着物と鏡だけは中古で買うなと言ってた
念がこもりやすい物トップ3だそうで
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112524 ]

こういうのって納められたお寺には何の影響もないのかな?
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 112529 ] NO TITLE

毎日の読経パワーとかで封印されてたり供養されてるんじゃない?(適当)
自分で処置できないときは専門家に頼むしかない。

金銭が絡んでないと物に宿った悪霊って効力発揮しないのかなとも思った。
つまり個人が所有していないと呪いの効果がない。
ホープダイヤは公共の施設に保管、呪われてる刀は神社に奉ってるし
[ 2016/06/11 ] ◆-

[ 114210 ] NO TITLE

簪、着物、鏡 の中に櫛も入れてあげてください。 西洋だと 靴 バッグ アクセサリー かなぁ
[ 2016/07/04 ] ◆-

[ 118009 ]

地獄太夫は地獄絵図柄だったって言うし、割と変な柄多いのかなぁ
[ 2016/08/23 ] ◆-

[ 118037 ] NO TITLE

西洋のアンティークジュエリーやレースが大好きでたまに買うけど、今まで
特に変な経験はないし気にしたこともない。大体せいぜい数万円程度だし。
ただ言われてみれば、簪は髪の毛に直接挿すものというのが、何か嫌かも…
博物館で眺めるのは大好きだけど、自分が身に着ける気にはならないなあ。
[ 2016/08/23 ] ◆-

[ 131221 ] NO TITLE

A「この観音様精巧に描かれとるなあ」(持って引っ張ってみながら)
B「にいちゃん、なにワシの皮膚引っ張りよんじゃ」
[ 2017/03/17 ] ◆-

[ 140106 ] NO TITLE

>云十云百


これ何て読むの?
[ 2017/07/19 ] ◆-

[ 140126 ]

云(うん)
[ 2017/07/19 ] ◆-

[ 154376 ] NO TITLE

猫は見ていた
[ 2018/01/28 ] ◆-

[ 154382 ] NO TITLE

そのうち はれのひ が大量に売りに出した振袖が…
[ 2018/01/28 ] ◆-

[ 165725 ] NO TITLE

振り袖ってさ、未婚の女が着るもんじゃないの?
婆さんが着るか?
[ 2018/09/29 ] ◆-

[ 165732 ] NO TITLE

↑投稿者が買った着物は振袖だったが、観音様の柄の訪問着はこれとは別物だぞ。
知り合いの呉服屋さんの話に出てくるだけで、それが振袖だったとは言っていない。

まあ、宇野千代のおかげで年寄りが振袖着てもコスプレ感覚で認容されるようになって来たがな。
[ 2018/09/29 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー