怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 192724 ] NO TITLE

愛国の士と云うなら軍人とか学者こそそうだろうが、この場合拗らせちゃったやつか・・・
生後まもなくその素質が垣間見えるのはキツイな
[ 2020/09/09 ] ◆-

[ 192729 ]

朝鮮のどの国を愛してたのかなー
[ 2020/09/09 ] ◆-

[ 192730 ] NO TITLE

沖縄のタンカーユーエー(満1歳のお祝いで、赤飯や算盤を選ばせて将来を占う儀式)みたいですね。
[ 2020/09/09 ] ◆-

[ 192735 ]

一歳の誕生日に選ばせるのあるよね。ペン=物書き、ソロバン=学者みたいな。ウチの子も皆んなしたけど、刃物みたいな犯罪者の可能性があるようなものは普通置かないから、置いたら選んでしまう子もいるって事かね……お祝いムード微妙になっちゃうわね。
[ 2020/09/09 ] ◆-

[ 192739 ] NO TITLE

元々は道教か何かの儀式なのかね?日本にも餅背負わせたり品物選ばせる儀式あるよね。
岸影様(NARUTOの作者)がコミックの巻頭コメントで、弟は筆、自分は満面の笑みでお札を握ってたらしいとかなんとか書いてたっけ。

てか、赤子は危ないとか分からんし、何でも興味を示して触ろうとするから、そもそも手の届く所に刃物なんか置くなっていう・・・
[ 2020/09/09 ] ◆-

[ 192749 ] NO TITLE

特に躊躇することなく餅を取りそうな気がする自分…
[ 2020/09/10 ] ◆-

[ 192803 ]

お餅はね風呂敷に包んだ一升餅を背負わせて歩かせるのよ
だから選んで食べるものじゃないの

大抵の子はやっと歩けるかどうかだから突然大人達に寄ってたかって謎の荷物をくくりつけられさあ!お歩き!とか囃し立てられてもパニックになって泣き叫ぶわね
たまに全く動じずにスタスタ歩く豪の赤子もいるけど


選ぶのは筆、算盤、下駄だったかしらね
アタシの家じゃ
でもアタシも兄弟達もそんな通過儀礼をやった記憶も記録もないからもしかしたらどこかから聞いて持ち込まれた風習かもしれないわ
[ 2020/09/12 ] ◆-

[ 192807 ] NO TITLE

女の子を選ぶ赤ちゃん。
[ 2020/09/12 ] ◆-

[ 192852 ] NO TITLE

愛国の志強くなり、ある日、逐電したそうです。

日本に渡りテロリストになった?
[ 2020/09/13 ] ◆-

[ 192858 ] NO TITLE

当時の朝鮮は日本領だったから、皇室のために奮起したのかも
そういう人は結構いて、その子孫が熱心な右翼ってのも結構あるもんだ
今の半島と同じ眼で見ては誤るよ
[ 2020/09/13 ] ◆-

[ 192888 ] NO TITLE

常識的には、当時は、反日活動家(パルチザン)になったと思われる
「金日成」に合流したのかも
本人だったりして
[ 2020/09/14 ] ◆-

[ 193068 ]

1歳の誕生日にペンやらコインやらを前に出して選ばせるのはインドでもあるし、むしろ日本でやるようになったのが最近では?
最近はペンは危ないとかお金は不衛生だからとかで、品物代わりにそれが記載されたカードにして、ババ抜きみたいに選ばせることも多いらしいね。サッカーボールとか書かれたカードもあって、将来はスポーツ関係になるとか。
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193069 ]

↑調べたら、風習としては戦国期からあるみたい。
ただ、ものの本なんかにあんまり出てこないから、地域はかなり限られてるのかな?
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193071 ] NO TITLE

大名のご夫妻が「大陸の流行をキャッチ! これは育児トレンド最先端かも♪」
と、取り入れてはみたものの、世間では独身の間で伴天連モノが流行ったりして、
いまいち盛り上がらないうちに、戦争に明け暮れて大名も余裕がなくなり、
徳川の天下でディスカバリージャパン。
いつのまにか下火になってしまった…ということかも。
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193082 ]

縁起にこだわる武家なら納得だけど、庶民には馴染みの薄い品物もあるし、日本だとお食い初めの方がメジャーだったからかな?
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193083 ]

江戸時代は身分制度があったから、長男なんかは特に「家を継ぐ」のが一番の孝行だったわけだし、そのあたりに近世の日本で「選び取り」がいまいち流行らなかった理由があるのかもね。
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193084 ]

↑しかしそうなると、カースト制で将来つける職業が決まってるインドでも選び取りは意味ないってことになるし、考えてたらよく分からなくなってきたな…。
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193085 ]

元々「選択の余地がある」者達の儀式なんじゃない?
あと、縁起担ぎだから実際に可能かどうかはそこまで重要ではないかと。
ワンチャンあると良いねというか、そのチャンスを掴めるように…的な?
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193087 ] NO TITLE

193084さん
カーストは選べません
変えることもできません
 
インドで
itが発達したのは
それが、歴史的カースト外にあった職種であった事もあると思います

0のイメージとか
3桁九九とか、インド式計算はありますけど

[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193088 ] NO TITLE

そういう、計算や、数字の理解がある上でのことではないかと思いますが

[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193238 ] NO TITLE

拝一刀「冥府魔道を選んだか・・・」
[ 2020/09/25 ] ◆-

[ 193445 ] NO TITLE

女の子が弓を取ったら困る
俺なら娘の前には餅と大盛りご飯とステーキとケーキと札束置くかな
[ 2020/10/01 ] ◆-

[ 194656 ]

刃物→料理人
にはならんの?
[ 2020/11/01 ] ◆-

[ 194670 ] NO TITLE

193087

政府はインド式三桁の九九九を日本の義務教育に導入する気は無いのかな?
[ 2020/11/02 ] ◆-

[ 194671 ] NO TITLE

子供に選択させるくらいなら、親の希望一択で選ぶものが一つだけしかないようにすればいいものを。たとえば、餅だけとか弓だけとか。
しかし、南鮮の人たちならどれを選んでも将来は盗人にしかならないと思うがなー。
北鮮の人たちなら優秀だから学者でも技師でも期待できるだろうけどさ。
[ 2020/11/02 ] ◆-

[ 194675 ] NO TITLE

194656
刃物の種類にもよるだろうが、殺傷に使うような刃物だったのでは?
なにぶん遠い昔の異国の出来事なんでイメージしづらいが。
料理包丁なら料理人って説もアリかと思う。
[ 2020/11/02 ] ◆-

[ 196097 ] NO TITLE

現代でこそ腕の良い料理人は尊敬され、持て囃されてリッチになれるが
むかーーしは料理人とか職人って大した地位に無かったんじゃね?
どうかすると奴婢の仕事だったり
[ 2021/01/02 ] ◆-

[ 201944 ] NO TITLE

沈夫人の料理人は低い身分を楽しむドMの素敵な物語でした
[ 2021/09/09 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー