怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 208617 ]

上手く言えないけどこの話すごい怖い。
凄まじい縁起の悪さというか不吉さというか、何かすごい良くなくて怖い
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208619 ]

興味深い話しで楽しく拝見しました。
こういう話しを読みたかったんですよ。

降霊の手順とか、その夜は家にこもって物忌するとか、独身のまま亡くなった方は冥婚させるとか、架空の子供まで産ませてしまうのですね。
内容が盛り沢山で、もうお腹いっぱいですww

前年の冬至の日から、その年の冬至にかけて亡くなった人の霊を降ろすというのは、やはり冬至が1年でいちばん太陽が出ている時間が短いからでしょうね。
冬至の日に生まれた自分的には胸熱ですw

神社や祭壇周りには悪霊がいっぱいいるとか、降霊で降りてきた霊は、本人じゃないとか、守護霊は見えないとか、
そんな事言って委員会みたいな事喋りまくるお婆さんの霊には、霊媒師さんも困りものですねw

でも、病気や貧困で残りの人生に絶望して、生きて他人にこれ以上迷惑をかけたくないと、首を吊って亡くなったお爺さんの話しには涙。

早く良い家に生まれ変わって、幸せな人生を送れると良いなあ‥‥
[ 2022/06/24 ] ◆.W9RRr0Y

[ 208620 ]

やる意義がよくわからん。
ほっといてあげたらいいのに。
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208622 ] NO TITLE

観音像を黒い布で覆うとかお札ひっくり返すとか民間新興宗教感がすごい
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208623 ] NO TITLE

首をくくったおじいさんの本当の寿命はあと6年あったんでしょうね、きっと。
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208625 ] NO TITLE

恒例の降霊で高齢の霊が。
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208628 ] NO TITLE

親父が去年死んだばかりなんで話がしたくなった。
生前もっといろんなことを聞いとけばよかったと今更ながら後悔。
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208629 ] NO TITLE

???「な? やっぱ偶像は危ねぇんだよ(ドヤァ)」
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208630 ]

寺社とかにはあるだろうけど、神棚とかって人や動物の形した像あるか?
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208632 ] NO TITLE

『悪徳霊能者の見分け方』と似たもの感じる
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208638 ] NO TITLE

>208625 俺は好き。
[ 2022/06/24 ] ◆-

[ 208650 ]

幽冥大神ってのは出雲の幽冥主宰大神のことかもね。出雲系入ってるらしいとも書いてあるし
[ 2022/06/25 ] ◆-

[ 208654 ]

漁師をしていて海で亡くなったひいお祖父さんを降ろした事があると聞いたけど、
残した子どもは一人で遊べる年齢だし心配していない、それよりしんどいのでもう降ろさないでくれと言われたらしい。
降霊は霊にとって悪夢のようなものなのか。
[ 2022/06/25 ] ◆-

[ 208655 ] NO TITLE

霊媒師「わだスはマりりン・モンローだス」
[ 2022/06/25 ] ◆-

[ 208656 ]

霊媒師「オラは田舎のプレスリー!百姓の倅〜♬」
[ 2022/06/25 ] ◆.W9RRr0Y

[ 208661 ] NO TITLE

幽冥大神ってイザナミ(黄泉大神)じゃないんだ…
[ 2022/06/25 ] ◆-

[ 208715 ] NO TITLE

話の内容は、私には真偽不明なので触れないでおくけど、
にしても天照大神のお札を逆さまに…てとこで「え??」とはなった。w
妙な所作で、何の意味があるんでしょうね?

ちなみに、うちの近くの神社で人型や動物の形したもの置いてあるの見たことないよ。
そういう類のものが無きゃ平気なの?
過去に、蛇の置き物とかあった神社見たことある気はするけど。
八幡神社に併設されてる稲荷神社だったかな?「何で蛇?」と思った記憶w
[ 2022/06/26 ] ◆-

[ 208791 ]

オカ板も長文駄文失礼しましたって書く伝統儀式があるぞ
[ 2022/06/28 ] ◆-

[ 208813 ] NO TITLE

なんか民主党ちっくだね。
長文駄文失礼しましたなんて。

日教組の影響を受けた人の常套句なのかなあ。
ああいうの止したほうがいいと思うのよマジで。

本当に長文になって失礼に思ってるのなら、
ひと文字でも多く書かないように敬具とでも書けばいいのにさ。

言ってることとやってることが違う人は、
必ずやってることがその人の本心なんだよね。

鬼の空念仏。 誠実味がない。

まだ「頑張って書きましたので読んでいただけたら幸いです」
のほうが 素直だと思うのよ。
[ 2022/06/30 ] ◆-

[ 208889 ]

お堂に集まるけど生理・妊娠中立入禁止←ほ
う、神道系か
観音経を唱えて仏像に黒い布を被せる←ご挨拶してからこの後することを見せない様にするのね
お堂の中の神棚←神仏習合残ってるなあ
天照大御神の札を逆さにして幽冥大神の札を前に置き注連縄を逆に←逆さは咒い&結界を逆にして幽世と通じようとしてる?
祈祷師←流石に神職は参加しないか
線香でなく抹香←神道でも修験道系神社では線香使うそうだけど抹香を使う意味とは?
さきみたま←大社教の神語ですな
霊媒師←祈祷師どこ行った?
歴史は明治半ば頃から←大社教出来てわりと間もないな?!
降霊後は悪霊がウヨウヨ←完全に邪法!

誰が考えたのかわからないけど素人目に見てもチャンポン過ぎてお腹いっぱいでした
[ 2022/07/02 ] ◆-

[ 208891 ] NO TITLE

我流なんじゃないの?
[ 2022/07/02 ] ◆-

[ 208973 ]

まあこの世は地獄だわな
意味のない輪廻転生だよ
[ 2022/07/06 ] ◆-

[ 209045 ] NO TITLE

さきみたま、くしみたま、まもりたまえ、さきはえたまえ

なぜ、にきみたまには頼まないの?
[ 2022/07/09 ] ◆-

[ 209046 ] NO TITLE

この世は地獄 
とか言える余裕

さすがだわ
[ 2022/07/09 ] ◆-

[ 209048 ] NO TITLE

悪い霊というのは未成仏の霊のことでしょ。
[ 2022/07/09 ] ◆-

[ 209049 ] NO TITLE

ミロの話の兵隊の霊も悪い霊だったのか…
[ 2022/07/09 ] ◆-

[ 209093 ]

長文失恋しましたってただの一昔前のオタクがよく使ってた締めの言葉でしょ……その一言にそんな食い付く?
[ 2022/07/10 ] ◆-

[ 209575 ]

師匠シリーズの双子の村の夏至の日あたりにやる行事みたいだ
[ 2022/07/28 ] ◆-

[ 209577 ] NO TITLE

この世は地獄

というのであれば

この世は、所謂
地獄も、極楽も、
仏教的概念の
修羅も畜生も餓鬼も人間も
備わったものかもしれないですね
そして、死ぬ

消滅が怖くても消滅を望んでも、
何処かで
今様の
DNAは繋がって行くのかも?
と、思ったりします



[ 2022/07/28 ] ◆-

[ 210083 ] NO TITLE

逢魔ヶ時の昼と夜の区別の境い目みたいに
昼と夜の長さが同じという境い目とか
最も昼が長い日とか短い日とか

なんかのくぎりとか線引きの時に、
あの世とこの世の何かに作用しやすいんかなー?
[ 2022/08/19 ] ◆-

[ 210159 ] NO TITLE

今の仏教は、塩を撒くな撒くなと言うけど、やっぱり塩は霊的には効能があるんでしょ。
けっきょく、長年の経験則からか知恵からかは知らないけど、

今までになんかあったから塩を撒くようになったのを、
上の者がこ理屈言い出して上意下達して代えていったんじゃん?

伝統を破壊して言ってる行為に対してなんか左傾の匂いを感じてしまう。
[ 2022/08/21 ] ◆-

[ 210163 ] NO TITLE

比較的安価で、どの家にも必ずあって、
滅菌効果を期待できる物理的な安心感の経験則…かな。
どちらかというと、塩よりも酒の方が効能が高そうな気がするけど、
虫が寄って来ることがあるし、ちょっと勿体ないよね。
[ 2022/08/21 ] ◆-

[ 213497 ] NO TITLE

やはり自殺者はあの世に行けないようですね。
6年彷徨うというのは決まった期間なのか、本来の寿命の残りの年月だったのか。気になります。

あの世が本来の居場所で、罪を犯した者がこの世(地獄)に送られる。
と何かで読んで頭に残っているが、その通りなような気がしてきた。

自分が生きる糧として感じている幸せなど、苦痛を一時和らげる頭痛薬程度のもの
マトリックスに発電用の人間が出てくるが、あれとなんら変わりないのではないか?
などと危険な思想に走っている自分がいる。寝て起きたらいつも通りだろうが
[ 2023/04/10 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー