怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 76405 ] NO TITLE

じーじ「おうおうAちゃんか、初めてじゃの、よう来たの、こりゃいいや!」
Aちゃん「じーじ!こりゃいいや!」
じーじ「おうおう、こりゃいいや!こりゃいいや!」
Aちゃん「じーじ!こりゃいいや!こりゃいいや!」
普通に微笑ましい光景だけに読後しんみりと悲しい
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76406 ]

本筋とは関係無いけど、いとこがどうして娘を2歳になってもじいちゃんに会わせなかったのか、それが気になった。
ただ単に家がすごく遠くで、葬式の時はホテルか何かに泊まってた、ていうのなら良いんだけどな。仲が悪くて、とかならちょっと悲しい。
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76411 ]

怖くはないけどいいお話だね
じいちゃん、ひ孫に会いたかったんだろう

ただ、「じいちゃん【で】遊んでた」の一文で
シュールな光景を思い浮かべてしまいました
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76412 ] NO TITLE

〉〉(寝ずの番てのは俺の地元だけなのか、全国共通か分からんが、 朝まで棺桶の前のロウソクの火を絶やさないようにしないといけないので、 時折様子を見る役、ゴッツイロウソクなので朝まで余裕で火は消えないけど、風習として残っ ている? 寝ずの番と言っても交代で寝る)

これ、前に読んだ実録怪談本に似たことが書いてあった。猫を愛していた叔母が死んで、主人公が↑の寝ずの番をやる話。で叔母が猫を連れていこうとする話なんだけど、もしや近いところにお住まいなのかな。
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76421 ]

寝ずの番って普通にあるでしょ?
色々なオカルト話にもでてくるし
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76424 ] NO TITLE

生前会えなかったからこそ、最期に会いに来てくれた(会いたかった・あやしたかった)んだろうな、じいちゃん…(´;ω;`)コリャイイヤ
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76434 ] NO TITLE

寝ずの番は線香を絶やさないようにするという方式もあるね
蚊取り線香を球体状にした様な8時間くらい余裕で保つ線香使うから普通に寝るんだけど
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76442 ] NO TITLE

うちは、線香1本を絶やさない感じだ
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76443 ]

地元では寝ずの番は一応交代で寝てやることになってるがだいたい若い人が担当することになる。本州の叔母は寝ずの番というのを知らなくて、知ってからもホテルに泊まってたな。渦巻きのお線香と立てる(もしくは寝かせる)お線香両方火を絶やさないようにするから仮通夜から告別式までほぼ寝れない…つーか知らせ受けてからほぼ眠れない上に、血縁関係ある人亡くなる時は予知夢でうなされるし本当しんどい…こういうほっこり体験ならよいのになぁ。
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76444 ] NO TITLE

邦画に「寝ずの番」って映画あるよ。葬式の話。
日本のかなり広い範囲である習慣なんじゃない?
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76450 ] NO TITLE

寝ずの番は珍しくも何ともないな
日本の仏教で通夜と言えば基本寝ずの番だからな
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76471 ] NO TITLE

お通夜って言葉自体が夜通し死者に寄り添うって意味だものね
自分の方では「寝ずの番」じゃなくて「夜(よとぎ)伽」を使うけど、性的な意味合いでも
使う言葉なんで最近はあまり使わなくなったな
[ 2015/03/01 ] ◆-

[ 76517 ] NO TITLE

76406
遠くに住んでいて、行こうと計画するたびに具合が悪くなったり(幼子にはよくあること)、天候がひどかったりとかしたのでは?幼子連れての長旅はヘビーだからな。
勘ぐるほどの理由ではないと思うYO。
[ 2015/03/02 ] ◆-

[ 76530 ]

共稼ぎ夫婦だったりすると、なかなか
祖父母のいる田舎までは帰省出来ないよね。
[ 2015/03/02 ] ◆-

[ 76667 ] NO TITLE

うちで頼んだ葬儀屋の人は、
「火は危ないから絶対消して、お疲れでしょうからゆっくり寝てください」
と指示してくれた。
実際疲れてて泥のように眠れたので助かった。
[ 2015/03/03 ] ◆-

[ 77384 ] NO TITLE

うちん方は線香だから、今は渦巻き線香あるから楽だけど
蝋燭絶やすな、って所は大変だね。
災害時用の、10時間余裕で保つぶっとい蝋燭じゃダメかね?
[ 2015/03/12 ] ◆-

[ 86136 ]


本文ではぶっといロウソクが使われてるね。
[ 2015/06/19 ] ◆-

[ 87891 ]

怖い話ならむしろじーじに乗っ取られるべきだったな
[ 2015/07/07 ] ◆-

[ 91857 ] NO TITLE

不寝の番はうちの地方にもあって、ろうそくや線香を絶やすなって言うことをやってるわけだけど……うちの親父が亡くなったときには、坊さんが「お通夜の時は毎回言ってるんですけど、御大師さんの教え(弘法大師)に『お通夜の時には不寝の番を』って言うのはないんですよ。昔なら線香は死臭を消すために必要でしたが、今の時代、ドライアイスもありますしね。お葬式で体を壊した方がよっぽど親不孝です。明日はお葬式があるわけですから、みなさん、寝て下さい」と、ぶっちゃけられたので、みんな、不寝の番はやらずに寝ちゃったw
[ 2015/08/16 ] ◆-

[ 101104 ] NO TITLE

父が亡くなった時は斎場に預けて寝ずの番はなかったなぁ。
従兄の兄ちゃんの子供はじいちゃんからしたら曾孫なわけだから、別に一度も会ってなくても不思議はない。
[ 2015/12/10 ] ◆-

[ 101115 ] NO TITLE

うちの地元では不寝番あるし家族は葬儀場に泊まり込むのか結構普通なんだけど、
東京の親戚が亡くなった時に駆け付けたら、不寝番も無く家族も全員自宅に帰ってしまって葬儀社の人が「忘れ物ないですね、鍵閉めますよー。」って遺体安置したホールの戸締りしてたのはちょっとポカンとした。
やっぱ地域や時代によっても葬儀は違うもんだよね。
因みにうちの婆ちゃんの時は家族全員で不寝番してたのに、何故か皆寝落ちして線香が尽きてしまって慌てて線香点けた。ごめん婆ちゃん。
[ 2015/12/10 ] ◆-

[ 121753 ] NO TITLE

>>87891
じーじ「馴染む。実に!馴染むぞ!フハハハハハ!この肉体はひ孫!
こりゃいいや!こりゃいいや!」

これでどう?
[ 2016/10/19 ] ◆-

[ 123236 ]

ほっこりいい話なはずなのに一瞬めちゃくちゃ悪寒がした
風邪かな
[ 2016/11/13 ] ◆-

[ 181096 ] NO TITLE

たまに坊主が「開祖の教えに無いから」っていうのを見かけるけど、
その度に『当時は当然の事だから言ってない』だけなんじゃないかと思ってしまう
あと当時の弟子が「まぁこれ常識だから訊くまでもないな」で訊いてなかっただけかもとか
[ 2019/09/01 ] ◆-

[ 181102 ] NO TITLE

101115
婆ちゃん (ヨイヨイ、火ィ着けたまま寝たら危ないがな…フゥッ!(息吹いて火を消した))
[ 2019/09/01 ] ◆-

[ 181728 ]

>101115
ていうか不寝番が無い地方があるっていうのが想像の埒外だった
当方(中京地区)でも当たり前の様にセレモニーホールに泊まり込むんで当然全国区の風習だと思っていた
[ 2019/09/21 ] ◆vqn3jfY.

[ 185903 ] NO TITLE

寝ずの番も地域によっていろいろなのなー
地元はセレモニーホールにもベッドから風呂トイレ簡易キッチンがついた
通夜番用の部屋を用意してくれるよ
……もちろん同じ部屋の中に棺桶も線香台もあるとこだよ
[ 2020/02/18 ] ◆-

[ 194624 ]

76411さん、同じくそこでちょっと笑ってしまった。こりゃいいやお爺さん、いい人だったんだろうね
[ 2020/10/31 ] ◆-

[ 205619 ] NO TITLE

寝ずの番はどこでもあるんじゃね?うちの方も蝋燭だったけど
やっぱ火が心配だから男衆が交代で起きて見張ってた
酒飲めば完徹余裕なんだが、酔っ払って倒したらヤバイって
酒無しなのがキツかったわ。今は渦巻線香だけど、蝋燭型のライトもあるんだねw
浄玻璃鏡も電気式になったし、別に電気蝋燭でもいいよねって姉が言って立ててたw
[ 2022/03/09 ] ◆-

[ 209571 ]

じいちゃん「おお、Aちゃんか。初めましてじゃのう。こりゃいいや」
Aちゃん「じーじ、こりゃいいや♫」
じいちゃん「ワハハwこりゃいいや、こりゃいいや!」
Aちゃん「じーじ、こりゃいいや、こりゃいいや☆」
じいちゃん「よんどりっとわあん!」
Aちゃん「じーじ、よんどりっとわあん♡」


‥‥‥あれ?(´・ω・`)
[ 2022/07/27 ] ◆.W9RRr0Y

[ 216068 ] NO TITLE

>じいちゃん「よんどりっとわあん!」
>Aちゃん「じーじ、よんどりっとわあん♡」
通りすがりの爺「!!!よんどりっとわぁん!」ヘイ!!(合いの手)
[ 2023/09/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー