怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 213605 ] NO TITLE

彼の死亡と鬱は妹が呪ったせいなのを
本人気づいていないような書きかた
[ 2023/04/17 ] ◆-

[ 213606 ]

妹が社会人になるまで殆ど会話した事がないって、理由も含めてちょっと…
[ 2023/04/17 ] ◆-

[ 213607 ] NO TITLE

ゲスパーすると、まあ亡くなった彼氏と出来てたんでしょう。
それか、それ以外の彼女に無いものを、筆者さんが持ってたとか。
でなければ、筆者さんが実はアレな人?
(おそらくは前者っぽいけど)
いずれにせよ妹さんは人間的にちょっとアレな方のような気がする。
意味不明の逆恨みする人って案外多いのよ、本当に。
[ 2023/04/17 ] ◆-

[ 213626 ]

ヒトコワだねえ
嫌いな相手が他人なら離れられるがきょうだいだとそういう訳にもいかなそうで辛い
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213627 ] NO TITLE

成人済みの兄弟姉妹と音信不通になるのって普通のことじゃなかったのか…。
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213631 ] NO TITLE

離婚にせよ、死別にせよ、父親の存在が全く感じられないのだが。
年齢がすごく離れていたとしても、姉妹が小さいころからロクに話したことも無かったってのも、その辺に原因があったりして。
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213633 ] NO TITLE

LIINEは止めろ。
韓国経由で中国に情報が漏れるらしいぞ。
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213634 ] NO TITLE

投稿者には自己中心性バイアスとかはないですかね。
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213638 ] NO TITLE

機能不全の家庭で思春期を過ごした妹さんが不満の矛先を近い立場の姉に向けるというのは十分にあり得るのでは
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213640 ]

中学時代の友達に居たなぁ、お兄ちゃんと15歳離れてる子。
その子も「お兄はとっくの昔に独立してるし、あんま帰って来ないから、もう何年も会ってない」「小学生の頃なんかは結構な頻度でお兄をお父さんだと間違えられて嫌だった」って言ってた。
[ 2023/04/18 ] ◆-

[ 213644 ] NO TITLE

昔、いっときの間
俺が小作をしていた田んぼの地主の婆さんは
団塊の世代の人なんだが、

はっきりとは覚えてないので定かでないけど
八十歳くらいな人で、数人兄妹の末っ子。

一番上の兄弟が二十歳代の時に生まれたらしい。

最後に生まれたその婆さんのすぐ上になる、
下から二番目の子から見ても、
婆さんは十歳も歳が離れて生まれているわけ。

それで、その婆さんは幼少期の頃から
甘やかされて育ってきて、

(百姓家のうまれなんだが)家で何にもしなくても
じっと座っているだけで、
他の兄弟が何でも世話してくれていたらしい。

それで、だいぶ大人になってからも
周りの人が何でも召使いのように、
なんでも自分の都合のよいように、

ただでしてくれて当たり前、
自分は何をしても叱られないのが当たり前という
考えの人に育ってしまって、

嫁ぎ先の亭主から
愛想を尽かされて勘当されてた。

自分のものは自分のもの。他人には貸さない。
他人のものは自分のもの。持ち主に返さない

悪いことをしても謝らない。
むしろ、逆恨みする。

夜寝る時に電燈をつけ放しで寝る。
鍋が噴きこぼれて火が消えてるのに
ガスの元栓を閉めない。
(そこの亭主がタバコを吸う人なんだが、
ガス爆発しそうになったことが2回ある)

(昔は)朝4時ごろから米を研いで支度するわけだが
そこの亭主が夜8時ごろに仕事から帰宅すると、

流しの水が宇宙戦艦ヤマトの波動砲の如く(亭主談)
水圧フルパワーで出しっぱなし。
(亭主「お前これ、朝四時から夜八時まで出しっぱなしか!」)
これが何回注意されても謝らない。

叱られても謝らない。
謝るどころか悪態つきまくり。

最終的には、亭主が土木建築の技術を持っているので
家の中の面積を計算して、

部屋も廊下も二分割して
ビニールテープかガムテープかで境界線を家中に貼って

こっちのスペースはワシ、そっちのスペースはお前。
というようにして、電燈と水道とガスの元栓のあるスペースは
絶対に入らさないようにしたと。

そこの亭主は仕事が終わるのが18時なんだが、
会社のみんなとご飯を食べながら
次の日の打ち合わせをする会社だったんで、
帰宅するのは二十時頃になる。

ある四月の雪のちらつく日、亭主が
「ワシ今日はまっすぐ帰ろわい。
たまには嫁の飯食わんとな♡」

といって六時過ぎに帰宅したら(会社が自宅から近い)

庭にあるウサギ小屋(大きい)に、
亭主のお母さんが閉じ込められていた。(外から南京錠)

慌てて家に入り、
「おい!何でワシのお袋がウサギ小屋におるんぞ!」
「今日しな雪降りよんのに外から南京錠までかけて!」
「どないなっとんぞ!」
って怒鳴ったら嫁が(その婆さんのことヨ)、

「嫁に来てから、畳を掃くときは畳の目に沿うて掃けやら
塵や埃を払うときは上から順に落とせやら、
私の好きなようにさささん」

「そもそも自分がすればええのに私にやらして厚かましい」
「認知症でおかしなってええ機会や思ってな」

「娘は高校でテニス部で練習があるけん夜七時過ぎんと帰らんし」
「あんたは八時過ぎんと帰らんけん娘が帰ってくるギリギリまで」

「毎日あんたらが学校なり仕事なりに出かけた直後から」
「ウサギ小屋に閉じ込めて家に入れされんかったんやけど」

「今日に限ってあんたが早く帰ってきたりするもんじゃけん」
「誤魔化しよる暇がなかったんよ」
と口ごたえして、

結局、亭主から「出て行け!」ってなって、
普段からこの嫁と態度が瓜二つのバカ娘ともども
愛想尽かされて追い出された。

数年前にその亭主が死んで、その婆さんと娘が
家と田を遺産相続したんで戻ってきた。

本当に自己中の権化なんで人の迷惑なんか考えん人らやで。
だから俺は、
独りっ子や末っ子育ちの人はキライ。


勘当されて






[ 2023/04/19 ] ◆-

[ 213648 ] NO TITLE

団塊の皆さんは、1947年〜1949年に生まれた方々なので、
まだ80歳には至っていない…老けて見えたかな。
それはともかく。

こういう行動って、生まれ育ちに起因するレベルかなぁ…
[ 2023/04/19 ] ◆-

[ 213650 ] NO TITLE

多分、時間軸がずれていらっしゃるのでは?
[ 2023/04/19 ] ◆-

[ 213651 ] NO TITLE

怖くも何ともありませんが

うちの近所では、駅が耐震構造にする為の
駅近の場所が、どんどん無くなっていっています

そして、古い商店街は
どんどん取り壊されていってます

私はこの街に来て、せいぜい20年弱なので
変わって行く時はそんなものなのかーと思っています
(古過ぎる商店街だったので、
『怖い話のお話があります』というチラシが貼ってありましたね
行かないけど』)
知る限りでは、その場所の地主の長女の方が、取り仕切っていたところで
亡くなってから、売りに出された所ではありましたが
この場所を明るく思える通りになるのは
彼女の想いに沿っているのかもしれません

どのように街は変化していくのでしょうか?

[ 2023/04/19 ] ◆-

[ 213664 ] NO TITLE

これ「死ね」とは、夢の中でしか言われてないのがなぁ

妹「きっつい時期なのに、姉からの着信が大量過ぎてヤバい。
 姉無事みたいやけど、死んだ彼氏何人おんねん……」
[ 2023/04/20 ] ◆-

[ 213670 ] NO TITLE

>213640
父親に間違われるお兄さんも嫌だったろうねw
[ 2023/04/20 ] ◆-

[ 213671 ] NO TITLE

いやかなぁ。
悪い気せんとは思うで。その歳やったら。
[ 2023/04/20 ] ◆-

[ 213672 ] NO TITLE

家族ではないが、17歳年下の人間の親と間違われたときは割とショックだったぞ?
気持ちは分かるから怒らないけどw
[ 2023/04/20 ] ◆-

[ 213675 ]

それを伝える母親が大分に変。
どうか伝聞に振り回されず自分の人生を大事にして生きてほしい。
[ 2023/04/21 ] ◆-

[ 213677 ]

本文もすごいけど、コメント欄もなかなかキテるなこれ…
[ 2023/04/21 ] ◆-

[ 213788 ]

〉213644
その人は一人っ子とか末っ子関係なく、だだのアホの子ですよ。一人っ子がどうとか言われると、終戦後生まれ男女女兄弟の甘やかされ長男の父がいる身としては、育て方と当人の性格の問題だと声を大にして言いたい。

ただその婆さんに関しては、育て方に失敗した以前に知能が残念な人にしか思えない。 よく嫁に出したなあ。
当時八十才くらいてことは、戦前戦中生まれでしょ?家族は甘くても学校は甘やかしてくれないと思うんだけど、甘すぎて学校もいかさなかったのか?
[ 2023/04/28 ] ◆-

[ 213789 ] NO TITLE


終戦前くらいの生まれだと思いますよ。
俺はもう、関わりたくない。
今年で八十歳くらいじゃないかな?

その婆さんも、
その娘( 今年で五十八歳 (未婚) : 准看護婦 (平) )も
約束をことごとく破る人で、なおかつ、

何事につけても自分の都合の良いように
解釈する癖がありました。

主観=事実、と云う怖ろしいご婦人です。
本来なら、
客観的事実と主観的解釈は違うものなんですけどね。

ちなみに世の中には、
「自分が正しい病」てのがあるそうです。
関わらない方がいいそうです。

何をされるか分からないそうです。

(-.-;)y- < おそロシア。
[ 2023/04/28 ] ◆-

[ 213790 ] NO TITLE

普通にほっとけば、近い将来
いなくなるのでは?
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213796 ] NO TITLE

きっと、素敵な
ひとりっ子の方々や
末っ子の方々は いますし 
その方々は、幸せに暮らしているのですよ?
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213811 ] NO TITLE

そうですね。

七色の花を探す花の子ルンルンのように、
どこかにひっそり咲いているはずの
ステキな独りっ子や末っ子を探してみます。
ルル > (´∀`*) < ルンルンルン♪
[ 2023/04/29 ] ◆-

[ 213833 ] NO TITLE

お気持ちは分かりますが、
むしろ、親の思いや親戚の思い込みと
真向勝負で戦ったり、
尻拭いをしながら、幸せに生きてる方もいるという事です
[ 2023/04/30 ] ◆-

[ 213836 ] NO TITLE

213811様へ

好きな人と結婚すれば良いのでは?

好きな人の中には、男兄弟のいる方々もいるでしょうし?

ひとりっ子や末っ子大好き系の方ですか?
[ 2023/04/30 ] ◆-

[ 213838 ] NO TITLE

それは、どうでも良くて
基本的にには
この方がご自身の力を、高めていければいいのに  
と、思います

頑張って、王子様になってください
[ 2023/04/30 ] ◆-

[ 213847 ] NO TITLE

>213644
そういう人、うちの親戚にもいました。
でも長女だったし、特に甘やかされてもいませんでしたよ。
「ウチの家系の未年の女はダメになる」そうです。
なんかそういう因縁でもあるんですかね?
[ 2023/04/30 ] ◆-

[ 213854 ] NO TITLE

気にせず、ささっと無視しましょう
[ 2023/05/01 ] ◆-

[ 213855 ] NO TITLE

あと、『教育にはお金がかかる」
という事は、本当です

お金をかけずにやった学習が、自己満足ではなかったか
冷静になって見る目も必要です
その事に、無償の奉仕求めるのは傲慢です
 
塾に行くのは、ひとつの方法論に過ぎません
[ 2023/05/01 ] ◆-

[ 213858 ] NO TITLE

妹に恨まれてた、よりは
妹に疎まれてた、の方がしっくり来るなあ。
[ 2023/05/01 ] ◆-

[ 213868 ] NO TITLE

仲良くなれない兄弟って、いるんだよね(自分にも)。

「きょうだいは他人の始まり」と割り切って、距離を置いて気にしないほうがいい。
[ 2023/05/01 ] ◆-

[ 213881 ]

うちは兄弟仲はいい方で、いまだに一緒に出掛けたり、飲みに行ったりもする。
だけど友達のところは仲が悪くて、「もう何年も連絡取ってない」「普通に嫌い」「どこに住んでるかも知らない」なんて言ってる。
親だろうときょうだいだろうと、合う合わないはあるだろうから、嫌われたとしてもそれは仕方ないことなんじゃないかな……。
[ 2023/05/02 ] ◆-

[ 213882 ] NO TITLE

ウルトラ6兄弟の兄弟げんかを見てみたいわ。
[ 2023/05/03 ] ◆-

[ 213883 ] NO TITLE

ウルトラの父、母は
永遠に元気だからな  

親兄弟に、伴侶が来る時
その、仲良し親兄弟理論でやられてもなー
[ 2023/05/03 ] ◆-

[ 213886 ]

ウルトラ兄弟は同じ部隊所属の兄弟分で、ウルトラの父はその隊長ってだけでしょ?
ウルトラの父母の実子はタロウだけ
[ 2023/05/03 ] ◆-

[ 213887 ]

同種族間での戦いは最近よく見るようになったが、
個々が本来の力で争うと銀河規模で影響あるし、数万年単位で生きる種族なので、ごく一部を除いて私闘には厳しいんじゃないかな。

ウルトラ6兄弟は実兄弟という事ではなく、同世代の英雄としての呼称、兄弟同然の仲と考えればいいのだろう。たしかタロウとエースは義兄弟(戦争で孤児となったエースを引き取った)らしいが。
長らくボンヤリした設定だったけど、最近の作品でそこら辺固められてきてるね。

ところで、郷さん…ウルトラの星に帰っちゃったな…
[ 2023/05/03 ] ◆-

[ 213888 ] NO TITLE

…で?
人を呪わば穴二つ?
[ 2023/05/03 ] ◆-

[ 213972 ] NO TITLE

お母さんどうして妹の暴言まで伝えちゃったんだろう、音信不通になった事だけで良かったのに
お母さんにとっても辛い話なのはわかるけどさ
[ 2023/05/07 ] ◆-

[ 214348 ] NO TITLE

これ、妹が言ったことをわざわざ姉に伝えちゃうようなアレなお母さんだから、姉妹仲がこじれちゃったのでは?
妹に「お姉ちゃんはこれくらい出来てたよ」とか無神経な事言って育ててそう。
[ 2023/05/30 ] ◆-

[ 214729 ]

多分、介護の問題じゃないかな?
投稿者さんが二十歳のころ、親御さんはまだ現役40代。でも妹さんの二十歳のころ、親御さんは60代。身体のあちこちにガタが来る年頃です。
妹さんの青春期、親御さんはどんどん衰えて行って、それを家族として若い青春の時間を削って支えたのでないかな?
一人っ子なら、そんな家庭事情を最期まで受け入れてただろう。だけど、お姉さんがいた。介護だとか将来の不安とかまったく考えず、自分の時間を自分の為に使いきったであろうお姉さんが。
妹さんはそんな黒い気持ちを理性で押さえていたのだろう。でも、このお姉さんが失職して同居の可能性がでてきた時にたががはずれた。

親を支えさせただけでなく、自分の身の上まで妹の私に支えさせるのか?と。

明記されてないけど、おそらくお父さんは亡くなられてるんじゃないかな?で、投稿者さんは、(お父さんの)介護の必要なくなったので母と姉妹で温泉行こう!って考えたんじゃないかな。でも妹さんは、大変な時期を一緒に寄り添ってくれた方が嬉しかったんじゃないかな。まぁ、コメント欄の指摘通り、お母さんは無神経な人っぽいし、小さなすれ違いと身内への無神経さが積み重ねて現在に至ってる気がする。
[ 2023/06/19 ] ◆-

[ 214743 ] NO TITLE

いやいや、いまどきの60代は、そんな老人じゃないですよ(;^ω^)
更年期が重い人は「もう若くない…」と落ち込むかもしれないけど、
介護なんて、まだ先の話。
[ 2023/06/19 ] ◆-

[ 214746 ]

この方のお母さん、言う必要の無いことを伝えちゃうようなノンデリさんっぽいから、妹さんにも悪気なく要らないことを言ってそう。
「お姉ちゃんはこうだったのにアンタは……」みたいな。

ちょっと話がズレるけど、(同年代の子の両親よりも)自分の親が年寄りってのは、結構つらいものがあるって友達が言ってたよ。
その子はご両親が40後半? の時にできた子らしくて、小学生の頃の授業参観でクラスメイトに「なんで〇〇ちゃんちはお父さんお母さんじゃなくて、おじいちゃんとおばあちゃんが来てるの?」って聞かれたのが凄く嫌だったんだって。
当然、周囲よりも早く親の定年退職や介護問題、死別がやってくるから、「親には言えないけど内心複雑だよね」って漏らしてた。
[ 2023/06/19 ] ◆-

[ 214748 ] NO TITLE

早い死別…まで心配されるはとは、思いやりがあって、いい娘さんですね。

中年になると、少しづつ見方が変わってくるかもしれませんよ。
90歳の親を70歳の「子」が介護するのは骨が折れるけど、
50歳なら、気力体力が持つ、というものです。

自分の親の一人は、平均寿命よりもだいぶ早く病死しましたが
こっちが若かったおかげで、いろいろ対処できた、という面がありました。
[ 2023/06/20 ] ◆-

[ 214780 ] NO TITLE

60代は、まだ仕事したい
しなくてはいけない世代で
仕事と、介護の両立は難しいですよ
[ 2023/06/22 ] ◆-

[ 214783 ] NO TITLE

私は、自分の親を自分で、最期まで介護したいとは思いませんでした

公的機関?特別介護老人ホームに入所する事も
老健と言われる所に転所する事も
後悔はありません

親の介護方法は人それぞれです

[ 2023/06/22 ] ◆-

[ 214796 ] NO TITLE

たしかに。もう片方の親のときは、デイサービスがなかったらヤバかったかも。


[ 2023/06/22 ] ◆-

[ 214804 ] NO TITLE

歳をとってから子どもができた人は六十過ぎてもまだ子どもが学校行く歳で、
なおかつ、親が介護を必要とするようになってってなったら、、、
兄弟姉妹で協力できないと大変やでな。
[ 2023/06/23 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー