怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 7787 ] 移転前のコメント欄

[ 27894 ] NO TITLE
文章が巧い
[ 2012/05/21 ] 名無しさん@ニュース2ちゃん ◆-

[ 29636 ] NO TITLE
これも良作の一つ
[ 2012/06/06 ] NO NAME ◆-

[ 45521 ]
なんで足枷してんねやろな?
そんなのがいるのを知りながらずっと住んでる親もスゴいけど....
[ 2012/10/03 ] NO NAME ◆-

[ 49303 ]
その地域で有名な霊だったのかな?
でもそれだったら噂になっててもオカシクないょね。
[ 2012/10/30 ] NO NAME ◆-

[ 50637 ]
噛み付くな(笑)
Aには幽霊より手に噛み付く投稿者が怖かったに違いない
[ 2012/11/10 ] NO NAME ◆-

[ 51485 ]
「た~か~さ~ご~や~」という謡(うたい)は、能『高砂(たかさご)』の一節。「高砂やこの浦船に帆を上げて」と続きます。
大変めでたい曲で、今でもお年寄りが結婚式で謡う、二本の松の精霊夫婦の話だ(平家全く関係ねぇww)
[ 2012/11/15 ] 東 尚 ◆uKPPZR5Y

[ 52771 ]
>51485 足枷つけてた奴は「平家の事を歌った謡」を歌ってたんでしょ。それを投稿者が高砂に似た感じの歌って思っただけで。
[ 2012/11/25 ] NO NAME ◆-
[ 2013/03/06 ] ◆Ahsw8Nok

[ 148442 ] NO TITLE

足かせっていうことは罪人だよね?
[ 2017/10/21 ] ◆-

[ 148464 ] NO TITLE

謡曲のサイトを見ると、平家に関するものだけでも25曲もあるみたいだね
織田信長が出陣前に舞ったとされる(投稿者が書いてるように謡曲は武士などが素養として親しんでいて、人前で披露する場合自分で謡いながら舞う)『敦盛』が有名かな

能楽の演目さながらの亡霊さんにまつわるストーリーに興味津々ですが、地元の資料などを漁ったらなにかわかるかもしれませんね
(能ではだいたいこういう夜な夜な亡霊さんが現れるスポットに、諸国遊行のお坊さんが一晩野宿などして邂逅し、一通りその亡霊の話を聞いたあと供養したら朝方露のように書き消えた・・・みたいなパターン)

合戦や城郭、陣営跡とか宿場町などの史跡が近くにあれば、それに関連する人物でしょう
[ 2017/10/21 ] ◆-

[ 190645 ]

夜中に年頃の男女(3対1)が密室に
なにも起きないはずがなく……
オチはオカルトなんだけど、どこかエロティック
[ 2020/07/03 ] ◆-

[ 190652 ] NO TITLE

能楽師などの能関係者は圧倒的に男が多い
「うたい」の一節を諳じられるくらいなら そんな男の側に長くいた女性なのだろうか
どちらも身分が高いように思われるから 足枷に鎖というのは「悲運」とか「悲恋」を想像して切ない

大騒ぎした彼等を見て 自由恋愛を羨ましく思ったりして…それも切ない
[ 2020/07/03 ] ◆-

[ 213808 ]

この話コメント少ないけどかなり怖いんよ
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213813 ] NO TITLE

のどか (とおる、頼りにしてっからな!)
_徹 (おい、のどか。狭い物置だからって引っ付くなよ)
祐介 (とおる!妹から離れろよ!)
良太 (のどか! どうせならこっちに引っ付いてこいよ)

って、「毎度お騒がせします」で想像した。

[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 216104 ]

声の主は女性、っていうのは、声の主が謡っているのは劇中では女性が謡っている部分、みたいな意味のことを言いたかったのでは?
[ 2023/09/23 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー