怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 190506 ] NO TITLE

「埋め墓」と「詣り墓」にそんな謂われがあるのは知らなかったよ。
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190508 ]

集落内に祈る為だけの墓いる?仏壇じゃダメなの?
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190511 ] NO TITLE

今時の死人はインターネットもLINEも使いこなしているようだから、GPS使って戻ってくるんじゃないの?
墓地にGPSジャマー付けとかんとだめだな。
でも、GPSがだめならGLONASSもガリレオも北斗3もあるし、便利(やっかい)な時代になったねぇ。
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190517 ]

アタシの家が両墓制だったんだってコレで初めて分かったわありがとう190506さん

辺り一帯を一望できる朝日のあたる山の斜面に一族のお墓があって子供の頃からそちらへ参っていたのよ
でもある時お客様から「お宅は立派なお墓が良い場所にありますなぁ」と言われて「???」だったのだけれど詳しく聞いてみると確かに檀家になってるお寺でそのお寺に同じ姓の檀家さんはおいでにならない(というかアタシのところ所謂よくある姓ではないのよ)

この家(一族)には何やら秘密があるのかしらと高鳴る思いをひた隠して親に確認したら何やらお寺さんの面倒を見てた何代か前の時にいたく感謝されて一番格の高いとある戦国武将の奥方の横に石塔を据えてくださったんですって(だから家の格が高く見えたのね)
妄想していたものよりかなり現実的な由来だったわ

昔からもともとあるお墓にお参りしていたからお寺さんのお墓には誰も行っていないのだけれどお寺さんからすればこちらにお参り下さいってことだったのねお気持ち踏みにじっちゃうようなことになっててごめんなさい

西日本に多い風習だとのことでアタシには馴染みがなかったのだけれど今回のコメでこういう習俗があるのねってお勉強になったわ
ありがとう
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190519 ]

連投ごめんなさいね
アタシのとこのお墓は道ちゃんとついてるわよ念のため
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190525 ] NO TITLE

火葬が普及する前には関東でも両墓制の所は結構あったみたいですよ。
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190527 ]

>190525
あらまぁそうなのね
やっぱり浅いところだけで知識を固めてはダメねありがとう

逆に関東でも火葬が進んでもこうした習俗が残っているところってあるのかしら
補記するとアタシのところのお寺の方のお墓は戦後すぐの頃のようね
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190529 ] NO TITLE

>190527
現代では墓地の値段が高いので、難しいのではないかと…
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190532 ]

逆でしょうね
住宅みたく値崩れしてるから墓を複数買って貰わないと困ってるんだろうなぁ
でも減ってる子供に老人介護にお墓まで複数管理させるとか無茶苦茶なことやらせようとしてるよなぁ

お墓に投資とか言い出しそう
[ 2020/06/29 ] ◆-

[ 190538 ] NO TITLE

この話の、死者がアクティブに帰宅するのを阻止しようとする…
というのは初耳ですが。
「山の上の墓地」のポイントは、
日当たりがよく、集落を見下ろせる、
「そのコミュニティでは邪魔にならずに良いところ」ですね。
しかしお墓参りが大変なために、近場にもお墓を建てる。
庶民も建墓が盛んになった、江戸時代前半以降のことなので、
墓地ビジネスは無関係だと思いますよ。


ところで、かのくにの「風水」は、
「先祖の墓地をよいところに建てる」
すると「子孫の家族に幸運・金運がやってくる」
ビバ現世利益! という発想でしたね。
[ 2020/06/30 ] ◆-

[ 190541 ] NO TITLE

「化けて出ないように重りに大きな墓石を置く」というのは聞いたことがありますけどね。
[ 2020/06/30 ] ◆-

[ 190664 ] NO TITLE

私も初耳です。
両墓制は土葬は一般的だった時代に墓地に土地の占有面積が大きいので、生者の生活スペースを確保する為だと思っていました。
[ 2020/07/03 ] ◆-

[ 193077 ]

母の実家の方(東北地方の山奥)は、山のお墓に埋めた人(うちの地域は40年くらい前?まで土葬だった)はそのうち祖霊になって、冬は山にいるんだけど春になると田んぼの関係で戻ってくるから戻ってくるために田んぼにもお墓作る風習がある。
いわゆる詣り墓とは違うけど、こういうのも両墓制っていうのかな?
[ 2020/09/20 ] ◆-

[ 193078 ] NO TITLE

私の親戚の土葬の葬儀を 
見させて頂いたことがあるのだけれど 
昭和40年代くらいのことで
田園が広がる中、杜というにふさわしい、樹々が生い茂る場所が
墓所だったように思います
棺は、円筒形の(昔話に出てくるような)棺桶で
はじめは、かなり深く(直径3m.深さは5mくらい)に掘ってあった穴の中に
多分、お棺ごと綱か何かに吊るされて安置されました

その後、そのまま埋められると思っていたら、
お棺の蓋が開けられ、そこに向かって土がかけられていきました
手向の花は、その時投げ込まれていました

お棺の中の亡き方の姿は、今でも覚えています
くの字に曲がり…お顔も…

その方も多分、違う形で埋葬されていると思います
[ 2020/09/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー