海・山にまつわる怖い話・不思議な話 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1535920044/
『オロチョン』
778 :本当にあった怖い名無し:2019/06/28(金) 17:12:29.86 ID:8Nr6jLQ+0.net
石じじいの話です。
これは彼が朝鮮にいたときに、満州方面に旅行した時の話だと思われます。
興安嶺山脈の山奥に住んでいる人々の話です。
新京から蒙古の方へ行く時に、興安嶺山脈を越える必要がありました。
それを越えると、ジャイアント馬場の歌で有名な国境の町『満州里』というわけです。
興安嶺は非常に深い山で、そこには少数民族が住んでいたそうです。
オロチと呼ばれていたと。
今調べてみると、『オロチョン』でしょうね。
彼らの言い伝えで、
「森の中で悪いことを言うな」
というものがあったそうです。
そのようなことをすると、森から何かがついてきてよくないことが起こるのだと。
人が死んだり、病気になったり、流産をしたり、獲物が捕れなくなったりすると。
これだけの話です。
日本でも、縁起の悪いことを言うな!本当になるぞ!という戒めがありますね。
オロチョンたちは蒙古人や満州人とは違い、かなりロシア化されていたそうです。
特に、食器、衣服の一部など。
ロシア語を解するものもいたとか。
使っている猟銃もロシア製だったそうです。
オロチョンは狩猟民で、銃が普及していました。
使っている銃はベルダンと言ったそうです。
単純な単発銃で、再装填に時間がかかるものだったと。
じじいは銃の扱いに慣れていたらしく、これに興味を持って詳しく聞き取っています。
彼らは依託?射撃で猟を行っていたそうです。
1メートルほどの二本の棒を組み合わせて、それで銃を支えて撃つ方法だとか。
(メモが不明瞭です。たぶんこんな感じでしょう)
彼らは蒙古人と同様、非常に視力が良かったのです。
一発で獲物をしとめたそうです。
連発銃ではなかったので、一発で仕留める必要があったのでしょう。
今もその人々はいるのでしょうか?
『悪臭』
779 :本当にあった怖い名無し:2019/06/28(金) 17:19:08.86 ID:8Nr6jLQ+0.net
石じじいの話です。
蒙古の話で、
ある谷に迷い込むと死ぬ、という話をしたことがありましたね。
似たような話です。
これも興安嶺に住むオロチョンの話でしょう。
森の中では数十年に一度、ものすごく臭い匂いがあたりに立ち込めることがあったそうです。
それは非常な悪臭で、最初ほとんどの人が吐いたそうです。
肉が腐った匂いのようだったと。
そして、大量のハエが繁殖して、生活にも支障がでたのだそうです。
あたり一帯が臭うので、どこが発生源をつきつめることができない。
非常に臭いので、誰も探そうとしない。
ひたすら収まるのを我慢して待つのだ、と。
ある人が言うには、森の神が死んで、その死体が腐るのだ。
ある人が言うには、地面の中に大昔の動物の死体が凍って残っていて、それが暑い夏のときに地面の露出して腐るのだ。
その埋まっている死体には、見たこともない太古の人間のものもあるのだ。
別に伝染病がはやるというわけではありませんでしたが、その悪臭には辟易していたと。
暑い夏に出てくるのは、映画プレデターのようですね。
次の記事:
『パワプロ大会やってた』
前の記事:
『錆びたドア』