怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 111528 ]

前にここで読んだ話を思い出した。
父親の海外出張先(やっぱり東南アジア系)の悪霊と投稿主との波長が合ってたおかげで投稿主の写真がお守りになったようなやつ。

自分では分かってなくても、そして本人には何の悪い点(悪霊と通じちゃうような)がなくても、波長が合うことってあるのかもね。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111531 ]

死後悪霊になろうが、悪霊に取り込まれようがどうでもいいわ
でも、苦しいのは嫌だなぁ…
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111533 ]

この人は寺とか神社の娘さんと結婚すればいいんじゃね?
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111534 ] NO TITLE

婚活…?
良きご縁がありますようにと
おばちゃん祈っときます
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111536 ]

何処の誰と言うより信心深い人がいいんじゃないの?(本人もオカルト好きなら神仏にすがるべき。)いかに神社仏閣の娘と結婚しても、本人が適当なら意味がない。神様だっていくら身内になっても見向きもしない人間を親身に守ってはくれないと思う。事実、家の繋がりも、血も、奥さんになる方が強いんだしさ。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111540 ] NO TITLE

神社仏閣を訪ね歩いて気に入った所を探し何度も行けば縁が出来るから大丈夫だよ。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111542 ] NO TITLE

>>111540
向こうも気に入ってくれないと、駄目なんじゃないか?
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111545 ] NO TITLE

>>111542
「縁ができる」てのは「商談成立」と置き換ええればよりわかりやすいと個人的に思う。
お互いに納得していないと縁ができてるとは思えないし。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111546 ] NO TITLE

つまり試行錯誤だな。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111547 ]

以前、日本の神様は外国人のことはスルーという話を聞いたことがある。
その話にも通じるね。
で、国際結婚してる私、軽く困惑。
ハーフの子はどうなるのだろうか?
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111551 ] NO TITLE

>111547
地元でお宮参りすれば良いのでは
海外住みなら実家のある土地の神様にお宮参り
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111553 ] NO TITLE

縁日って神様と縁を結ぶ日だからお祭り参加してみたら?なにより今住んでる場所で子弟、兄弟、親子、近所関係、
そばにいる人との縁を大事にしていけばいいよ。
この人(成人男性)の場合、一番手っ取り早く身近な縁を結べるのが配偶者からの守護ってこと。
昔オダギリジョーが同じようなこと言われてたね、あれはブードゥー教の信者霊だったかな。
思春期特有の寂しさとかで波長が合ってしまうとそういうものと縁を結んでしまう。
逆にいえば、意識して改善してけば良いものと縁を結ぶということ。霊でも友達でも神さまでも一緒
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111565 ]

111547です。
我が家は元々お寺さんとの関わりが深く、また地元の神社へもよく行きます。
私も幼少期より地元の神社への参拝、お祭りへの参加も積極的にしてきました。
子供の頃は神社の境内で遊んでもいました。
現在はもちろん家族で参拝しています。
そんな中で、外国人はスルーと耳にしたので、
「へ?オーマイガー!」
となった訳です。
とにかく、これからは今まで以上に氏神様との関わりを深く持ちたいと思います。
ありがとうございました。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111585 ] NO TITLE

>嫁さんの国だけで式を挙げてしまうと、嫁さんを見ている神様(精霊)にのみ許可を得ることになり、
弟と、日本で弟を見ていた神様との縁は薄れてしまうのだそうだ。

じゃあ最近増えてる海外挙式って日本の神様との縁をどんどん薄くしてるってことなのかな?

[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111587 ] NO TITLE

>111528
>父親の海外出張先(やっぱり東南アジア系)の悪霊と投稿主との波長が合ってたおかげで投稿主の写真がお守りになったようなやつ。

この話気になる。タイトルとか分かる?
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111588 ] NO TITLE

日本の神様と縁をつなぐかー。喰初を始めとして七五三に縁日、初詣…
日本人の一般家庭ならこういうイベントの何れかをするから自然と日本の神仏と縁ができるんだろうなぁ。
もし海外の人が日本に住んで子供を日本で育てたら、上記のイベント(とくに神社の縁日)くらいは行くだろうから血筋的に日本人じゃなくても日本の神仏と縁が出来るかもね。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111591 ]

お嫁さんの縁だけじゃなく神様との縁も考えてなきゃだめなのー?めんどくさいなー
ただでさえ
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111593 ]

日本の神様や仏様の縁とか言われちゃうと、生粋の沖縄人の自分も死後恐山には行けないだろうなぁ。守っていただいてる存在が『日本の』っていう括りに入らない気がするので。
死んだらニライカナイに連れてってほしい。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111594 ] NO TITLE

※111593
実際には恐山は日本にいくつかある「大きな門」のひとつってとこなんじゃない?
あと、何代も同じ土地に住んでる人や、昔からの沖縄の人は地元の神様と縁が固そうだし心配ない気がする。
うちなんて祖父母の代で互いに地方から東京に出て来て、実家の菩提寺とはもう縁がないし、両親どちらも長子じゃないから墓も仏壇も継いでない。今は両親の出身地とも違う土地に住んでる。
もちろん恐山も行った事なし。子供の頃から行き慣れた地元の神社は大好きだけど、さてどうなるやら。
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111595 ] NO TITLE

>111587
『俺の親父がインドネシアに出張した』
かな?
[ 2016/05/29 ] ◆-

[ 111597 ]

この人が日本で死んで悪霊化した場合、面倒被るのは
日本の神様なんだから今のうちに良縁を結んであげてほしい。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111605 ] NO TITLE

※欄、色んな立場の人がいて面白いなー。
投稿主の人、今からでも日本の神様のためにお祈りして、縁作るとかできないのかな?

あ、それはそうと、こんなとこだから電波飛ばすけど、
なんか最近、日本の神様が弱ってる気がするんだよね。(いつもじゃないんだけど)
興味と意思のある人、良かったら、これから一生、毎日一日一回、
日本の神様のために祈ってはもらえないでしょうか?
(多分、一回一分かかるかかからないか、くらいなので)
ちなみにその際は、『お願い事する』んじゃなくて、ただ神様のために祈るだけ、ね。

自分一人?でやるのがしんどくなってきたので。
(やってみると意外に疲れる)
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111607 ] NO TITLE

↑上記追記。
最近よく言われる『近々起こる大地震』を食い止めるためにも、ね。
(祈ったからといって、必ずしも食い止められるという保証は、もちろんないですが)
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111612 ]

まぁ神様の力が弱るのも当然じゃね?鰯の頭も信心からって言われるように、信じる心が神様の力の源なら、参拝客は多くても、信じるって言うより困った時の神頼みしかしない見返り目当ての信心じゃねぇ。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111626 ] NO TITLE

この前大きな神社いったら酷かったよ
よその国の人達までみんな、クレクレばかり
日本の平和を願おう
この話で「神に愛されるということ」が浮かんだよ
あと結婚生活がうまくいかないのは、何の縁もない教会でしたからかと…
神前式にすれば良かった
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111628 ] NO TITLE

※111594
うちとほぼ一緒。お盆で菩提寺の和尚さんに父の実家へ来てもらったりはするけど、両親は墓も他県へ建てたし交流も無くなりそう
自分も転居が多く静岡→大阪→静岡→東京→海外→東京→京都→静岡→埼玉とバラバラだけど、家から徒歩15分程の場所に現住所の氏神神社があるのでウォーキングの時にお参りしている。地元の神様大事!

最近知ったのだけど本家も300年以上はお世話になっている祖父実家近くの某大社
自分は静岡と東京で七五三をやっているのだけどそこの御祭神が某大社の兄神と父神で、大人になって知らずに初詣とか行っていた。さらに現住所に引っ越してきて出会った霊能者?みたいな人が父神の神社推しで、その人の勧めもあってそこの神社でお札と神棚を頂きお祀りしている
弟は神奈川の大学を卒業後何故か祖父実家近くの会社(支社)へ就職し、本社は祖父の墓の近く。その会社は生前祖父が便宜を図ったお蔭で危機を脱したことがあるらしいが、祖父は自分の生まれる前に亡くなっているので当然弟は会ったことがなく、その話も社長に聞いて知ったそうだ。縁ってあるのだなあ、と思った話
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111632 ]

このスレもコメント欄も読んでて本当に面白い。最近日本の神様を調べてるんだけど、皆んな個性的なんだよね。それぞれ持つ力も違うし。八百万の神々がいるというし、必ず自分の守り神はいらっしゃると思う。
日本が好きだから、死んでもこの国のどこかと縁が続いて欲しいなぁ。

111605
自分も祈ってみるよ。日ごろから守ってもらってるんだもんね。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111636 ]

ttp://nazolog.com/blog-entry-7263.html

これだね
ところどころ情報が一致するような気がするけど
もしかして同じ人の話かな?
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111637 ] NO TITLE

お墓参りしてご先祖様との縁を強くしておくのもアリなんじゃ?
死んでからもよろしくみたいな
ご先祖の中に神様と仲良しさんいるかもよ
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111639 ] NO TITLE

>111595
ありがとう、おかげで読めました
これも興味深い話だった
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111642 ] NO TITLE

上のコメで転居してる、長子じゃない、墓も継いでない、とか書かれてるけど、それは生きてる人の価値観なんだよね。
どんな大社の長子で有力なお家柄に生まれても同じでしょ、免罪符のように見えても
その人が周りの人に嫌われ生涯孤独で終わるような人間だったら加護は薄いとおもうよ。
全て人の心の持ちよう次第。死後の世界はその人の心境が影響されるようだから、自分は周りの人から愛され
加護されているって思える生き方した人は後ろめたい生き方した人より、死後さまよって悪霊になることもないだろうね。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111644 ] NO TITLE

お堅い神様に嫌われても気のいい悪魔が助けてくれるさ
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111646 ] NO TITLE

※111644
世の、中を、甘く、見る、こと!
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111648 ]

捨てる神あれば拾う神あり
と申します。
悪いものでもこの国では神様だったりもします。端から見たら良くなくても当事者には良いものだったりもします。
この方が良い方向に向かえる幸多いご縁を結ばれるといいですね。(なんかほっとけない感じがするんですよね、徳ですかね)魂の拠り所とか生活の中の奥深い心の持ちようとか、そんなところに日本人らしさをビシッと据えられたらいいんでしょうね。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111656 ]

>111644
あー私の実生活のようだ。

ただ、悪魔はやっぱり悪魔なんだよね...

神様にケツまくって、一人で腐っていた頃、ふとした拍子に手を差し伸べてくれた悪魔。
もちろん「やつは悪魔だ」という思いは常にあったが、恩義も感じていた。
近くにいればこちらに被害はないけれど、私も悪魔にならざるをえなくなる。
そのことに気づき離れようとすると、悪魔は途端に牙をむく。
逃げようとしても無駄、包囲網を敷かれ身動きが取れなくなる。
そして、一度でも敵だと認識されたらもうおしまい。
どこにも行けず地獄で朽ち果てていくだけ。

私の場合、結局は神様の手を借りて抜け出すことになった。

とにかく、悪魔に魂売ったら終わりだよ。
悪魔と仲良くするぐらいなら、ボッチの無神論者の方がまだマシ。

長文&変な比喩話でごめん。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 111724 ] NO TITLE

この話読みながらやっぱり「俺の親父がインドネシアに出張した」の話が思い浮かんだ。
波長が悪魔に似ているって、この人の人間性はどうなんだろう?
[ 2016/05/31 ] ◆-

[ 111731 ] NO TITLE

※111605
どういう風にすればいいのでしょうか?
神棚に祈るような感じでいいのでしょうか?
それとも神棚より神社にちゃんと行って祈るほうがいいのでしょうか
[ 2016/05/31 ] ◆-

[ 111902 ]

神様に感謝の気持ちを伝えるとか、神様のことを親身になって考えるとか、そう言う事でいいんだと思うよ。
一日一分程度って書いてあるし、そう言う事なんじゃないかね。
その時だけは神様の事を考えて、神様にありがとうと思うだけでいいんだと思うよ。
信心ってのはそういうことなんじゃないのかね。
見返りを求めず、ただ、いつもありがとうございますって思う、まぁ無償の愛じゃないけどさ。
そんなんじゃないかな。
特別な道具なんかいらないと思うよ。
それこそお天道様に向かって祈るもよし、木々や花、虫、動物に至るまで、命や精霊ってのは宿ってるんだろうし。
解釈が違うってんなら、そのうち答えをくれる人が書き込みしてくれるんじゃないかな。
この手の話に決まった答えはないだろうけどね。
純粋な思いって、善きも悪しきも強い力を持ってるしね。
純粋な思いで神様にお祈りすれば届くさね。
[ 2016/06/03 ] ◆-

[ 111922 ] NO TITLE

日本はご飯食べる時と食べた後に感謝して手を合わせるから、なにもしなくても1日何回もお祈りしてることになるんだよ。
昔みたいな貧しいときのご飯への感謝の念は強いものだっただろう。
それにくらべたら今は、手を合わせてご飯たべる人少ないもんね。神様が弱ってるらしいのも分かる気がする。
毎日神社に行って手を合わせて感謝のお参りしなくてもいいんだよ、
ご飯食べる時に頂きます、ごちそうさまでしたって感謝することが誰でもできるお祈りかな。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111927 ] NO TITLE

111605です。
久しぶりに見たら、こんな電波に反応が…!!ありがとうございます。
何かね、表面に黒い粘着物っぽいモノ(何か分からない)が
べったりくっついてる感じがする。<神様弱ってる
直接に、じゃないんだけど。で、時々光が弱る。

>111632
ありがとうございます!!!<(_ _)>

>111731
111902様の言っていることで大体合ってると思います。
たとえ感謝まではしなくとも(すればもっと効果あるのかもしれないけど)、
その場でただ「神様のために祈る」だけでいいんです。特別な道具もいりません。
見返り求めずやってたりすると、ふとしたときに「情けは人の為ならず」を実感したりすることも。

>111922
>毎日神社に行って手を合わせて感謝のお参りしなくてもいいんだよ、
>ご飯食べる時に頂きます、ごちそうさまでしたって感謝することが誰でもできるお祈りかな。

↑その通りです!!まあたま~には神社行った方がいいんでしょうが…。

多分、神様が人間の願いを叶えてくれるのは「人間に信じて祈ってもらう必要があるから」
なんじゃないかな?と感じます。要はギブ&テイクですね(笑
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111955 ] NO TITLE

神社に参拝するのは良い報告をするとき、って聞いた事ある。
自分のことじゃなくても「◯◯がご縁があり結婚するそうです」「◯◯が合格しました」だから「ありがとうございます」って
人が幸運に感謝するとき、感謝の報告を受けることが神様の喜びなんだろうね。
だから「合格したいので力かしてください」じゃなくて「合格します。そのために頑張ります」っていう決意表明のほうが
神様の波長に合うというか。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111966 ] NO TITLE

神棚とか神社って本来は神様の住まいであって祀る場所、コンビニ感覚の手軽さで24時間願いを受け付ける窓口じゃないよな。
誰だって自宅のポストに無償奉仕を催促する手紙をバンバン投函されたらそりゃ弱るだろう。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111969 ]

食事の前後に手を合わせるのは、海外にいた時に無意識に行っていたら、えらく感動されたよ。
日本は乾杯も見えない神様(空)に向かってするよね。

あと、私が今とても気になっているのは、外食した時に皆無言で立ち去ること。
先日も某牛丼屋に行ったんだけど、夕飯時で店は混雑している中、私が退店するまでに「ごちそうさま」と口にした者はゼロだった。
ダサかろうが何だろうが、私は絶対に言うようにしている。
というか言わないと食事を終えた気がしない。
物理的に不可能な店もあるけど、それでも会計時や店員の前を通る時、店を出る時など声を掛ける機会はあると思う。
「ごちそさま」と口にするのは、店や店員に対してだけじゃないと思うしね。

あ、もひとつオマケ
昔、知り合いの知り合い?の霊能者(占い師?)の方に、食事の前に「守護霊様、地縛霊様どうぞ」と心の中で唱えてから食べなさいと言われたことがある。
なぜに地縛霊と思ったけど理由は聞けなかった。
そこにいる者に感謝してから食べろとのことだったと勝手に解釈してるよ。

長文にて失礼。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111970 ] NO TITLE

霊媒体質って無念のうちに亡くなった人の代わりに最後の晩餐じゃないけど、
最後の食事を食べてあげて、満足させて成仏させるって意味があるんじゃなかった?
守護霊への感謝は神様への感謝と同じで、食べれること=生きてることに感謝って意味だろうね。
ダサかろうが何だろうが自分の信念をもってやってることって周りの人に無意識に影響与えてるもの。
強制することでもないしね、そういう姿勢を見せてるってことだけで十分。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111971 ]

>111970
ありがとう。
勉強になったよ。
これからもしっかり感謝の上「いただきます」「ごちそうさま」と言うようにするよ。
影響といえば、海外滞在時にお世話になっていた家の子供達は、もれなく手を合わせて「いただきます」と言うようになった(笑)
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111972 ] NO TITLE

いただきますって言う時に手を合わせるのは昔はお坊さんだけだった、
近年(って言っても2・30年前ね)のホームドラマでやりだしてからみんな手を合わせるようになったって
うちのばっちゃが言ってるんだけど、どうなの?
いただきますは天の神様とお百姓さんとお米一粒一粒の中にいる神様に感謝しながら言うんだとも言ってたけど
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111976 ] NO TITLE

地域によって違う風習。言うだけで手は合わせない地域とか。
お坊さんの作法から来てるから、いただきますのポーズはお祈りと同じって意味は変わらない。
食べてるものがパンでも海外のお肉でもいただきますは言うから
誰かに限って感謝するって意味はないと思うよ、先祖でも八百万の神でも農家の人でも全部含めての感謝じゃないかな。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 111980 ] NO TITLE

昔、某神宮の近くの大学に行ってた頃、担当の教授から教わった最初の事が「いただきます」のポーズだった。
参拝する時みたく、手を合わせる→右手を関節一つぶん下にずらす→かしわ手を打つ→手を戻す→一礼して「いただきます」と言う。「ご馳走さま」も同様。神道の本式のものなのかどうかは知らんが、以来いつどこで食事する時も欠かさずやってる。
[ 2016/06/04 ] ◆-

[ 112661 ]

なんか昔同じような話読んだことある
大陸の地獄の神様に愛されてしまい、左腕を持ってかれて、子供が大きくなったら神様のとこにすぐ逝くことになってたが、妊娠したのでその子が大きくなるまで大丈夫になった人
このサイトかな?
その人も、霊能者か何かに、日本の神様では助けられないから諦めるしかないって言われてた
[ 2016/06/13 ] ◆-

[ 113839 ]

土地に留まらず住む所をフラフラと変わるのは神様との縁を薄めることになるのかな
[ 2016/06/28 ] ◆-

[ 119113 ] NO TITLE

向こうの祖父母いい人だなぁ
弟も優しい人を嫁さんにもらったようだし
投稿主も幸せになってほしいね

とか思ってたらコメ欄が予想以上にオカルトしてたわ
[ 2016/09/08 ] ◆-

[ 120123 ] NO TITLE

結婚相手が信心深いとは限らないだろ
それより、良い人間たらんと常に自分を律し、他人に親切にし
菩提寺に通って、ご先祖様に加護をお願いし、
地元の祭礼は欠かさず、土地神様にも礼を尽くせば大丈夫だよ
[ 2016/09/25 ] ◆-

[ 123270 ]

なんかコメ欄すげぇな... w
[ 2016/11/13 ] ◆-

[ 123276 ] NO TITLE

悪霊になるのもそれはそれで味わい深い人生じゃないか
[ 2016/11/13 ] ◆-

[ 123277 ] NO TITLE

いただきます、は農家の人や両親やお天道様はもちろん食材となってくれた動植物にも向けてるなー
一人暮らしだから自炊の時は自分にもw
しかし他国人の魂を引っ張るとか神様同士の仁義には悖らないのだろうか
[ 2016/11/13 ] ◆-

[ 124203 ] NO TITLE

自分にも東南アジア人の友達がいるが、3姉妹末っ子という彼女は、2番目の姉が結婚しないから、自分も結婚できないの…と嘆いてたのを思い出した。彼女はずっと付き合ってる彼氏がいて、婚約も済ましているそうだ。だが、真ん中のお姉ちゃんが結婚する願望ゼロだとか。
やっぱり精霊とかしきたりとかが関わってるらしくて、下の子が先に結婚するのはタブーらしい。
彼氏さんの写真を見せてもらったが、現地で芸能人やってる人らしくて確かにカッコよかった。彼氏さんが芸能人ってのも、結婚にネックになってるらしい。タブーを破って結婚したとなると、スキャンダルになっちゃうからとか。
[ 2016/11/29 ] ◆-

[ 126424 ] NO TITLE

二番目の姉ちゃんは一旦家の庭木とでも結婚させとけ。本当に相手が決まったら離婚すればいいんだから。そういう風習の国だか地域だかがあるらしいぞ。
[ 2017/01/08 ] ◆-

[ 129429 ] NO TITLE

そこそこ前の話だが、自分の担当の神様(?)を見てもらった事がある。
神様(神社)にはそれぞれ担当のエリアが有り、自分の生まれたエリアを担当している神社の神様を産土(うぶすな)神と言うそうな。
私は神奈川の西の生まれなのだが、担当神社は「伊豆山神社」だとか。
なぜかっつーと私は母のお腹に入った状態で引っ越したから。
そのことをその視る人に言ったら「えっっ」て言われた。
郵便でやり取りしてたから、確認電話でね。
生まれた場所しか伝えてなかったんだ。
「担当神社は受胎した場所で決まるから」て。受胎は伊豆半島の付け根。
あと、産土様を一生敬うのは当然だけど、今住んでるところ・お勤め先などの担当様にもご挨拶は必要だよと。(ま、大体近くの神社じゃないかと・・)
定住場所が決まったらその県にある一宮社に挨拶に行かんといかんらしい。(私はまだ行ってないが( ̄- ̄) シーン…)
その人の本で読んだ、21日間毎朝連続で神社に参る願掛け法がある。
(住んでるとこの担当神社ね)それで願いが叶ったことがある。
人に言えることじゃなく、最悪の状態でだったが。

長々とごめんね。
[ 2017/02/17 ] ◆-

[ 130425 ] NO TITLE

産土が知りたければ神社庁に問い合わせれば良いよ。
産院の場所が判っていることが条件だけど。
[ 2017/03/05 ] ◆-

[ 130452 ] 別に 悪魔で 良いじゃん

別に 死後 悪魔に成っても良いんじゃないの。


亡者 より マシじゃん!


だいたい 悪魔を毛嫌いすること無いじゃん。


私は 九州の 霊能者から あんたの 魂は 地獄の住人 だと 言われたよ。


でも 別に気に していない。



[ 2017/03/05 ] ◆-

[ 132672 ]

「おうさま おなやみ だそうで

「そうだ ぞくに いう こいわずらい だ
[ 2017/04/10 ] ◆-

[ 132687 ] NO TITLE

魔王様の恋煩い💕
[ 2017/04/10 ] ◆-

[ 132697 ] NO TITLE

おもしろい。
[ 2017/04/10 ] ◆-

[ 132734 ] NO TITLE

>130452
まさに悪魔の囁きやな。
[ 2017/04/11 ] ◆-

[ 144315 ] NO TITLE

要するに、生まれた土地から離れないのが面倒少なくて済むってことか。
なるほど。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 211812 ] NO TITLE

要するに日本のちゃんとした神様と縁を結べばいいんでそ?
結婚相手を通して神様に頼るのも良いけど、自分の住んでる場所の鎮守様にお百度参りして
私の死後をどうかよろしくってお願いすれば大丈夫じゃね?
弟嫁さんの国ではそういう風習無くてわからなかったんじゃないのかね
[ 2022/11/21 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー