怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 199081 ] NO TITLE

業が深いなぁ…
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199082 ] NO TITLE

非常時も通常時も見境のないバカのひとつ覚え…
ルールの決め方を検討しなきゃならんはずだが、強いリーダーシップを持つ人物はいないのかな?

[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199083 ]

はじめの書き込みみたいにひどいことはもちろんしてないところの方が多いだろうけど、自分とこの用水路がちゃんとしてなくて他家の田んぼに迷惑をかけたら悪いから見に行くってのはうちのおばあちゃんも言ってた。
「いっぺん見さ行げばあどでぼっこれでもはぁ『おら見さ行っだどぎはなんともなってねがったがのう』て言えるもののう」
だそうです。
確認しに行ったっていう事実があれば何かあっても非難の度合いが違うから行くらしい。
自分ちの田んぼが心配なんじゃなくて地域でやってくためなんだね。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199084 ] NO TITLE

怖いというよりは納得感のある話かなぁ
被害者の被害者にされない為のリスク管理の戦線なワケだ
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199085 ]

実際にはそんなの聞いた事も無いが、さもありなんと思い込んでしまえるって所がこの話の怖い点だと思う。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199086 ] NO TITLE

以前に、この手の話題で
「大雨が原因で田が潰れたときの保証制度を利用するためには、
雨が降るまでは無事だったことを証明しなければならないので、確認に行く」
という趣旨の書き込みがありました。
今年はついに、田植えの時期から大雨。
回避できるはずの事故が後を絶たないのは、悲しいことです。

[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199089 ] NO TITLE

雲仙・普賢岳の火砕流の被害にあってお亡くなりになられた方の中にも、田の様子を見てくる!ってわざわざ山に向かって出かけていった人がたくさんいましたね。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199092 ] NO TITLE

ニュースでたびたび耳にするこの表現、
悪天候に乗じて悪さされないか見張りに行きついでに、自分の田んぼの方が分が悪い時はあわよくば
だったのですか・・・
そんな殺伐とした世界でも田植えや収穫で忙しい時は互いに協力しあったり
祭礼時は一緒に仲良く踊ったり飲み食いして、とか
都会育ちにはとても想像できない世界

まあでも台風なのに海にいく若者もいますし、やっぱり一部「呼ばれてる」人も混じってると思いますね!
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199094 ]

よーいうわ
自分とこの田んぼのせいで他所様に迷惑かけたら本当に大変だからだよ
損害賠償とかあわよくばとか、そっちが王道の理由みたいにしょうもないこと拡めないでほしいわ
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199095 ] NO TITLE

それでなくても雨が降ると土の道の農道なんかは古い道でなおかつ、基盤整備事業をしなかった地域は道が狭かったり道の端っこが崩れやすかったりでよく用水路に転落したり崖から落ちたりと危険で死亡事故につながるからなー。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199097 ] NO TITLE

じゃあどっちの言うことが本当?
って話になっちゃいますね

でも「そうじゃないとこもそういう地域もある」的にふんわり理解しておけばいいんじゃないですか
だって、よそに迷惑かけたらいけないと見に行ったとして
本当にそうなっても重機もない単身で避難命令出てるような大雨暴風の中どうしようもできないですし
あとで責任問題でモメないようにという観点だったら、もう今の時期ならドライブレコーダーみたいに
ライブカメラで記録するのが一番手っ取り早そうですよ
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199098 ] NO TITLE

水害じゃないけど、

小学生の時に18リットル缶のベンゼンに次々と火をつけ用水路の水に流し込み
地区の田んぼを火の海にした俺の友達は、他人様に多大なる迷惑をかけたが、

Bの人の子だったためか小学三年生だったためかバレなかったためかは知らないが、お咎めがなかった。

四十年前のことよ…

( ;∀;)< ウレシイカ? ヒャクショウ イジメテ
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199099 ] NO TITLE

>199098

もはやテロやんけ
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199100 ]

重機なくても流れてきた障害物をどかしたりとか簡単なことはできるでしょうし(やっておかないとそこにどんどん漂流物が溜まって最終的には決壊しますよね)水門がちゃんとしてるかなども見に行きたいんじゃないですか?
世の中にスレの書き込みのようなことが絶対にないとは言いませんが(私は聞いたことないですけどどこかにはあるのかもしれませんし)普通の農家は普通に良識と常識で動いてますよ。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199101 ] NO TITLE

子供の頃に読んだ「悪魔の花嫁」にそんなエピソードあった気がするな
あれは隣村の男に騙されて自分の村の水を隣に送ってしまい、袋叩きにされて死んだ娘の怨念が転生した男を呪い殺す話だっけか?

まあマジメな話、水門や水路がどうなってるか気になって見に行っちゃうんだよね
手塩にかけて育てた作物だもの
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199105 ] NO TITLE

田植えの季節から梅雨に入ったみたいなんて
今まで食べ物や神様をを粗末にしていた報いを、ゆくゆくは
受けなければならない事の
ゆっくりとした始まりでなければ良いのですが…。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199106 ] NO TITLE

相手に決壊させて慰謝料払わせるくらいなら足の引っ張り合いをせず何事もなく安穏に稲刈りできた方が結局は得だがな。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199107 ] NO TITLE

西洋の絵画に描かれてる川や沼のニンフたちが田んぼにいたら、そら合羽着る間も惜しんで田んぼに行くよ。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199108 ] NO TITLE

冷静に考えれば、自分の身を危険に晒してまで工作をするほど美味しくないかと。仮に慰謝料請求の訴訟を起こしても無条件で言い分が通るはずがないのだから。

そもそも、他家の田んぼの持ち主も見回りに来たら工作がバレるのは必至。
昨日今日農業を始めたド素人相手ならカモれるかもしれんが、長年やってる者なら不自然に気付くだろう。
そう何度も使える手ではないし、リスクに対しリターンが釣り合わない。

絶対無いとは言い切れないが、いわゆる陰湿な「膿家」イメージを利用した厭らしい作り話だと思う。
[ 2021/05/21 ] ◆-

[ 199114 ] NO TITLE

専業農家の人は一人当たりの担当面積も多いから大規模農家になればなるほど一本の水路を使って一蓮托生になるので自他はあまり関係なく、普段は各々が自分のことをやっててもいざというときはけっこう互助の精神で取り組むよ。

農業で生計を立てる必要のない兼業農家の、せいぜい自分の土地の管理程度でやってる人や老後の物好きでやってる人ほど自分の事しか考えてないのが多い。

だから、膿家とも限らんよ。

人里を人里として維持して守ってる自覚のある百姓がわざわざ破壊活動に勤しんだりするもんかっちゅーの!

(・・;) <デモ マキャベリア セダイノ 70~80サイノ クソジジイ ナラ ヤルカモネ

[ 2021/05/22 ] ◆-

[ 199120 ]

地域の当番制で、当番は普段から水門が詰まったりしないよう草やゴミを定期的に掃除するんだけど、自分の当番の時に詰まらすとそれはもう非難轟々らしくて、台風や大雨なんかの時に家族の静止を振り切って見に行くのは当番の人なのかもしれません……後々周りから責められて村八分にされるから。
未だにそういう地域もあります。
[ 2021/05/22 ] ◆-

[ 199121 ]

うちの母の実家が農家だけど、まあ良くも悪くも昔ながらの紐帯はあるよね。
都会から「無農薬有機栽培がしたい」って人が土地を安く買って空き家を格安で借りて住み始めたんだけど、薬を使わなかったせいで当然虫が大量発生して近隣の田畑にも被害が出た。
土地を売った家の本家と家を貸してる家に話が行って、結局は家を貸してる人が「虫の対策してもらえないなら家はもう貸せない。とはいえ買った土地の始末に困るだろうから、そこは仕方ないので土地は土地を売った家の本家が同価格で買い戻す」って話をその人たちにしたんだって。
「田舎は怖い」「よそ者に冷たい」「村八分にされた(青年団に入ってないから飲み会に呼ばなかっただけで別に村八分にはしてない。青年団への加入は断られた)」って文句言いながら出ていったらしい。
[ 2021/05/22 ] ◆-

[ 199122 ] NO TITLE

俺は有機栽培には興味あるけど無農薬栽培は興味ないなあ。肝心なのは農薬無使用じゃなくて農薬無残留だから。そりゃ農作物はそっちのけでホタルやオケラ、トビイロウンカとかの生態を守って環境保全したいのなら別だけど。
[ 2021/05/22 ] ◆-

[ 199130 ] 請求されたことあるわ

ちょっと前だけど数十年に1度の水害と言われる時にうちの所有(貸し出し中)している田んぼから下の田んぼ(郊外農家一軒家程度の広さ)に土砂が流出して下の田んぼの主から4000万近く請求されたことがある。

当然大規模災害に近い状態だったから不可抗力だって叩き返したけれども、本人は大金が入るつもりで連日飲み歩いてたから返済に少し苦労したっぽい。

後日重機で土砂の撤去はしてあげたけど、感謝はされなかったね。
[ 2021/05/23 ] ◆-

[ 199138 ] NO TITLE

数十年前の話だが、うちの近所で車の運転ミスで田んぼに車が横転したよそ者がいて、燃料タンクが破損して田んぼにガソリンが全量流出した事があった。当然田んぼは土を入れ替えなければ使い物にならなくなったらしいが車を横転させた人が、見た感じ千円程度の干菓子を持って謝罪に来たんだと。車を落とした人は創価学会の信者さんだったらしくてやたらと自分は創価の人間だとアピールして帰ったらしい。経済的被害は相当なもんだが干菓子程度で済まされたのではたまったもんじゃないのに、相手がたち悪い組織なので泣き寝入りだったんだってよ。
[ 2021/05/23 ] ◆-

[ 199144 ] NO TITLE

制度をイチから見直さなきゃならんね

>>199138
証拠もなく聞いた話程度の信憑性しかない事で名誉棄損しないほうがいいよ
[ 2021/05/23 ] ◆-

[ 199153 ] NO TITLE

創価学会員相手だと正当な損害賠償の請求でも訴訟で不利になるのですか?
今はトラブルの際に暴力団関係だと匂わせるだけで脅迫罪に適用できるらしいですが、
そういう意味での威圧目的だったのなら、録音しておけばよかったのかもしれないですね
[ 2021/05/24 ] ◆-

[ 199160 ] NO TITLE

連中がこれまで起こした事件をググればわかる。
煎餅の厄介なところは組織力の強さ&暴力団と違って名前出しただけでは脅迫にはならないし、しかも事実上アンタッチャブルな団体という点。
裁判に勝っても負けても、煎餅の影響力が強い地域だとヤクザに喧嘩売るよりタチ悪いんだよ。
[ 2021/05/24 ] ◆-

[ 199166 ] NO TITLE

>199144 聞いた話どころか自分の生活圏内で発生したから。話で聞いた部分は詳細の補填とでも言おうかな。
[ 2021/05/24 ] ◆-

[ 199167 ] NO TITLE

>409 …あの人カッパ顔してるっちゃあしてるかな…

河童 < ゲロゲーロ...........

...........ゲロゲーロ> 河童


[ 2021/05/24 ] ◆-

[ 199171 ] NO TITLE

そもそも台風が来て豪雨が降ったら用水路の戸板をいじったからって
どうにかなるレベルじゃないんだけどね。
何故か台風の時に河川敷の土手に行く人もいるしやっぱり呼ばれるんだろうと思う。
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199247 ]

河童の声が綺麗なことに衝撃
[ 2021/05/28 ] ◆-

[ 199254 ] NO TITLE

これからは河童の英訳はマーメイドでいいのかな?それともセイレーン?
[ 2021/05/28 ] ◆-

[ 199994 ] NO TITLE

ちょっとググっただけで出てくるのだと

ttps://togetter.com/li/1390942

農家さん生活かかってるってのはよくわかる
他人の田んぼをどうこうとか悪意あるのは聞いたことないけど
悪意持ってる人が匿名でもなく言うわけもないからそういうこともあるのかなぁって思う
少なくとも北海道の道東方面でそういう話聞いたことないけど
よく考えたらこっちで台風の時に田んぼ行く人自体聞いたことなかった
水田とかだとまた違うんかなぁ
[ 2021/07/01 ] ◆-

[ 200021 ] NO TITLE

7月に入ったというのに、4月の29日から始めてる田植えがまだ終わっていません…


[ 2021/07/02 ] ◆-

[ 200041 ] NO TITLE

200021さん お見舞い申し上げます。

土砂崩れ被害にあわれた方々、神奈川県千葉県の方々他、豪雨で避難されておられる方お見舞い申し上げます。
管理人さん、※欄の皆様のご無事をお祈りします。
[ 2021/07/04 ] ◆-

[ 200043 ]

雨で増水して濁流と化した用水路に、流れてきたゴミや流木なんかが詰まると決壊して、田んぼに多大な被害を出すからってのが一番な気がするけど。
うちの爺はとっくに80歳過ぎてるのに、「やるな」と言われたことをやる逆張りキッズだから、ごうごう音を立てる真っ黒な濁流に手を突っ込んで、詰まったゴミを取り除いてたよ。
台風がくるたびにそんなことしてるから(危ないからやめろ、せめて棒を使え等々、親戚達と何度言ったことか)、ほんといつか流されるんじゃないかなと思うわ。
[ 2021/07/04 ] ◆-

[ 200058 ] NO TITLE

まとめに自動化って意見もあるけど、センサーとかポンプとか台風来たら真っ先に壊れるんだよあいつら…。
[ 2021/07/04 ] ◆-

[ 200326 ] NO TITLE

亀仙人くらいのレベルのJJIなら見に行っていいと思う(笑)が、大抵のJJIやBBAにはそんな力はないので
見に行くなって思う。流されたり巻き込まれたりした時に他人に迷惑がかかるからな。
自分だけは大丈夫とか何様やねんですわ。
[ 2021/07/16 ] ◆-

[ 200333 ] NO TITLE

台風で水量が増えた用水路って、大きさにもよるけど用水路の本流筋なんかは水圧が凄まじくて若い人でも足を取られると危ないよ。
[ 2021/07/16 ] ◆-

[ 200336 ] NO TITLE

木のパレットをチェーンソーで切ってだるますとーぶに薪代わりにしてくべている人なんかは、灰の中に釘が混ざるから灰ごとドラム缶で作ったゴミ入れに置いといて、台風が来たら夜になると川に出かけて行って缶の中身を放り捨てている奴いるよ。

さすがに用水路に放り込むバカはいないけど。
[ 2021/07/16 ] ◆-

[ 200345 ] NO TITLE

200326 そんなJJIとBBAにはDQNの川流れの動画を見せるべし。
[ 2021/07/16 ] ◆-

[ 200347 ] NO TITLE

200345
無駄だよ。交通事故の教習ビデオ見せて老人の交通事故が減るか?つまりそういう事だ。
[ 2021/07/16 ] ◆-

[ 200376 ]

200345・200347
同年代の人が流されてる映像なら他人事ではないと考えるはず。DQNには10~30代の、JJ & BBには60代以降の流されてる映像を見せれば解決すると思う。ただ各所で問題になりそう
[ 2021/07/17 ] ◆-

[ 200930 ] NO TITLE

自分の給料が目の前で流されそうになってたらそりゃ見に行くだろ・・・
爺婆には絶対に行ってくれるな、生きてりゃ稼げるが死んだら何にもならんと言ってるが
見に行く農家らの気持ちは分かるよ
[ 2021/08/05 ] ◆-

[ 204490 ] NO TITLE

一反あたりの米の純利益…雀の涙よ?
[ 2022/01/19 ] ◆-

[ 215792 ] NO TITLE

この話、数年おきに読みに来るけど、
どのオカルト話よりなにかこう、人間とか生きることとか
そういうのを色々考えさせられるな
[ 2023/09/05 ] ◆-

[ 215805 ] NO TITLE

204490
純利益はそうだが、穀類は主食だから、一反あたり一人一年分にもなると思うとつい、なんだろうな…
[ 2023/09/06 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー