怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 190029 ]

順番は守らないと
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190031 ] NO TITLE

チョメチョメした
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190033 ] NO TITLE

190031が、屍姦の趣味があるってこと?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190037 ] NO TITLE

飢饉って自然災害だけが理由みたいに思われてるけどそうじゃないと思う。封建社会のせいもある。 愛媛なんか飢饉の時におびただしい数の飢え死にした人や牛馬がいるけど、松山藩の武家からは一人も死者は出てない。
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190038 ] NO TITLE

日本ではバッタ(イナゴではないよ)の大発生や中国からの渡来はないはず
一度だけウンカが大発生した記録があるだけ
日本の環境ではアフリカとか中国のようなバッタの大群は無理だとなんかで読んだ
ちなみにイナゴは長距離を飛べるような変化は起きないよ
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190040 ] NO TITLE

「四国災害アーカイブス」のサイトには、
「蝗害」や「いなご害」の古文書の記録が載っていますね。
大陸から日本海を渡ってきたのではなく、
国内の比較的狭い地域で発生した蝗害は、ほかにも存在したように思います。
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190042 ] NO TITLE

蝦夷ではあったんじゃね?
地元にバッタ沢とか地名あるし。ま日本かどうかは微妙か。
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190043 ]

殺虫剤とか病害、冷害、虫害に強い品種の無い時代の話だから、「たまたま例年よりイナゴや害虫の類いが多く出て、天候も宜しくなかった」となったら相当な影響が出るんじゃないかな?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190044 ]

中国「地方」とあるから国内を指してるんじゃないかしら(とりあえず本当に中国地方が発生源かどうかは別として本文の中でその当時はそう言われてたってお話よ)
今もなんかややこしいわよねもう中国地方と中国ってなんでこうなのかしら?調べたことがある気もするけれど覚えてないのはアタシの脳味噌がポンコツなせいもあるわね
この作者さんだったら国としての中国は大陸とわかるように表現すると思うのよ
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190045 ]

今年3月にアフリカの蝗害がインドまで移動してるから中国から日本なんてひと跨ぎですよ
黄砂だけでなくPM2.5なんて有害物質も毎年、頻繁に届いてるくらいですからね
偏西風に乗れば蝗害も中国から流れてくると思うよ
実際に記述があるのに変に否定する根拠が私はない
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190046 ]

石じじいはたしか鳥取の方だったかな?

「なかつくに」が、音読みになって中国と呼ばれるようになり、Chinaのほうは昔は王朝名で呼んだり西洋での呼び名から「支那」と呼んでたからね。
じじいの世代の感覚だと、(国の)中国=支那かな?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190048 ] NO TITLE

即神仏にいくくらいなら土葬墓地は掘り起こしてるだろうなあって思た。
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190049 ] NO TITLE

寺の住職は知能犯だな。
実は何にもないのにさながら何かあったかのような思わせぶりな事を書いて有難味を醸し出そうと試みている。
xxと書いておけば嘘を書いたことになら無いし。
一種のオレオレ詐欺みたいな。
そっちが勝手に解釈したんだろってとこがこざかしい坊主だ。
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190051 ]

>190045
今年のサバクトビバッタの被害の様子や蝗害についての知識はここの住人の人ならきちんと調べて理解してるしあいつらなら日本国内に辿り着きうることも当然理解してるしその可能性を否定はしてない
ただこの石じじいの話に出てくる飢饉の引き金となったイナゴはどうなんだろう?と本文から推察しようとしてコメしてるだけ
>実際に記述があるのに変に否定する
実際に記述があるとはどこを指してるんだろうか
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190052 ] NO TITLE

190046さんがフォローしてくださったように

>>これは中国地方で発生したものが移動してきたものと考えられています。

ここをうっかり、中国地方を中国大陸と読解されてしまっただけではないかな。
スッタモンダするほどのことでもないでしょ。


190049さんの発想に膝を打った!
「××」なんて使わないだろ、とは思っていましたが、
それだ!

[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190053 ] NO TITLE

ごめんなさい、190044さんと190046さんを併記したつもりで、
上書きしてしまっていました
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190054 ] NO TITLE

義務教育レベルで中国地方がいわゆる中国を指す言葉で無いのは知ってて当然な筈
読解力の問題なのかこういった注意力の足らない未熟な人間が目に付きすぎる
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190055 ] NO TITLE

はたして江戸の時代、大陸に中華人民共和国があったかな?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190056 ] NO TITLE

ちょっと盛り上がったんだし結果オーライじゃねえの?
難しいこと言わんでいいんじゃよ?
テキトーに遊べばいいんじゃよ。
隠者ヨーダ☆May the scary story be with you
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190057 ] NO TITLE

愛川欽也 (さっきから最新コメントでぼくが呼ばれてるみたい…)
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190058 ]

れんこんさん
確かにちょっと大人気なかったですね反省します(コメのお陰で我に返りましたありがとうございます)

読解力がないとのか勘違いしてしまうのは仕方ないとしてもその自覚なく他者を否定したり攻めているように読めてしまうのがどうも…まぁ◯◯警察みたいでしたねすみません
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190059 ] NO TITLE

縄文時代はひとつの食料に頼らずにいろいろ採取して米ばかりをあてにしてなくって、弥生時代以後米をあてにしてて凶作になったらてんやわんやじゃなー、じつは縄文人の方が頭いいんじゃね?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190060 ] NO TITLE

190058>>ドンマイ!
190057>>キンキンは、自分にとっては「トラック野郎シリーズ」のジョナサンだぜ
190059>>縄文時代のドングリクッキーを食べてみたいです
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190061 ] NO TITLE

まあ、農業レベルや地理、経済の仕組みを現代のそれとごっちゃに考えてしまうと話がおかしくなるよね。
190059
弥生人が狩猟採集を全くしなくなったわけではないし、どの文明でも栄養価が高く保存性の利く食物を「計画的に生産する」から一箇所に定住して社会の規模拡大が可能になり、農耕に必要な数学や土木技術の発展に繋がったわけだが、歴史で習わなかったのか?
[ 2020/06/13 ] ◆-

[ 190062 ]

>190046さん
ありがとうアタシのポンコツ脳の為に解説くださってわかりやすかったわ
これと併せてwikiで関連用語を確認してみようかしらと色々読み飛ばしてたら即身仏≠即身成仏(コレはアレね即身成仏なんて食べてお味はどんなかしら?漆とか飲むのよね?製法調べちゃおう、という軽い気持ちだったのよ)だとか由緒正しい三密についてだったり面白いものが出てきて楽しかったわ
しかし三密といい蝗害といい今にぴったりのワードが出てくるお話が2018年に挙げられてるってのもなんかすごいわよね

ところでアタシのキンキンは
なるほどザ・ワールド!はい!消えた!
はぁ〜っはっはっはぁ〜
って言うクセの強い笑い方よ
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190063 ] NO TITLE

計画的に様々なものを生産してひとつのものを主食としない有意義のことを言ったんですが、どういうつもりで歴史で習わなかったのかなどと横柄な文言書くんですか?ちょっとだけ視点のずれた指摘なさってると思いました。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190064 ] NO TITLE

江戸時代の飢饉にあった人々は、縄文人が採取していた食物も食い尽くした。昔の人が現代のわれわれよりも考えがなかったという視点は思い上がりだ。徳川幕府は備蓄米倉庫を維持していた。供給した60年物古米は芯まで真っ赤という記録があったと岡本綺堂が書いてる。
昭和の飢饉では掘り返し食べてしまったから植物がまったくなくなったので鳥さえ寄らなくなった土地もあった。ネズミも虫もいない。山で食いつめたひとたちが海辺に出てきて漁業権がないから磯で採れるものは食い尽くし磯の岩を割って中の貝を食べている。
日本人とイギリスの小さい島のひとたちだけ、海苔を栄養にできる。哺乳類のうち人間だけ、ネギ類が毒でない。普通は食物でなかったものを栄養にできる酵素が作れない体質は生き残れなかったことを示している。北朝鮮は土着のカラスを絶滅させた。飢饉にあえば採れるものはなんでも食べる。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190065 ] NO TITLE

190063
ああ、雑穀の栽培の事を言いたかったのかな?それなら弥生人もそれ以降も主食は麦や雑穀が基本で、米が加わった以外は縄文人とあまり変わらなかったらしいし、米食が一般化したのもず~っと後の事だよ。

あと、日本人が米にこだわってきた理由は、食よりもむしろ地学や政治経済の話になってくるかと。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190066 ]

どうでもいいことだけど、「最新コメント」が全てこの『飢饉』についての話で埋まっている。
盛り上がってますね。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190068 ] NO TITLE

イギリスも昔、対立勢力に海上封鎖されて食糧難に陥った歴史があって、そのためにイギリス料理は贅沢じゃないって聞いたことある。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190086 ] NO TITLE

日本で過去にあったイナゴの大量発生の被害と
ユーラシア大陸で起こっている、蝗害とはもしかしたら違うのかもねーと思ってしまうのは
中国の洛陽で、夜になると大量のコオロギが飛び回っていて
それこそ、街灯の光が暗くなる勢いなのだけれど、それは夜行性の一過性のものだと理解したし
カトマンドゥの王宮通りで、空が真っ黒になる位の大量の鳥が舞っているのを見ても
『大丈夫だよ、怖がらないで』と笑顔のネパーリに言われたので、そんなものかと思っていたけれど
多分それも、一過性の日常のことだったのかもしれない
そういうのを超えているのが、蝗害なのかなぁと漠然と…その時だけ、バッタが進化するとか聞くし
山地60%の日本に、虫と食料争奪戦をすることが起きたら大変ですよね
広大な平野がない分、勝算はあるのか?
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190094 ] NO TITLE

群馬と長野県民の虫食い文化に一縷の望みをかけようぞw
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190098 ] NO TITLE

いや、別に
人だけが、虫食べるわけではなくて
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190108 ]

任せろ!(長野県民)
蝗害のバッタ(これはバッタを表現する漢字が蝗であって日本人がイナゴって思ってるのと実は違う虫なんだけど日本に伝わった時同じ漢字当てちゃったけどまぁあんなバッタ滅多に日本に来ないからこのままでいいかーってほっといたから混乱が起きてるらしいね)には歯が立ちませんがもし普通にイナゴが大量発生した時のために大まかなレシピを置いておきますね
①まずイナゴを捕まえますスーパーのレジ袋とかでOK
②袋の口をしっかり縛り一晩袋の中で暴れていてもほっときます(糞出しですね)
③サラシもしくは日本手拭いでもOKで袋を作りそこにイナゴを詰め替え少しの隙もないように口を閉じます
④大鍋にお湯をたっぷりぐらぐら沸騰させたところに③を投入
⑤しばらく地獄絵巻→袋が動かなくなったら下茹で完了
⑥袋から茹だったイナゴを取り出し羽と後脚をとりますこの処理が甘いと
羽→喉に貼り付いて死にそうになる
脚→上口蓋に突き刺さり全治に一週間とかザラ
⑦砂糖醤油酒など鬼投入して甘じょっぱい佃煮にします
⑧頭と胸脚4本はカリカリスナック感覚腹はふっくらイナゴの佃煮の出来上がりです

もし今年は大量発生じゃあー!って時が来たらこのレシピを思い出してね
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190110 ] NO TITLE

じゃがりこ、えだまりこに続いて、長野限定いなごりこ発売!w
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190113 ] NO TITLE

嗚呼…マジで蜂の子ご飯が食いたい。最後に食ったのたぶん大平内閣の頃やもんな。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190115 ] NO TITLE

蜂の子は、缶詰がひっそりと発売されていましたね。
橋本内閣の頃だったかな。

子供のころは、イナゴ取りは秋のレジャーで(埼玉県南部)、
小学校の仲間たちも、けっこう佃煮を食べていましたが、
あの下拵えが「子供の仕事」=なぜか自分の仕事で
(なぜ自分だけ?「土筆の袴取り」も、そうだったぞ)。
自分が厨房で部活を盾にそれを拒否したら、それっきりでした。
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190120 ] NO TITLE

ホヤを初めて食べた人尊敬、いや畏敬するわ
ふつー食えんべあんな見た目と食味w
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190121 ] NO TITLE

ホヤは変わった見た目の貝とか、海の果物みたいな認識で、そこまでハードル高くなかったんじゃないかな。
まあナマコやタコもだけど、たぶんとりあえず全部食ってみたのだろう。
むしろ、見た目より中身がやばいフグとかの調理法を、数多の犠牲を出しつつ発見した執念がすごいと思う。
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190124 ]

そういう意味ではキノコがすごいわ
種類によって毒だったり毒じゃなかったりする見分けにくいものを山の幸として普通に食べてるんだもん
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190131 ] NO TITLE

とりあえずマツタケとシイタケとシメジだけ分かればいいや。
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190132 ] NO TITLE

>190115
ツクシの袴取りは、一番根気強くて、一番丁寧で、一番信頼できる人に任すもんだす。

Σb( `・ω・´)< マカセタゾイ
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190133 ] NO TITLE

スカイライダー (やりにくいなあ…こんな話の載せられたら)
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190140 ] NO TITLE

190115>>ちょっとうれしいです('ω')ノ

スカイライダーの村上弘明さんは、
中年になってからの時代劇がカッコイイよね
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190142 ]

「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ! 悪を倒せと俺を呼ぶ! 聞け! 悪人ども! 俺は正義の戦士・仮面ライダーストロンガー!!」のストロンガー派のアタシもこれにはにっこり

シュウ酸がっつりの蒟蒻芋をどうにかして食べてやろうという執念も既にお手軽に食べられる豆を豆腐に加工してまで食べようという執念もやはりすごいと思うのよ

そして「イナゴリコ」が発売された暁には買い求めるわ!
蜂の子はピンセットで摘み出すのがとてつもない忍耐力を試されるけど白いやつのこってりクリーミーと半分成虫化の歯触りサクッとちょっぴりトロッとどっちも捨てがたいわね
アタシは断然地蜂派よ最後に食べたの中曽根政権だったわよーーー
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190147 ] NO TITLE

無印良品がコオロギ製品を出したとかなんとかニュースでやってたから、そのうち出るかもよ。
「いなごスティック」とか「蜂の子グミ」みたいな。

発酵に関しては一部の猿も学習する(さすがに自作まではできないが)らしいけど、アルカリで処理する調理法に関してはどうやって思いついたんだろうな。
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190148 ] NO TITLE

赤城乳業さん出番です!
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190151 ] NO TITLE

ガリガリ君いなご味…?
[ 2020/06/16 ] ◆-

[ 190152 ] NO TITLE

永谷園イナゴふりかけ
[ 2020/06/16 ] ◆-

[ 190157 ] NO TITLE

長野のケーキ屋さん
(あっ!イチゴと間違えてイナゴのせちゃった) → 後日、飛ぶように売れる。
[ 2020/06/16 ] ◆-

[ 190245 ] NO TITLE

>190108
今年イナゴとったらやってみます。

マクドナルドでマックポテトの代わりにマックイナゴとかあったら…
面白いかも。
[ 2020/06/19 ] ◆-

[ 190388 ]

無印でコオロギせんべい売り始めたよね
食べた人によれば美味しいらしいよ
俺は絶対食べたくないなあ
[ 2020/06/25 ] ◆-

[ 190389 ]

ふぐの見た目がアレ→食ったらうまい
ふぐ食って死ぬ奴発生→肝食わなければ大丈夫
ふぐ肝も食いたい→何年か味噌に漬けといたら食えた

この流れすき
[ 2020/06/25 ] ◆-

[ 190393 ] NO TITLE

どうしても他に食べるものがないときにアシダカグモのから揚げ出てきたら食べる人いるかなあ?て思うことないですか?
[ 2020/06/25 ] ◆-

[ 190395 ] NO TITLE

この手の話題になると最終的には大抵「最初にナマコ食った奴はすごい」になるよね
[ 2020/06/25 ] ◆-

[ 190398 ]

近頃のトレンドは海藻(ワカメ)を消化出来るようになっちゃったなんてスゴイっていうのもあるわね
[ 2020/06/25 ] ◆-

[ 190479 ] NO TITLE

日本建国以来二千六百年余りかけて、全国のハゲある人々が必死になってワカメ、コンブ、ヒジキを食べた結果、日本人は海藻を消化する力を得た人が生き残った説を今ここに掲げますw。つまり、はげの子孫のみ生き残ったと…。一億総国民! はげの遺伝を受け継いでると言うことを。
[ 2020/06/28 ] ◆-

[ 190481 ]

禿と云う奴は醜く穢い…
言葉には真実がなく
時にはズラを被って人を騙します
人よ、私は知っています
魂が醜く穢いと人は禿に変わるのだ
(「ネコと和解せよ」より)

女性でも禿げてる人がいるんだね
我輩はネコであるにも夫婦喧嘩のネタになってたから昔から居るんだろうな…オッサンだけとは限らないのである、騙されるな!
貴方が知らぬ間に禿が隣に居ることもあるんです
[ 2020/06/28 ] ◆-

[ 190483 ]

子供の頃街角に貼られたキリスト看板を見つけるのがそれはそれは楽しみだったものよ
今でもふとした拍子に目に飛び込んでくるとなんだか小さくときめいてしまうのだけれどいつしか「神」の文字が「ネコ」にされてゆきついに今日それが「ハゲ」へと進化してしまったわ

いつか文字だけでなく聖書の引用を聞いても脳内で「神」が「ハゲ」にエクストリーム進化するはずだからチャペルの結婚式では大変になりそう
コリント人への手紙とか賛美歌とか
[ 2020/06/28 ] ◆-

[ 191134 ] NO TITLE

そもそもワカメとかがはげに効果あるとか言われ始めたのはいつや?
そんな大昔から分かってたんか?
[ 2020/07/19 ] ◆-

[ 191136 ] NO TITLE

安価で、乾燥できるし、長期保存のきくミネラル系のものなら
身体に良いと思われていたかもしれないし
昔は塩も貴重だし

ハゲは、遺伝子が強いみたいだけれど
私は個人的にハゲ好きなので、頑張れと…
[ 2020/07/19 ] ◆-

[ 191143 ] NO TITLE

私は、こちらの管理人さんを尊敬しています
[ 2020/07/20 ] ◆-

[ 193356 ] NO TITLE


そう書くと、管理人さんがハゲなのかと思う人が出てくるw
[ 2020/09/29 ] ◆-

[ 193385 ] NO TITLE

管理人さん
すみませんでした
[ 2020/09/29 ] ◆-

[ 193388 ] NO TITLE

ワカメは効果がある、と、昔から分かっていた
海藻を消化できるのは日本人特有
はげるのは遺伝
あれ? 何かが見えたようで、消えていきました

[ 2020/09/30 ] ◆-

[ 193392 ] NO TITLE

れんこんさん
それは多分、
『管理人さんは、きっとハゲではない』ということではなかったかと
[ 2020/09/30 ] ◆-

[ 193393 ]

さようなら鉄郎・・・。
いつかお別れの時が来ると、私にはわかっていました。
私は青春の幻影。若者にしか見えない時の流れの中を旅する女。
メーテルという名の鉄郎の思い出の中に残れば、それでいい。私はそれでいい。
さようなら・・・・、鉄郎。
あなたの青春と一緒に旅をした事を、私は永久に忘れない。
さようなら・・・、私の鉄郎。

お好きな箇所に「髪」「頭髪」「フサフサ」もしくは「管理人さん」等を代入してお楽しみになるとよろしいわ
[ 2020/09/30 ] ◆-

[ 199177 ]

××した=発狂した
だよね?
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199178 ] NO TITLE

年老いてから?時間差発狂?
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199182 ] NO TITLE

そうか、住職が犯人だったのか。



「ドクイリ キキン タベタラ シヌデ 」
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199183 ] NO TITLE

即身仏を食べた人を住職が後年になって「殺害」したのでは?
そしてそこだけ書き残すわけにもいかずXXと書いたとか。
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199187 ] NO TITLE

来年もちゃんとお米のご飯が頂けて、この※欄の楽しい皆が元気でいてくれますように。
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 199198 ] NO TITLE

坊さんも誰に伝えたくてタイムカプセルみたいなことしたんかな?
[ 2021/05/25 ] ◆-

[ 201371 ] NO TITLE

ソイレントグリーンっていう映画思い出すわ…

(-_-;) < ノウギョウハ カンタンナ ヨウデ ムズカシイワ…
クイモン ガイコクニ マカスト ツケコマレル カモ > (´・Д・)
[ 2021/08/20 ] ◆-

[ 201921 ] NO TITLE

サバクトビバッタでもイナゴでもなくて。
トノサマバッタも個体密度が高くなると群生相になるわよ。
すなわち、日本でも蝗害は起こるでしょうなぁ。
[ 2021/09/08 ] ◆-

[ 203988 ] NO TITLE

銀河鉄道999の話でどっかの星の土は食べると甘くて美味しいのでどんどん食べていって、星の形が変わっていってしまったというのがあったですね。


[ 2021/12/25 ] ◆-

[ 209732 ]

長野出身の知人が、イナゴの佃煮を入れた炊き込みご飯をオニギリにしたのを持って来て、
「作ったけど食べる?他県民の人には無理かな〜?」と言ってきたので、
「そこまで言うなら仕方がない。食してやろう!」と言って頂いた自分ですが、

普通に美味しかったです。イナゴ自体が濃いめに甘辛く炊いてあるのと、ちゃんと触覚や羽や後脚を取ってあるので、口の中でゴソゴソしなかったので、
自分はさほど抵抗は無かったです。

ただし、カマドウマ。お前は駄目だ!
ちょっと貌が後脚がイナゴに似てるかも知れないが、
羽が生えてないから下処理が楽かも知れないが、
食べたら案外イケる味かも知れないが、

ずぇ〜〜ったい!お前とGだけは駄目だ!!
駄目と言ったら駄目なんだっ!!!
[ 2022/08/05 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209737 ] NO TITLE

××は咄嗟に「じさつ」が出てきたけど、どうなんだろうねぇ。
そうだとしたら、そこまでして生きたのに、かえってお坊さんに申し訳ないような。

そういや世にも奇妙な物語にも「ウミガメのスープ」て話あったね。
[ 2022/08/05 ] ◆-

[ 209740 ] NO TITLE

さて問題です。

「 カメムシとカマドウマ。食べるならどっち? 」
[ 2022/08/05 ] ◆-

[ 209744 ]

ところで即身仏ってミイラ=乾物ですよねえ。
煮ても硬くて食べるの大変そうだ。ビーフジャーキーや鮭のとばより硬いと思う。

それに入滅前に何年かかけて食事を減らして行って、身体の肉や脂肪を徹底的に削ぎ落とすらしい。
さらに内臓が腐敗しないように漆の汁を飲み干すそうな。
食べるところなんか無いんじゃないかと‥‥‥

カメムシとカマドウマとどっちを食べたいかとな?
う〜ん。迷うところですねぇ。他に食べるものが全く無いという極限状態なら‥‥‥
カマドウマでしょうね。だいぶ前のコメントで書かれてたイナゴの佃煮のレシピを参考にして。
ひと晩置いて糞を出させて、熱湯でグラグラ煮て、
その後、触覚と脚をむしって甘辛く濃いめの味つけで炊いたら、何とかイケるかも知れません。

カメムシはどんな調理法でやっても、あの臭いが口の中に広がるであろうというのが、ちょっと‥‥‥(ー ー;)

まあ、絶対そういう事態にはならないだろうから言える事ですけどねwww

あ、タランチュラの唐揚げはカニやエビみたいな味で、美味しいらしいですね。卵を持ってるメスが特に美味だと。あとセミもイケるらしいですよ。

人間、極限の飢餓状態になったら、たぶん何でも口にするようになりますわな。
[ 2022/08/06 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209754 ] NO TITLE

カメムシ Koriannon(古代ギリシア語のカメムシの意味?)→コリアンダー パクチー
ということで、
パクチー平気なので、カメムシかな
カメムシゆでて頂く方を選びます

カマドウマのお腹には、大きなハリガネムシがいそうで…怖い
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209755 ] NO TITLE

極限状態だと馬具の革(無論、生皮ではなくなめし革である)なんかも食べる事はあったらしいので、乾物感覚でミイラも食えなくは・・・ないだろう。

カメムシは美味い不味いは種類によるらしい。
飢餓状態でまともな調理環境も無い状況ならどっちも食うだろうなぁ。
どっちかでおつまみ作るけどどっちが良い?程度ならスパイシーなカメムシかな。
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209757 ]

そうか、やはりコリアンダーの語源はカメムシだったのですね。どうりで‥‥‥(ー ー;)

そう言えば期間限定で某有名チョコ菓子のパクチー味というのが売られていた事があります。
塩っぱいポテチ系ならまだしも、甘いチョコとのマリアージュは‥‥‥

どうかしていると自分は思いました。しかし好奇心に負けて、買って食してしまう駄目なアタクシ。

味は‥‥‥想像通りですた。まだチョコミントの方がいい。

逆にミントはチョコとはオッケーだが、ポテチにはやめて欲しい。
でも、もし発売されてたら(コ◯ケヤ辺りが本当にやりそうで怖い)、また好奇心に負けて自ら地雷を踏みに行くという愚行をしでかしそうで、自分で自分が心配です(ー ー;)
[ 2022/08/06 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209765 ] NO TITLE

次のガリガリ君は、これか…
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209766 ] NO TITLE

新発売!『ガリガリ君「カマドウマ味」と「カメムシ味」(粒入り)』
パッケージのガリガリ君が引きつった笑みを浮かべてそうw
話題性はあると思うが、普通に小売に卸すとYouTuberや転売屋が買い占めそうだし、工場限定で食べられるようにするのかな。
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209767 ] NO TITLE

「カマドウマ味(弾けるハリガネムシキャンディ付き)」
とか?
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209768 ]

おまーら、どいつもこいつも‥‥www

大好きだあー!!
[ 2022/08/06 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209770 ] NO TITLE

ども
因みに、209754及び209767
は、ペロンでした

わさビーフさん 
よろしくー♪
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209771 ] NO TITLE

スシロー首脳陣 「次の寿司ネタはカマドウマだ!」
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209772 ] NO TITLE

いえ、もう
申し訳ありません

10年やってる
塾講師で
嬉しい事がございましたもので、浮かれて失礼致しました 

ペロンより
[ 2022/08/06 ] ◆-

[ 209775 ]

ペロン様
塾の先生でラッシャー板前、いや、らっしゃったんですね。

嬉しい事がおありだったとは、おめでとうございます🎊♬(^ω^)

いやいや、遠慮なさらず浮かれまくって下さいw
こんな気が滅入りがちな事ばかりのご時世ですもの。気が晴れる出来事は貴重です♪( ´▽`)
[ 2022/08/07 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209781 ] NO TITLE

大昔の学研の雑誌記事だったと思うけど「即身仏の成り方」という記事があった。

大昔過ぎてうろ覚えだけど、確か成る前に一か月位?(←記憶がかなり曖昧)木の実や水だけで過ごして、
一週間前くらいからは絶食して、直後か何かに包帯のような長い布を飲み込むんだそうだ。
とにかく「胃の中を空っぽにする」様に務めるらしい。

まあガリガリで食うとこなさそうなのは確かだけどw
でもまあ道端に行き倒れてる死体を喰ってた、て話もあるから、
いざとなったら喰えそうなもんなら何でも喰うんじゃないだろうか?分からないけど。
[ 2022/08/07 ] ◆-

[ 209784 ]

209781
『あぶくたった』という昔からある子供の遊びをご存知でしょうか?
まあ一種の鬼ごっこなんですが。

♫あぶく立った煮え立った。煮えたかどうだか食べてみよ。むしゃ、むしゃ、むしゃ、むしゃ、まだ煮えない♫
あぶく立った煮え立った。煮えたかどうだか食べてみよ。むしゃ、むしゃ、むしゃ、むしゃ、もう煮えた♫
この後、煮えた鍋を戸棚に閉まって鍵をかけて、お風呂に入って、さあ寝ましょ♫と続くんですが、その後戸をトントンと叩いてやって来るオバケ(鬼)から、皆んなでキャアキャア言いながら逃げるという、主に女子がやっていた遊びで、

問題は‥‥煮るとあぶくが立つ程アクが出る食材とは何か?
何で鍵までかけて厳重にしまわないといけないのか?
やって来るオバケとは何者か?

自分が昔、何かの本で読んだ話しなんですが、
明治の頃、ある貧しい家庭で、義理の娘を継母が◯して家族で煮て食べた。
早く証拠を隠滅したかった継母は、その娘の肉を猪だか犬だかの獣と称して隣近所に配ったが、
その肉を鍋で煮ると気持ち悪い程泡が立って「この肉は何かおかしい。食べちゃ駄目だ!」と、そう言えばあの家の上の娘は最近姿が見えない‥‥
警察がその家の主人や後妻を取り調べたら、事の次第が発覚。

人肉は煮るとかなりアクや脂が泡のように浮かんで来るらしいです。
あぶく立ったという唄は、昔飢饉の頃、そのようにして人を食べた忌まわしい記憶を伝えた童謡なのでは?と自分は考えたりしました。
[ 2022/08/07 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209785 ] NO TITLE

>人肉は煮るとかなりアクや脂が泡のように浮かんで来るらしいです。

そうなんですか、知らなかった…。(当たり前かw)

『あぶくたった』は知ってますが、ウチの地方では『もう煮えた♫』の後に
「かごめかごめ」の歌が続いてました。ちなみに関東圏。
[ 2022/08/07 ] ◆-

[ 209786 ]

209785
かごめも結構気味の悪い唄ですよね。
♬か〜ごめ、かごめ、夜明けの晩に、鶴と亀が滑った‥‥後ろの正面だぁ〜れ?

あと『通りゃんせ』とか『花一匁(はないちもんめ)』とか、

何か日本の童謡って怖い:(;゙゚'ω゚'):
[ 2022/08/07 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209789 ] NO TITLE

ああ、鹿児島の、西南戦争の逸話で
「人肉を煮るのに使った鍋は、いつまでの泡が出て嫌がられた」
というような話がありました。
眉唾だと思っていましたが、あながち…?
[ 2022/08/07 ] ◆-

[ 209790 ] NO TITLE

現実的に考えると、人間一人を精肉にしたらかなりの量の肉ができるし、内臓の量も同様。
どう考えてもどっから調達した何の肉なのか怪しまれるし、余分を埋めて隠すとしても、そもそも捌いてる時点でカラスとか虫が相当集るかと。

あと、人肉に特別な成分があるわけではないし、設備も無く素人がとりあえずバラしたような肉なら血抜きも不十分だろうから、何の動物でもアクは相当出るよ。
[ 2022/08/07 ] ◆-

[ 209792 ] NO TITLE

そんなところですよね。
鍋を洗うのに、ママレモンも無いし。
[ 2022/08/08 ] ◆-

[ 209793 ]

209790
やはり、そうなんですね〜。猟師でもマタギでもない人間が、肉を丸ごと捌いて血抜き処理とか、簡単に出来るもんじゃないですしね。
まして女性には重労働(夫が手伝ったとは思えないし)、

れんこん様
雨は降る降る人馬は濡れる。
越すに越せない【たばる坂】

政府軍に追い詰められて兵糧の調達も困難な状況。すぐに手に入る食糧と言えば‥‥‥
せごどんも食べたんだろうか?
いやいや考えたくないっ!(ー ー;)

第二次大戦の時の南方の島でも、同じ事があったらしいですね。『ひかりごけ』とか『野火』とか中学生の時に読んで軽くトラウマでした
(ー ー;)
[ 2022/08/08 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209796 ] NO TITLE

でも人肉食ってそこまで異常なことですかね?
[ 2022/08/08 ] ◆-

[ 209797 ]

209796
さあて‥‥

どうなんでしょうなぁ( ´_ゝ`)y—〜〜
[ 2022/08/08 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209801 ] NO TITLE

世間にでてから十年くらいしか世渡りしていない若い衆が何か勘違いして人を食ったような態度を取ってるのはよく見たことある。
[ 2022/08/08 ] ◆-

[ 209816 ] NO TITLE

あれ、なあ…自分も若い頃、そんな真似をしていたのだろうか…
怖ろしくて、振り返るのが怖い。
[ 2022/08/08 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー