海・山にまつわる怖い話・不思議な話 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1535920044/
『石集めの人』
741 :本当にあった怖い名無し:2019/06/14(金) 23:17:11.37 ID:P5HHip8Z0.net
石じじいの話です。
不完全なのですが、こんなメモがありました。
じじいと競るほどの石集めの人がいたそうです。
その人は、病気で死にかけていました。
彼が言うには、自分はどうしてもこの世に執着がある。
もし自分が死んだら、この石を、自分を焼くときに胸の上に置いておいてくれ。
そして、骨壷にも、その焼け残った石を入れてくれ。
そうしたら、執着が消えて往生できるだろうから。
そのために、この石を選んだと。
と。
彼が死んだ後、家族の人たちは、そんなことはできないと思い、石を置きませんでした。
葬式の翌晩、彼は出ました。
家人の枕元に立って、「なぜ、おれの願いを叶えてくれなかったのだ!」と恨みごとを言ったそうです。
『大徳』
746 :本当にあった怖い名無し:2019/06/15(土) 14:51:44.51 ID:jkq4pwhQ0.net
石じじいの話です。
と書きましたが、これは他の人からの話かもしれません。
じじいからの聞き書きメモの中には、別の人(特に、村の真言宗の寺の住職)からの聞き書きも混じっていますので。
ある寺に大徳がいらっしゃいましたが、彼が朝、厠に立たれたまま帰ってこられません。
納所坊主が怪しんで彼を探しましたが、厠にも寺の内外にも姿が見えない。
厠には、脱いだ草履が残されていました。
見つからず長く年月が経ち、亡くなったものとして葬儀が行われて墓が建てられました。
それから随分年月が経ってから、その寺に一人の炭焼きがやってきて言うには、
自分は山奥で僧侶の姿を見た。その僧侶は石の上に座り絶命している。
とにかく僧形なので寺の人だろうと思い、この寺に知らせに来た・・・
その寺の人と村人が、その炭焼きに案内されてその山に登りました。
そこには、老僧が印を結んで石の上に座していたそうです。
着ていた着物はボロボロ。
手に持っていたであろう数珠は切れてバラバラ。
遺体には苔が生えていたそうです。
死後長く経っていたのに、不思議にその体は白骨化して分解することなく、なかばミイラなのようになっていたと。
そのため、顔貌から昔、行方知れずになった高僧であるとわかったのです。
彼は上を向いて口を開いていました。
その口には土がたまり、そこに一本、空に向かって草が伸び、花が咲いていたそうです。
次の記事:
『幽霊を一度も見た事が無いワイが体験したオカルトな出来事で打線組んだ』
前の記事:
『廊下の女』『卒業してるのに学校に来てる先輩』『行く先々で怪奇現象が起こる』