怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 5397 ] 移転前のコメント欄1/2

[ 965 ]
葬式行ったら塩ふるの?
今までやったことないんだけど
[ 2011/05/24 ] NO NAME ◆-

[ 967 ]
お清めの塩を体にふって穢れを払う、というのは「穢れ」というだけあって、日本古来(神道)の死を忌む風習からだろうね。
だから仏教徒で仏式葬儀なら、やらないもんだと思うが、日本の風土と融合して生きてきた日本仏教では、浄土真宗以外でお清めの塩を配る。
個人的に「親族・近親者の魂を穢れてるなんて、どんだけ生きてる人間キヨラカなんだよw死んだら穢れって、酷い仕打ちだなw」と思ってるから、自分にとっては常識じゃないけど。
[ 2011/05/25 ] NO NAME ◆-

[ 1422 ]
身内だろうが、我が子だろうが、死んだら別世界の人になるんだよ。
[ 2011/06/06 ] NO NAME ◆-

[ 1524 ] NO TITLE
穢れじゃなくて死んだ故人の霊が憑いて来て一緒に家の中に入らないように体に塩を振るんじゃなかったっけ?
[ 2011/06/09 ] NO NAME ◆-

[ 1526 ]
自分も1524さんと同じ事を子供の頃に教わった。
先人の知恵ですかね?
[ 2011/06/09 ] NO NAME ◆-

[ 1528 ]
清めの塩が日本神話(いざなぎ・いざなみ離婚話)を元にしてるとしたら、その「禊」の意味はやっぱり死んだ人を「不浄」と見なしてると思うな。
死んだら彼岸に還るんだから、憑いてこないように、ってのもないと思うし。
まぁ死に対する考え方の違いだよね。
常識、と言われて首をかしげる人がいる、って事は。
[ 2011/06/09 ] NO NAME ◆-

[ 1579 ] NO TITLE
「死んだ人」が不浄ではなく「死」そのものが不浄なんだよ。
だから、「死」に関る葬儀からの帰りには
塩でわが身を清める、と。
[ 2011/06/11 ] NO NAME ◆-

[ 10851 ]
>1579
凄く納得した
亡くなった相手じゃなくて、死を遠ざけるために塩をふる
素晴らしい
[ 2011/10/07 ] NO NAME ◆-
[ 2013/02/23 ] ◆Ahsw8Nok

[ 5398 ] 移転前のコメント欄2/2

[ 17659 ] NO TITLE
この占い師さんって誰なんだろう。
沖縄に行くから見てもらいたい。
[ 2012/01/20 ] NO NAME ◆-

[ 17688 ] NO TITLE
お賽銭って、賽の河原の船賃??
[ 2012/01/20 ] NO NAME ◆-

[ 28888 ]
17688
賽銭 - Wikipedia
賽銭(さいせん)とは、祈願成就のお礼として神や仏に奉納する金銭のこと。元は金銭 ではなく幣帛・米などを供えた。
[ 2012/05/30 ] NO NAME ◆-

[ 39126 ] NO TITLE
>>17688
賽の河原っていうのは、三途の川にある河原で、親よりも早く死んでしまった子供が石を延々と積まされるっていう河原。
三途の川を渡るには、渡し守に船の運賃を払わなくちゃ乗れない。そのお金を、投稿者さんが神社で納めた・・・・
つまり、投稿者さんに憑いてた自殺者の霊を三途の川の向こうに渡らせる=成仏させるために、渡し守への運賃を神様に払ったってことじゃない?
っていうわたしの推測ですw
[ 2012/08/19 ] NO NAME ◆-

[ 52483 ]
自殺者は上には上がれない、って聞いたことがある
なんでも、上に上がらせようとしても神様が嫌がって(拒否して?怒って?)ポイされるんだと
結局のところ、自殺した時と同じことを何度も繰り返す無限地獄をあじわった後、自分が誰なのか何をしていたのかすらわからなくなり風化→消滅なんじゃないだろうか
[ 2012/11/23 ] NO NAME ◆-

[ 59961 ]
※967さんの意見に同意。
死=穢れ、っていう思想は日本古来の原始宗教から神道へ受け継がれてく流れ。
仏教では死と生は分けて考えないから仏式で葬儀をする場合の浄め塩は無意味、というか主旨から外れてると思ってる。
死を見つめ死から生を学んでいくのが仏教本来の意義。
[ 2013/01/20 ] NO NAME ◆-

[ 59984 ] NO TITLE
三途の川って仏教じゃないっけ?
神様に渡し賃をあずけても意味なくない?
[ 2013/01/21 ] NO NAME ◆-
[ 2013/02/23 ] ◆Ahsw8Nok

[ 16120 ]

>59984
日本は神の国って言われててね、神様いっぱい居て、そのネットワークがすごいのよ。
仏教の神様と神道の神様は、なんか知らんけど繋がりが強いみたい。一時期、神仏混同されとったからかしら?(別れたのは明治維新の時)
まあそんなんだから、
神様「おう、そっち頼むわ」
仏様「あいよー」
みたいなノリかもしれんね。
[ 2013/05/08 ] ◆-

[ 19689 ] NO TITLE

なんか聖おにいさん読みたくなったじゃないかw
[ 2013/06/12 ] ◆-

[ 68961 ]

自分、なんかいっぱい憑いてそうだから
神社いったら毎回72円入れようと思う。
[ 2014/11/28 ] ◆-

[ 68970 ]

三途の川の渡り賃は六文銭なんだけど…。
たから今は葬式の際、棺桶に六枚のダミーのコインを入れるのが全国的なデフォ。
(俺の実家は葬式屋)
本当に六文銭の代わりなら、12人分ってこと??
誰かもコメントしてたけど、しかもそれ納める先が神社?
お話を否定したいわけじゃないけど、ちょっと…。

[ 2014/11/28 ] ◆-

[ 98937 ] NO TITLE

渡し守も値上げしたんじゃね?いつまでも六文銭じゃないだろうよw
無事に向こう岸に渡してくれるなら、現代人には72円だって相当安い
うちの方は、お棺には花以外は紙物しか入れちゃダメで「六文銭」って書いた紙を入れる
そんな偽札で良いのか。どうせなら百万円とか書けば良いのにって思った子供の頃w
[ 2015/11/08 ] ◆-

[ 110499 ] NO TITLE

県民のほとんどが浄土真宗の地域民なので
葬式帰りに塩まいたことなんて一度もないけど何も問題ない
身内のお棺に六文銭も多分入れなかったからこういうのは地域と宗派差が大きいんだろうね
[ 2016/05/12 ] ◆-

[ 216258 ]

お賽銭にそういう意味はないけど、一文は(物価が変動するから時代によるんだけど)今の十数円くらいと計算することが多いから、そういう意味では(金額的には)72円は計算としてそうおかしくはないかな。
ちなみに六文なのは、金額というよりも、六道輪廻を担当してくれてる六地蔵に一枚ずつお布施を渡すから六枚必要だからなので、六文分の金額のお金を渡せばいいというものでもないんだけど、そこは気持ちの問題なので、鰯の頭も信心からでそれはそれでいいと思う。
[ 2023/10/01 ] ◆-

[ 216296 ] NO TITLE

余談だが、イワシの頭も信心柄 (シンジンガラ) が正しい。
[ 2023/10/04 ] ◆-

[ 216298 ]

ごめん、調べても出てこないんだけどそれはどこの説?
[ 2023/10/04 ] ◆-

[ 216300 ] NO TITLE

ん! 中学校で国語の先生が言ってたから。
理由は聞いた覚えはあるけど、
もう38年前なんで自分も覚えていません。
ごめんなさい。そういうことです。
[ 2023/10/04 ] ◆-

[ 216304 ] NO TITLE

その程度の聞きかじり知識で、こっちが正しい!と人様に言い張り
少し詰められると「覚えてない」とか自ら恥を晒してくスタイル嫌いじゃない!

そういうことです。じゃないわ(〃艸〃)ムフッ
[ 2023/10/04 ] ◆-

[ 216309 ]

216258=216298だけど、私は潔くて偉いと思ったよ。
その歳で、相手の間違いを指摘したつもりが自分が間違ってた、って流れのあとに自分の間違いを認めてすぐに謝るってなかなかできることじゃない。嫌味とかじゃなくて。
似た状況になったら二度と出てこない人も多いし、そうなるとこっちは謎が解けないままでモヤモヤするから、私は回答したくれたことに感謝してる。ありがとう。
[ 2023/10/04 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー