怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 3016 ] 移転前のコメント欄1/2

[ 16267 ] NO TITLE
人形になった
[ 2012/01/06 ] abcd ◆-

[ 16425 ]
お前も蝋人形にしてやろうか!!!!!
[ 2012/01/07 ] NO NAME ◆-

[ 17730 ]
これは大人の責任じゃ
[ 2012/01/21 ] NO NAME ◆-

[ 21332 ]
元々、そういう先天的なDQN因子があったからこそ、棺の中に入れられた人形をちょろまかすなんて行為を平然とできたのだとも考えられる。
[ 2012/03/04 ] NO NAME ◆-

[ 21338 ]
いやいや、これはどう考えても大人がきちんと見てなかったのが悪いだろ
おそらく取り替えてしまった子は小学校に上がるか上がらないか位の年だっただろうし、そんなしきたり理解出来るはずもないから欲しくなっても何ら不思議じゃない
[ 2012/03/04 ] NO NAME ◆-

[ 21339 ]
憶測で申し訳ないが、
その地域では昔は亡くなった人の伴侶が生きたまま(又は殉死して)一緒に弔われていたのを、
人形を身代わりにするようになったという儀式だとしたら…その子は自分の精神を先に彼岸に送ってしまったのかも。
[ 2012/03/04 ] NO NAME ◆-

[ 22908 ]
21338
風習なんて知らなくても、人のものをとったらいけないって、幼稚園児でもわかると思うけどなぁ。
まぁ大人がみてないのがわるいってのは同意だけどさ、それをさも当然のようにいうのはひっかかる。
[ 2012/03/20 ] NO NAME ◆-

[ 35979 ]
≫22908
同意、同意。どんなに幼くても、教えてもらえば善悪の判断くらいつく。
[ 2012/07/30 ] NO NAME ◆-

[ 37867 ]
さぁ自分の幼少時代を思い返してみよう
[ 2012/08/11 ] NO NAME ◆-

[ 37868 ] NO TITLE
自分の幼少期を思い返せば分かる事だけど、幼稚園児ならやって大ことと悪い事の区別はついてるよ。
ただ、やっちゃいけない事こそやりたいわけで、その誘惑に勝てるかどうかが問題。
普通の子は怒られたくないから我慢する。
DQNになる子は大人を舐めてるからやりたい放題。
その子もDQNだったんだよ。
[ 2012/08/11 ] NO NAME ◆-

[ 39147 ] NO TITLE
思い返しても、自分は絶対にやらない自身があるわ。
むしろ大人の言うことをちゃんと守りすぎて、もったいなかったかな〜ってこともあるし。
幼いからって、遺体と一緒にあった人形が欲しくなって自分のものにしてしまうその子も怖いよ。
[ 2012/08/19 ] NO NAME ◆-

[ 46616 ]
山岸涼子の私の人形は良い人形っていう漫画思い出した。
[ 2012/10/09 ] NO NAME ◆-

[ 46630 ] NO TITLE
そんなDQNと罵るほどのこととも思えんがなぁ、そりゃあ悪いことには違いないが自業自得と言うには罰が重すぎる。
むしろ「この子供がそもそもDQNだった」みたいな流れになる※欄の奴らの方が怖いわ。
[ 2012/10/09 ] NO NAME ◆-
[ 2013/02/14 ] ◆Ahsw8Nok

[ 3017 ] 移転前のコメント欄2/2

[ 52085 ] NO TITLE
監督不行き届きかな?
教えていようがいまいが、やらないように監視するのが親や周りの大人の務めです。
だめなことしたらその都度しっかり叱って何故いけないのかを子供と一緒に考えて理解させましょう。
たとえ教えられてても、本能に勝てないことは大人でさえある。子供が気づかれずに成功してしまえば味をしめてしまうのも仕方ない。
だけど子供も学んだことを生かせないのは成長できてないことになる。
どこかに責任を押し付けるのは簡単だけど、それは違うと思うんです。親が常識を教えていたかわかりませんが、大人が監視しきれなかったのと同じように、
子供も自己の行動に責任(法や人間社会における責任ではなく生きている動物として当然跳ね返ってくる生き物としての因果応報の意味合いです)はあります。
長いな、俺の文章wまあ、自分がされたくないことしたんだから当事者感情論的には歳なんざ関係ない、ましてや、ひとり一度しかないであろう葬式という門出を邪魔するんだ。
爺さんには筆者が入れてくれた人形がうれしかったろうに、それに対してすり返られた時のショックは大きかったろうに、
爺さんの気持ちも推し量ってあげたら子供も餓鬼くらいに見えてしまうんじゃないかな。
[ 2012/11/20 ] NO NAME ◆-

[ 52097 ] NO TITLE
結局お爺さんは当初の予定とは違ったけど別の人形と一緒に焼かれたわけなのに、その子にそこまでの仕打ちがあるってのもなあ…。
昔からの風習だったとしても、亡くなった本人の私物だったわけでもないし、ましてお爺さんなら人形自体にも思い入れなんてなかった可能性の方が高い。
人間皆死んだら同じ三途の川へ行き、同じ極楽なり地獄なりへ行くんだとしたら、ある地方では人形を入れなくとも何も起こらず、ある地方では人形を交換したら祟られる…なんてなんか不公平な話だなあと思ってしまう。
[ 2012/11/20 ] NO NAME ◆-

[ 52104 ] NO TITLE
教えてやらなくなるなら万引きや泥棒をする人はいなくなるでしょ
教えたとしても盗む人はいることを理解しないとね、極一部と信じたいけど
その一部がいることを予測して対応をとることが大事だと思う
この話だと小さい女の子が人形を欲しがる可能性は高いことは
大人なら簡単に予測できるはずで過去に同じようなことが多々あったはず
この一件は大人の落ち度も大きいだろうね
うがった見方をすると人形を簡単に盗める状態にあったことが創作と言える
過去に何度も死人がいてもおかしくないのに何も対応してないのはおかしいもの
[ 2012/11/20 ] NO NAME ◆-

[ 52129 ]
もしかして、人形に悪いものを移して、
それを死者があの世へ持って行くって感じなのかな?
[ 2012/11/20 ] NO NAME ◆-

[ 53287 ]
人って、他人の悪事を責めるのは大好きだよね。
自分は絶対的な正義の立場を取りながら、人を思う存分ボコれるのって、そりゃあ楽しいものね。
例え相手が、善悪の区別の付かない子供でもこの有り様。
でもこれだけは覚えておいて。
いつか自分が逆の立場に立つときが、必ず来る。
[ 2012/11/29 ] NO NAME ◆-

[ 54616 ] NO TITLE
>52097
おじいさんがどうこうしたと言うより、バービー人形がもともとの役目を果たすためにこういう結果になったって印象だけどね。
[ 2012/12/07 ] NO NAME ◆-

[ 54624 ] NO TITLE
子供のときの記憶なんざ大人になるにつれて良い様に改竄されていく。
更に自分は良い子だったと思っても幼少期に1度も悪さをした事がないなんて奴は絶対に居ない。
ケンカして友達を叩いたり、人の私有地に忍び込んで遊んだり、大人に見つかったら大目玉を食らう様な悪い事だって忘れているだけで皆やってる。
確かにそれらはいけない事だが成長する上でとても大切な事なんだよ。
悪い事をしたから大人に叱られて、何で叱られたか自分でも良く考えて、そして理解して、そうやって1つ1つ成長していずれ大人になっていく。
そんな子供たちを見守り、時に叱り、時に褒めて育てていくのが大人の役割なんじゃないのか。
批判するだけなら馬鹿でも出来る。
子供、それも幼児のしてしまった事に対してDQNだ何だと騒ぐだけの連中はその考えを改めない限り、いずれ自分の子供を不幸にするぞ。
[ 2012/12/08 ] kkk ◆-

[ 60622 ] NO TITLE
>54624
良識的な考えだと思う
[ 2013/01/25 ] NO NAME ◆-
[ 2013/02/14 ] ◆Ahsw8Nok

[ 12813 ] NO TITLE

知らなかった そんな土着の風習あるんですね
父の葬儀のときそれまで疎遠でエネで父を放置子にした祖母に「棺に人形も入れなさい」と言われて
またこの人何いちゃもんつけてんだろうと思いながらも探した
いわれても父の人形なんてないし仕方なしに孫と遊ぶのにお気に入りだったドラ◎もんを入れた
嫌な祖母だけど風習の謂れを知っていたのかな、、、
最後は父のために成仏できるようしてくれたのかな
[ 2013/04/09 ] ◆-

[ 13503 ]

いろいろな場面で防げた事件だよな。

子どもでも簡単に人形をすり替えられる状態になっていた。
大人が誰もチェックしていない。棺に入れた人形、自分たちの子ども、そのオモチャ等々…
あと、責めるつもりはないが、主も。
現場を見て大人たちのいる部屋へ行ったのなら、なぜ言わないんだろう?
その場ですぐチクってくれたら何らかの対応ができたかもしれない…
[ 2013/04/15 ] ◆-

[ 13506 ]

人形というかヒトガタなんだと自分は思った。
要は代わりの贄なんだと思う。
死んだ人間が生きてる人間を連れていかないように。
この子供は一緒に連れてかれたんじゃないかな。
[ 2013/04/15 ] ◆-

[ 32410 ] NO TITLE

これは自分の人形を入れたことで、自分の魂も一緒に葬ってしまったってことか?
祟りと言うより、「とりかえた」と本人が主張したことで、ある種の呪術?が形式として
成立したという風にも思える。
バービーはおじいさんのものとして既に棺の中に入っていたのだから、それをとりかえたと
いうことは、もしやそのバービーにはおじいさんの魂が入っていたのかも…

ところでその子がバービーとりかえたことに気がついた人って、投稿主だけ?
一緒に遊んでた子だって見ていただろうし、親にしても他の大人たちにしても誰も
気がつかなかったんだろうか。
それとも親がバービーに気付いたのは、既に手遅れになってしまった後だったのか…
[ 2013/10/12 ] ◆-

[ 32415 ] NO TITLE

自業自得とまでいうのは可愛そうだが、モンペア予備軍子供擁護しすぎw
[ 2013/10/12 ] ◆-

[ 35182 ] NO TITLE

32415
上のコメ、もう一度すべて読んで
出直してきなさい。
[ 2013/11/10 ] ◆-

[ 42123 ] NO TITLE

自分のと取り替えた→あの世に持っていかれる役目も人形ごと取り替えちゃったのかなあ。

>>32410
精進落としを食べてる時に、て描写があるから、もう火葬場から帰ったところだったんだろうね。
つまりは、取り替えられた『あの子の人形』ももう取り返せないってことで…。
[ 2014/01/22 ] ◆-

[ 42175 ] NO TITLE

善悪の判断が付こうと付くまいと禁忌を犯したわけだから仕方ないね
子供だからと言い訳したって許されないこともあるし
高い代償だったな
本人にとっても周りにとっても
[ 2014/01/23 ] ◆-

[ 47769 ] NO TITLE

精神病んだのって、546の
「お爺さんの取り替えるって言わなかったでしょ!」
って言葉が原因だろ。
それまでは普通に遊んでたんだから。
[ 2014/03/30 ] ◆-

[ 52080 ] NO TITLE

全く。死者、それも子供に鞭打つようなことはしなさんな。
この世に生まれながらの善がどれほどいるか、
よく考えてから発言しなよ。

※32415 もそうだが。自分の幼少期を考えてみろ。蟻の行列を踏んだことはないか?

近道と称して人んちの田んぼを突っ切ったやつがいないか?
人の所有するものを踏み荒らしたりしていないか?

幼いころに犯した罪をどれほど覚えている奴がいるか。
生まれながら火の熱さを知っているわけじゃない。

人間は善悪も行え、そこで善とは何か、悪とは何かを知ることができる。
そして悪を知りながら善行を行えるから素晴らしい。

あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。

でも石を投げる前に諭し導くことが必要じゃないのかね
[ 2014/05/24 ] ◆-

[ 53166 ]

DQN予備軍だったとか言ってる奴に引いた
子供の頃悪事してないとか言う人は、できない環境だったからやらなかっただけ、できなかっただけ
人間悪事なんかいくらでも思いつくし、この子供はすごく小さい子だろうから「ちょっとだめかな?」って思っても欲しかったらとっちゃう。取り替えれば大丈夫だよね!って感じで。
まあ大人の責任ですね。
[ 2014/06/05 ] ◆-

[ 53168 ] NO TITLE

お葬式って、子ども目線だと大人がすごく奇妙に見えたな。お葬式に連れていかれて、放って置かれて。
小さい子の面倒を任されて、何これ?って思った。
亡くなったおばあちゃんは好きだったけど、嫌な思いをした。
自分が喪主の妻の立場になっても、子どもにあんな思いはさせたくなかったので、なるべく気をつけるようにしていました。
トラウマスイッチが入ったんだろう。
お葬式は非日常で慌しく、気力体力がいるけれど、守るべきものを放って置くのはダメだと思う。
[ 2014/06/05 ] ◆-

[ 53383 ] NO TITLE

小さい子の面倒見させられるくらいの年齢なのに、放っとかれたくらいでそんなにトラウマになるものかなあ。
子どもとはいえ非日常という空気が読めないのか。子どもだからこそ分かるものだと思ってたよ。
[ 2014/06/08 ] ◆-

[ 72067 ] NO TITLE

陰鬱な空気の場所へ連れてかれて知らない人だらけの中で小さい子の世話を押し付けられた上放っておかれたらそりゃトラウマにもなるだろ。
53168が当時いくつだったのか分からないけど、小学生くらいまでの間は1~2歳年上なだけで「大きいお姉ちゃん・お兄ちゃん」扱いをされるよ。
自分だってまだ子供なのに小さい子が何かやらかそうものなら「何できちんと見てなかったんだ!」って理不尽に怒られるんだからたまったもんじゃない。
中学生ぐらいだったとしてもいきなり他人の子供の面倒見てろと言われたら都合の良い無料保育士かよって嫌な気分になるだろ。
[ 2015/01/07 ] ◆-

[ 72093 ] NO TITLE

53383様
53168です。小学5年でした。
トラウマは年の離れた従兄弟の子どもを押し付けられたことと、
そのおっさん(=従兄弟)のセクハラだ。
非日常だからこそ、無茶苦茶汚らしかった。
72067様
ありがとうございました。
[ 2015/01/07 ] ◆-

[ 72171 ] NO TITLE

>52080
この女って筆者?筆者に石投げるのはとばっちりだよw
[ 2015/01/08 ] ◆-

[ 72193 ] NO TITLE

>72171
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が~」は、ヨハネ福音書の一節で
別に筆者のことではない(と思う)。
ググればすぐ出てくるよ。
[ 2015/01/08 ] ◆-

[ 72218 ] NO TITLE

>でも石を投げる前に諭し導くことが必要じゃないのかね

同年代であろう同じ子供に「いけないんだ!」って諭されても
「いいんだもん!」と開き直る子供である時点でオワコンだろwww
[ 2015/01/09 ] ◆-

[ 72222 ] NO TITLE

53168の72093です。
押さえてもダメなばかな子どもを
言い聞かせて諭してたら、その親に胸触られ

私は許しませんが?
[ 2015/01/09 ] ◆-

[ 72240 ] NO TITLE

悪いことがわからない小さい子…と仮定して皆※書いてるけど

20年も前で少なくともバービーを欲しがり、あのレベルの理屈をこねるのは
小学生くらいじゃない?
善悪の区別と言うか、他人のものを勝手に持ってきちゃダメって教わってる年頃だろ(´・д・`)

この話は、ダメなことしたからバチが当たった…ってことなのだろうが
「小さい子だから何をしても容認」みたいな大人ばかりだったから、こうなったのでは?

年齢関係なく、「罪を責める」でもなく、悪いことはちゃんと叱らねばね。
全て本人に返って来るのだから、逆にかわいそうだよ。
[ 2015/01/09 ] ◆-

[ 72266 ] NO TITLE

投稿者に「お爺さんの取り替えるって言わなかったでしょ」と突っ込まれて、
黙りこんでしまったのが語るに落ちてるな。
いくら「取り換えたんだから問題ない」と主張しても、結局は本人もそれが
詭弁に過ぎない、やってはいけないことだという自覚はあったってことだから。
それだけに、あまりにも欲しくてつい手が出てしまった、という印象ではなく、
始めから誰かに見つかった時に反論できるよう考えていた感じで、何となく
その前にも似たようなことがあったのでは…という気もする。
72240の言う通り、悪いことは悪いのだと周りの大人がきちんと叱って教えて
やらなければ、子どものためにならないよね。
[ 2015/01/09 ] ◆-

[ 72339 ] NO TITLE

善悪の判断とは別の話になるが、ご遺体に添えられた人形なんて幼心にも触りたくないものではないかと思うんだが…
語弊があるかもしれないが、「穢れ」は直感的に感じるものだと思う。
この子はなんとも思わない感じない子だったんじゃないか?という印象をもった。
[ 2015/01/10 ] ◆-

[ 74697 ]

人形に招かれたんだよ
それで善悪の判断もなくなった
「取り替えっこしたもん」と呟いているのが筆者から見ても怖かったとあるから人形と取引でも成立してしまったんじゃないの?
[ 2015/02/07 ] ◆-

[ 74868 ] NO TITLE

そもそも人形を一緒に埋葬すること自体に大きな意味があるのだから
「お爺さんの為」にあるべき物を取った=無くした訳だから自覚あるないにしろ罰は受け入れなければならなかったんじゃないかな

にしても、子供の好奇心や悪戯心はわかるけど、もう棺に入ってるだろうお爺さんから取ったと考えると、ある意味肝の座った子だよなぁ…
[ 2015/02/09 ] ◆-

[ 74876 ] NO TITLE

長老が亡くなる時生贄に少女でも捧げていたんだろうか?
それなら、バービー人形よりは…?

それとも、じさまはバービー人形が気に入っていたのかな?
お古の人形寄こすなら、魂だけでも先に…?
[ 2015/02/09 ] ◆-

[ 75442 ]

悲しい話しだな、とか思ってたのに
DQNとか騒いでるコメント欄のせいで急に怖くなった
既に終わった話しにここまで突っかかれるもんなのかね・・
[ 2015/02/17 ] ◆-

[ 75444 ]

ここの連中は昔から沸点が低いから仕方がない
[ 2015/02/17 ] ◆-

[ 89910 ]

まぁ、やらない子はどんなに幼くてもやらんし、手癖悪いのはどんなに長じてもやるからな
[ 2015/07/27 ] ◆-

[ 89952 ] NO TITLE

大人になるまでに善悪の区別と自制を身につければいいよ
子どもに完璧を求めると親も子も不幸になる
[ 2015/07/28 ] ◆-

[ 91408 ] NO TITLE

しかし、爺様にバービー人形かw
なにか手頃な、五月人形でも用意できれば良かったね
それなら子供の興味も引かなかっただろうし
とはいえ、ちゃんとした和人形は高いからなー
何万もするものを、焼いちゃう為に買うのも抵抗あるか…
[ 2015/08/11 ] ◆-

[ 91429 ] NO TITLE

あなたたちの中で罪を犯したことのない者が~に尽きるなほんと
[ 2015/08/11 ] ◆-

[ 98544 ] NO TITLE

ちゃんとしつけなかった親が一番悪いと思う。
普通は怒られるのが怖いから、こんなことしない。
周りの大人が見張ってなかったからってのも多少わからなくもないが、
いくら子供でも遺体から人形盗むとか考えになかったんだろうとも思う。
[ 2015/11/02 ] ◆-

[ 102259 ] NO TITLE

俺の棺にはfigmaのフェイトちゃんが入る事になりそうだ
[ 2015/12/31 ] ◆-

[ 107466 ]

人形に魅入られた、もしくは自分の遊び相手を交換したことで一種の契約みたいなのが成立したってのに同意する。
置く前なら分からないが置いた後のものなら尚更かと、なので報告者が交換すると言わなかったでしょって言葉よりそっちのが主な原因だと思う。

ついでにその子供がDQNかどうかと言うより自分から片足を突っ込んだんだなと感じた。
コックリさんみたいなものでさ、しない方が良いもの故にかやっちゃう人も居れば絶対にやらないって人・興味がでても何故だかやらない人ってがごちゃごちゃいてて
その全てがある意味運の良し悪しなんだとおもう。
この子は運悪く可哀相な子だった色んな意味でそう言うものでしょう?
[ 2016/03/21 ] ◆-

[ 107485 ] NO TITLE

二歳の時のこと覚えてるけど、人のものは自分のものじゃない。だから勝手にもらっちゃだめって理解してたよ。その年でも罪悪感みたいな感情もあるし。
それにしても41129じゃないけど山岸涼子の私の人形はよい人形思い出すな。
もし、取り替えた子が助かってたら、他の子供が犠牲になってたのかな。
[ 2016/03/21 ] ◆-

[ 107509 ] NO TITLE

91429
あなたは、死者の物を取り、人から罵倒された経験がございましたか
稀有な経験をされた方には独特のお考えがあると思いますが
それを一般論のように言わないでくれ

かわいそうな結果でしたが、どこかで「ごめんなさい」と
言える事が救いだと 思うし、悔いている気はするのですけど
[ 2016/03/22 ] ◆-

[ 108256 ] NO TITLE

幼稚園で集団生活してんなら人の物盗んじゃダメだって最初に習うだろ。
憑依霊に操られたとかのオカルト的事象ではなく、単なる窃盗犯として擁護してる連中ばかりな事が俺には怖いわ。
[ 2016/04/04 ] ◆-

[ 108914 ] NO TITLE

ここまで「人形もしくはお爺さんの霊に呼ばれた」という意見なし
人形の意味が「あの世でも寂しくないように」だったら、

お爺さん、あの世で子供と遊びたいため子供を呼ぶ。
   ↓
子供の大事にしている人形には子供の魂が宿るとかいうオカルト理論。
   ↓
お爺さん、子供にバービー人形と子供の人形と取り替えさせる。
   ↓
お爺さん、手に入れた子供の人形から魂を取り込み中。
   ↓
一方、子供が投稿者に見つかる。
   ↓
「お爺さんには私のお人形あげたから、いいんだもん!」←事実。
   ↓
子供は所詮お人形で無邪気に遊ぶ年、投稿者に口論で負け、黙る。
   ↓
このとき中途半端に魂を抜かれているので目が据わっている。
   ↓
結局またバービー人形は元に戻る。
   ↓
計画失敗、子供は中途半端に魂を抜かれたため精神障害に。

という流れだったら子供がかわいそすぎて泣ける。
あと、冷蔵庫でどうなったの?誰か教えて~
[ 2016/04/16 ] ◆-

[ 113066 ]

死ぬと生きてる人を引っ張るって話もあるし、人形は元々その身代りだと考えると、これは「まじないに使った人形」を持ってる事が悪かったか、自分の人形をお爺さんに持たせた=自分の分身を持たせたことになったかで、精神やら魂と呼ばれる部分が引っ張られたかなー、と憶測
[ 2016/06/18 ] ◆-

[ 183661 ]

咄嗟に屁理屈が出てくる時点で、日常的にこういう事をしてたんだろうし、自業自得で腐った人間が幼い内に一人消えたんだから良い話だね。
でも何でこの投稿者は父親に、何故棺に人形を入れるか聞いてから投稿しなかったんだろう。話としては中途半端。
[ 2019/12/02 ] ◆-

[ 203009 ] NO TITLE

はぁ...こういった事例で犯人探しをしても無意味なのにな
(儀式としては問題があると思っているが、実際に害があると思っている人間はそう多くないし否定も出来ない)
監督不行き届きだとか未然に防げたとか、全部事後だから言えるんだろうに

取った盗ったとあるが、実際には交換であり別に盗んだわけじゃない
ただ、[誰の許可を取ったか]が問題になると思う
一方的に交換すれば窃盗だが、両者の同意があれば物々交換になる、常識だな

さて、冷蔵庫ちゃん(仮称)はちゃんと同意を得たのだろうか?
仮におじいさんに許可を得ていたなら冷蔵庫ちゃんは悪くない(オカルト的には問題だが)
得ていないなら、冷蔵庫ちゃんの自業自得となる(勿論、その後と因果関係を認めるならばだが)
一応例外として、第三者から許可を得ていた可能性も考えるなら、その第三者が悪いとなる(勿論、その後とry)

では、冷蔵庫ちゃんが一方的に交換していた場合、親の責任かどうかというと、そうでもない
何故なら、人形を入れる風習は限定的で一般的ではないし、その後を予測出来る筈もない

第三者が許可を出した場合は2通りある
一つは親と同じで予測出来ない場合である
もう一つは事態を予測した上で悪意をもっていた可能性(まぁこの辺は考えると面倒なので省くが)

最後に、死んだおじいさんから許可を得ていた可能性は?
そもそも、その風習の由来等が不明なので、こうなるとオカルト的妄想でしかないが、例えばその人形に死んだ人間の魂が入っていたとするなら、死者がもっと生きたがって交換を促したとか、おじいさんは単に新品とお古の交換を善意で促した可能性とか(その後の展開との因果関係は無し)等、多岐にわたって想像出来てしまうし、そうなると善悪の所在なんてのは考えようがない

と、自分は思います
[ 2021/10/30 ] ◆-

[ 203012 ] NO TITLE

ここは、やはり
『オカルトの怖い話』
ではなくて、
『ここに集う、人間達が怖い』
という、お話になっていて

岩井志麻子さんは正しいとおもいました
[ 2021/10/30 ] ◆-

[ 203013 ] NO TITLE

ここは、やはり
『オカルトの怖い話』
ではなくて、
『人間達が怖い』
という、お話になっていくのかな
どうなのかな?
[ 2021/10/30 ] ◆-

[ 203018 ] NO TITLE

取り替えっこもせず、ただくすねるだけの子よりもどれだけ誠実かという考えも思慮してやってくれ。

(/ _ ; ) < バービー ヨリ ジェニー ノホウガ カワイイ
[ 2021/10/30 ] ◆-

[ 216111 ]

これ本当に代わりの人形とやらは存在したのかな?交換したならその人形が連れていかれるはずじゃ?
「とりかえっこした」ってのは少しでも罪を軽くするための子供のデマカセで、本当は棺の中には何も無かったのかもしれない
だからこそこの子が人形の代わりに連れていかれたんかなーと予想
[ 2023/09/23 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー