怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 104974 ]

田舎暮らしに憧れて移住する人も多いけど、古いしきたりや土地固有の伝承なんかを理解せずに住むのは怖いことなのかも知れないね
[ 2016/02/13 ] ◆HfxIniaQ

[ 104984 ]

近所の人の反応を含めて、ちょっと「狗神」と似てるな。
憑き物筋なんだろうな。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 104985 ] NO TITLE

邪眼よけのお守りは昔からあるのでそれを身に着けているといいよ。
トルコのナザールボンジューやインドの民芸品のミラーワークが手に入りやすいと思う。エスニック系の雑貨店にいくとよくみかけるので。とくにミラーワークは鏡の力で邪眼を跳ね返す力があるという。

花を褒められたらその花を一本でもプレゼントすれば嫉妬から守られるという。
アラブの王様が気前がいいのはこの邪眼信仰ゆえ。イスラムが入っても昔からの民間信仰は消えないので、アラブの王様は邪眼から身を守るために気前よくふるまう。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 104988 ] NO TITLE

昔話の根底心理にかいま見えるものとかはだいたい嫉妬・ねたみその延長の優越主義・劣等感・排他性なんかですよね。社会の中で生きて初めて出てくるものなんで、人間の本質ではないはずなんですけどねぇ
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 104989 ] NO TITLE

会社で、じっと見てきたり睨みつけてくる人がいるのですが
その後に身体の腰部分が痛くなるんですよ。
邪眼なのかなぁ・・・。
仕事内容で妬まれていることは確実なのです。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 104995 ] NO TITLE

牛蒡の種(正確には種子がではなく子房が)の如く刺々しい話だなぁ
104989
良くも悪くも信じる事は心身に影響し、意志の力というものはバカにならない。「気にしない」事が最良の対策ですよ。
気にしなさ過ぎて周りが見えなくなっては違う意味でダメだけど。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105001 ] NO TITLE

牛蒡種=護法種か御坊種じゃなかったっけ?
字面からすると仏教系っぽいなあ。
護法童子がついてる家系なのか坊さんが憑いてる家系なのかどっちなんだろう。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105012 ] NO TITLE

こういうの恐いわ
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105017 ]

鏡を持つとかの方法で跳ね返したりできないかな?ギリシャ神話でも鏡の盾でメデューサの力を本人に返してたし、風水でも八卦の鏡で悪いものを弾くっていうのがあるし…
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105028 ] NO TITLE

嫉妬とかの意味の邪眼だと、目の形をした物(外国の目の形のガラスのお守りや天眼石や孔雀石等)や鏡や鏡状の物(金属の刃物とか)は視線を跳ね返すっていう事で予防できるっていうのは、おまじないとかで比較的見かけるかなぁ
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105029 ] NO TITLE

どこの地域なんだろう…気になる
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105031 ]

邪視なwww
幽白見すぎ
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105033 ] NO TITLE

>>105028
目の模様のペイントや目に見立てた鏡とかを魔除けに用いる風習って、汎人類的なもんだよな。
[ 2016/02/13 ] ◆-

[ 105072 ] NO TITLE

このサイトに「邪視」という話がある、
くねくねを至近距離から目撃、対決した話、
あの話では邪視は不浄なものを嫌うらしいから、
対処法は下半身丸出しで対峙すればOK
[ 2016/02/14 ] ◆-

[ 105091 ] NO TITLE

邪視もだけど、魔って基本的に不浄なものに弱い傾向があるよね。
邪視除けのお守り調べたらマーラ様みたいなそそり立つもののチャームとか出てきたw
結構ユニークで良い。色んな意味で縁起物でもあるし
105072
バケモン相手ならともかく、対人では「おまわりさんこっちです」案件になるわw
[ 2016/02/14 ] ◆-

[ 105109 ] NO TITLE

う~ん・・・
なんか理不尽・・・と思ってしまう。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105136 ] NO TITLE

邪眼の人は一定の割合で存在するので、本人を責めるよりも邪眼から身を守るものを持った方が利口だよ。
下半身丸出しは現実には不可能だし、恥ずかしい形のグッズもちょっと。
やはりナザールボンジュウやミラーワークを持つのが一番簡単だ。
あとケースバイケースだけれど、大きいものはさすがにプレゼントってわけにはいかないが、自分の庭に咲いている花くらいなら、邪眼の人が欲しがったらプレゼントすればいいと思う。車や家とちがって気軽に「どうぞ」といえるものだし。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105138 ] NO TITLE

邪視じゃないけど本気で祟ってやったことならある。
自分に正当性がある場合は効果覿面だが、ものすごく疲れるからやらんほうがいいぞ。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105141 ] NO TITLE

ちょっと前に山怖スレで似たような話があったね。
邪視とは違うけど……いや、邪視ともいえるのかな?

ttp://chihou.ldblog.jp/archives/44942797.html

青森の方でやっぱりゴンボ●●とか聞いたことあるんで、
なにか牛蒡に関係する呪術があったのかなぁ。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105149 ] NO TITLE

駄々っ子のことを「ゴンボほり」というが…呪術は知らんなぁ。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105156 ] NO TITLE

105149
もしかして同じ地方かな
これは単純に牛蒡を掘るときに例えて
面倒だ、とか手間のかかるやつだって意味みたいだけど
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105186 ] NO TITLE

>> 105001
本で読んだことある。
確か『民俗文学へのいざなひ 烏と蟹をめぐって』って題名じゃなかったかなあ。
結構詳しい内容だったはず。
元はおそらく「護法種」じゃないか、って書いてあったと思う。
[ 2016/02/15 ] ◆-

[ 105193 ] NO TITLE

>>105141
情報ありがとうございます。
関連話として追加しました。
[ 2016/02/16 ] ◆Ahsw8Nok

[ 105201 ]

なんかこれ読んで、自分自身が恐いのだけど、
義理で嫌いな人の結婚式に出席しなければならず、も〜結婚式なくなればいいのにと呟いた。しばらくして嫌いな人の結婚相手が怪我して緊急手術になり、本当に結婚式キャンセルになった。
うちの子が転んで頭打ったことがあって、たいしたことなかったのだが、たいして親しくもない人から心ないこと言われたので、家に帰ってから家族に愚痴りながら、自分の子も転んで頭打てばわかるわと呟いた。しばらくしてそこの家の子が階段から落ちて頭打って救急搬送されてた。
職場でしつこく意地悪してくるお局がいて、家で愚痴りながら自損事故でも起こしてしばらく仕事でてこなければいいのにと呟いた。お局運転中に車のドアが開いて、子供が道路に転がり落ちてしまった。擦り傷ですんだが全身を打っているので検査付き添いで2日休んだ。
偶然ですよね。
でも恐いので、最近は呟かないように気をつけています。
私自身は枕の下に手鏡をしのばせています。
[ 2016/02/16 ] ◆-

[ 105213 ] NO TITLE

↑言霊ってやつ?自分は言葉にしたり恨に持たないようにしてるけど
愚痴られてる人って他の人にも傷つけるようなことしてるから
念を飛ばしちゃった?っていうか自業自得のような…
結果が後味悪いから余計記憶に残るんだろうけど
念が強い人って良い方にも念が通じるっていうし、執着しないことが一番です。
[ 2016/02/16 ] ◆-

[ 105286 ] NO TITLE

邪視はヨーロッパだと魔女とか特殊な一族だけのもの、という発想だけど
イスラーム圏全域では「誰でも持ちうる能力」という認識
動物(家畜やペット)、植物、物、肉体などにダメージを与える「嫉妬の視線」な。
トルコで青いガラスに目玉みたいなおみやげよくあるけど、あれは「邪視避け」だよ~。
[ 2016/02/17 ] ◆-

[ 105298 ] NO TITLE

フシギダネ「ダネダネ!ダネフッシー!」
[ 2016/02/17 ] ◆-

[ 105354 ]

>>105201 因果応報ともとれるし呪い返しともとれますね。でも願いの叶いやすい方のかな?せっかくだから今後は良い願いが叶うと良いですね。他人の良いことを願うことでいつかは貴女にも返ってくるかもしれないし、返ってはこなくても誰かに良いことが起こったなら後味悪くもならないし。
[ 2016/02/18 ] ◆-

[ 106690 ] お礼

「牛蒡種」の投稿者です。
いろんなコメントありがとうございましたm(__)m

邪視の一種と知ったのは、田舎を離れ20年以上たってからです。
田舎に住んでる頃は、「憑き物」系だと年寄りから聞いていたので。

田舎は、岐阜県です。詳しい場所は控えますが、矢切止夫さんの書物に
町名と、牛蒡種一族が住んでいた(住んでいる?)字名(部落名)まで出てますよ。

閉鎖的な田舎は、この手の話はごろごろあり、暮らしている側は生活の中にある事だから
オカルト的怖さは感じませんでした。ただ、本文にも書いたように「ある意味痛い」的には
思ってました。

田舎では、「犬憑き」「猿憑き」他の動物を使って「呪い」をする家系もいたから
あそこの家は犬憑きだから、愛想よく挨拶しなさいとか言われてた。

動物を使って、呪力(憑き物)を作る方法とかも聞いたし、多分それやれば間違いなく呪えると
思うけど、自分はそれはやりません。

「人を呪わば穴二つ」

また時間がある時に、「呪い」関連の昔話でも本スレで投稿しますね。
[ 2016/03/09 ] ◆3/atvGvs

[ 107889 ]

そんなに有害ならババアの目玉くりぬけば良いのに。
[ 2016/03/29 ] ◆-

[ 107902 ] NO TITLE

ごぼうだねという言い方をする地方もあれば、キツネツキとか犬神筋という言い方をする地方もある。こんな人はどこにでもいるので、世界中でナザールボンジューやミラーワークの小物がお守りとして作られているわけで。
犬神に関しては四国に、犬神が憑依したり犬神筋の人の邪眼のゆえにひどい状況に陥った(たとえば重病になったり全財産を取られたり)人のための神社が存在する。
[ 2016/03/29 ] ◆-

[ 110984 ] NO TITLE

>>106690
こちらこそ貴重なご報告ありがとうございました
「ある意味痛い」と感じてらっしゃるようですが土地柄の事もあり、
科学派からはプラシーボが云々と言われてしまいそうですが、
「あるとしてもおかしくはないか」と感じました

個人的には牛蒡種と行者と○○憑の関係が相克のように絡み合い、
集落内部自体は権勢が偏る事無くまわっているのではないかと想像いたしております

ともあれまたの貴重なご報告を、楽しみにお待ちいたしております
[ 2016/05/20 ] ◆-

[ 111668 ]

ごんぼうだねか、三津田伸三が著作で触れてたな。憑き物筋の例示として、症例を挙げて。
曰く、祝い事の席などで「おめでとう」などと祝辞を述べると、言葉の裏にある妬み嫉みに反応し、相手を不幸にするはたらきがあると。
[ 2016/05/30 ] ◆-

[ 115601 ] NO TITLE

ナザールボンジュは効果あった気がする
当時ものすごく気に入ってたアメジストのストラップ(安物)と可愛いからって買ったナザールボンジュ
ストラップが切れて行方不明、残念がってた二日後くらいに
ナザールボンジュのねじ入れてる部分のガラスの一部が音たてて欠けた
どっちも気に入ってたから残念だったけどありがたく思うべきなんだろうね
[ 2016/07/23 ] ◆-

[ 128732 ] NO TITLE

喜田貞吉 牛蒡種で詳しく出てくる
[ 2017/02/08 ] ◆-

[ 188864 ] NO TITLE

文化人類学の講義で聞いた、憑き物付きの家系とされている家は、
その集落で最初に入ってきた家系ではなく、その後(2番目)に住むようになった家系が多い(そして、そこそこ栄えている)。
また、その集落の人は皆その家が憑き物付きであることを知っているが、
当の憑き物付きの家では、自分たちがそのように言われていることを知らないことが多い。

後から来てうまくやっている人たちに対するやっかみが自分たちの利益を奪う「憑き物付きの家」を生み出している、という話の流れだった。

[ 2020/05/08 ] ◆-

[ 195167 ]

人間椅子の曲で、歌詞が全部津軽地方の方言で歌われている、どだればち、っていう曲があるけど、その中にごんぼ掘ってなんとか、と聞こえる箇所がある。方言だから意味がわからないけど特に調べることもしなかったけど、105149さん、105156さんのコメントを読んで、そういうような意味なのかなと思った。正確なことはわからんけど
それにしても、人の嫉みとかの念って怖いな…
[ 2020/11/24 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー