怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 199516 ]

デタラメな定理を武器に先生を論破しようとしてたなんてそれは思い返してもゾッとするわね
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199517 ] NO TITLE

ごめん、ちょっと分かりにくいんだけど、要するに病気持ち?の人が嘘情報をネットに流布してた、てこと?
で、注意されなかったら、そのまま自分がそれを信じてたろうから怖かった、て話でOK?
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199520 ] NO TITLE

ちゃんと学校で勉強しないから間違ってるものを間違ってると気づかない
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199521 ] NO TITLE

古くは吉野家のコピペ(昨日吉野家行ったんです じゃなくてお新香とサラダの方)の例もあるが、ネットの情報そのままに行動するのって危険よなぁ。
単位換算みたいなちょっとした計算事とか、内線規程のアレどうだっけ?とかで仕事でもお世話になってるページいくつかあるけど、俺もちゃんと検証しないとなぁ。
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199522 ] NO TITLE

結局のところ、やってた事は「空覚え」であって「勉強」じゃなかったんだな。基礎は大事、はっきりわかんだね。
199521
数学に限らず、専門家が見たら「無茶苦茶な事を教えるな!」と怒るような誤った知識、危険なやり方を自信満々で解説してる動画チャンネルとかブログはあるね。
専門書や教本なんかと違って手軽に見られるから、基礎知識の無い者は分かったつもりになってしまう。
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199523 ] NO TITLE

自分の学校は「与えられたものをきちんと使って正解を導き出せるか」を確認する試験だから、別の公式を勝手に使った場合は、答えがあってても良くて減点だぞ。と先生に何度も言われてた
反対に、答えがちょっと違ってても(凡ミス)、式をきちんと使って、その内容を理解してる場合は三角もらえてたけどw
[ 2021/06/14 ] ◆-

[ 199537 ] NO TITLE

数学の定理とか計算の過程が合っているかもテストの採点範囲になっているから
解が合ってても途中が意図と違うと採点者によるけど三角で原点か不正解扱いになる

そもそも問題文が「何々の定理を使って解を求めよ」だと
別の定理を使ったらその時点で不正解
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199539 ] NO TITLE

洒落怖かこれ?ただの厨二病じゃん
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199540 ] NO TITLE

↑中二というか若気の至りで人生間違うとこだった、という洒落怖
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199541 ]

コメ欄厳しすぎて草
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199542 ]

判断力の低い人間に間違ったことをふきこんで道を逸れさせる(というかなんというか…)人間に出会うことは普段の生活ではそうそうないけど、ネットではそういう人に出くわしやすい。
投稿主は数学の公式なんていう言ってみれば平和な範囲でそういう人に出くわして、テストってきっかけで先生に気付いてもらえて「ネットの情報鵜呑みにしてイキるの怖い」って気付けたけど、これが別のことだったらどんどん変な道に進んでいたかも。
それにこのサイトの人はともかく、ネットには明確な悪意を持ってたり詐欺目的の人もいるからね。座間の犯人とかさ。

判断力の育ってない子供が、周囲の大人の言うこと(教わってない公式使っちゃだめだぞ)よりも、ネットで見た自分に都合のいい情報(チートできて楽しい)を優先してた。

ってのはある意味怖い。
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199545 ]

199542
最後2文。
でも投稿者みたいな人って決して珍しくない、むしろよくいる普通の中高生ってかんじ。

サイトの運営者が悪意無くデマ情報拡散してたであろうこともちょっと薄ら怖いかんじがする。
統失の人とかって、意味不明なんだけど一見小難しい言葉並べた長文とか書いてくることあるよね。
頭の中どうなってんの?ってかんじで、あれも普通の人から見るとちょっと怖かったりする。
[ 2021/06/15 ] ◆-

[ 199559 ] NO TITLE

自分で定理思い付きましたって言ってたら、(精神の)病院に連れて行かれたのかな?
[ 2021/06/16 ] ◆-

[ 199563 ] NO TITLE

昔と比べて情報環境が発達(発展?)したけど、こういう弊害も潜んでいるんだなあ…
[ 2021/06/16 ] ◆-

[ 199568 ] NO TITLE

○■という行為は犯罪だが■○という行為なら犯罪にならない
とかいう嘘知識が拡散したら怖いな。
犯罪者大発生。
[ 2021/06/16 ] ◆-

[ 199862 ]

情報はきちんと精査して、理解しないと取り返しのつかない事になる、現状飛び交っているコロナがらみのデマを信じてる人たちは、いつか後悔することになるんじゃなかろうか
[ 2021/06/27 ] ◆-

[ 200254 ] NO TITLE

普通の学力評価方法だと埋もれちまうだろうけど、
ラマヌジャンみたいのは有り
[ 2021/07/13 ] ◆-

[ 200350 ] NO TITLE

Wikiとかもたま~にスゴイ出鱈目書いてあるから気をつけんとね…
[ 2021/07/17 ] ◆-

[ 204468 ] NO TITLE

若い子に仕事を教えると「わかりました!」とすごく素直で、逆に怖い
嘘かもよ?ちったぁ疑いなさいよ(;^ω^)
[ 2022/01/18 ] ◆-

[ 211753 ]

それを使って解けたならそれはそれでアリだと思うけど、
学者でも教師でもない一般人がどんなに天才でも公的には認められないってことだよね。
学校や教師としては教えた事を覚えたかを確認する為のテストだから
そっからハミ出ても点数付けられんて言う。

自分も正解ならそれで良いだろってタイプだったから
途中の式書けって言われてメッチャ怠かったな。

なんの為に勉強してるのかをまず教えないで勉強させるのって
すごくムダで非効率だと思う。
[ 2022/11/18 ] ◆-

[ 216028 ]

軍人を育てるみたいなもの、って考えたら目的なく勉強させるって凄く効率的だよね。
戦場では、命令違反する奴、能力のひどく劣る奴は居ないほうがマシ。
一般社会だと程度は違うけど、基本はそうじゃない?
この話みたいに、若いうちに問題点を自覚できるって幸福だ。
[ 2023/09/18 ] ◆-

[ 216049 ] NO TITLE

スポーツだって公式試合にて公式ルールではなく自作ルールに則ってプレイしても記録を認められないでしょ。
問題文に~の定理を使って求めよと提示されているならそれと同じだよ。
「ボクはこっちの方が良いと思う」とか才能の有無なんてのは関係無い。
[ 2023/09/19 ] ◆-

[ 216060 ] NO TITLE

どんな解き方でも
基本的には、
このように解くからokなんです
という証明はしましょう
そうすれば、自身の解が間違っているかは分かります
(指導してくれる他人が見ている状況だと、分かるはずです)

[ 2023/09/20 ] ◆-

[ 216063 ]

どうしてそういう答えになるのか説明できないってことは、あってるか確かめてくれる人がいないとそれが本当に正解かは全くわからない、自分より優秀な人に頼るしかない人ってことなんでそれはそもそも天才ではない
[ 2023/09/20 ] ◆-

[ 216064 ]

子供の頃、テストで図形を示して角度や長さを求めよと問われた時、式が分からず苦し紛れに分度器や定規を使って✕をもらう奴がクラスに一人二人は居たなぁ
[ 2023/09/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー