怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 189560 ] NO TITLE

獅子舞は一種の福の神みたいなものだったのだろうかな。
舞を見る→不思議と金を出したい気持ちになる=心が大らかになる。
戦争が激化→皆の心が貧しくなるので去っていく。
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189562 ]

それをいうなら 勝手に店先や家の前で読経あげ米やら銭黙って要求する、坊主の托鉢も一種の押し売りになるのか?
善意のつもりが、その家がキリスト教や他宗派なら嫌がらせである。
[ 2020/05/28 ] ◆LRrV6Oqc

[ 189564 ] NO TITLE

仮面取らないならハンセン氏病とか梅毒とか神経組織繊維化変異とか。ハンセン氏病と誤認されるような、外観に現れる病気だったんだろう。仮面剥ぐためにうっかり身体に直に触ったらパニックだよ。
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189565 ] NO TITLE

189564さんの
雑な言い方は嫌い



[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189568 ] NO TITLE

チャア!
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189572 ] NO TITLE

こらこら
いいこいいこ
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189582 ] NO TITLE

うちの地域の獅子舞とちがう。
正月行事でもないから世間と違うとは思っていたけど、他所ではそんな商売だったのか~。

うちの地域の獅子舞はどれも神事的なやつだよ。
ほとんどどの神社にもお獅子が居いて、氏子が何人も中に入っているから長い布の体でムカデのように足がたくさんある。
いつもお獅子は神社の中にいて、年に1度だけ主に夏の祭りに神社の外に出て氏子の家などを回る。(この時にお金とかお酒とか奉納される)
2.3日で家々を回ったら神社に戻らなければならないが、一歩でも神社の敷地に入ると来年まで出てこれないから、まだ外で遊びたいお獅子がケイゴ(警護?お獅子のお守役の人)に連れ戻されそうになると脱走する(笑)。
群衆は「お獅子逃げろ~」と「ケイゴがんばれ~」と一番の見どころ鳥居前での力比べを楽しみ、最後はケイゴに片足を入れられたお獅子が観念する。
お獅子が、群衆を来年まで見納めと物悲しい目で見渡してから(そう見える)パコンパコンと挨拶をして帰っていく。
本文と関係ないのにコメント長くなっちまったよ。今年は獅子舞も中止らしいから思い出したらさ・・・
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189585 ]

>189582
獅子舞のお話とても面白かったわ
本文中の説明にもあるような「門付」の獅子舞もあれば郷土芸能になってる獅子舞もあって一口に獅子舞と言っても色々幅広いのよね
百足みたいにいっぱい足があってうねうねする獅子舞って見てみたいわね「密!」だけど

アタシの実家の地方の獅子舞はとある戦国武将が築城の際に地鎮のため(あら?築城祝いだったかしら?)大昔から継承されてきた城下2地区の獅子舞を召して舞わせたのが始まりでその後も殿様の御前で舞いをしたのでなんだか格式か高いんだとかなんとか
1人舞で顔出しなしで頭に美空ひばりばりに黒い羽根がワッサーと密集してて片足立ちなのよ
獅子の口はウィリアム王子がお見えになってもおつむをあむあむ申し上げる事は出来ない仕様になっているっぽかったわ
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189589 ]

ああ、ああ、何てことだ…あれは…あれは…
何もかもがのたうつロープからできてる…豚の頭みてえな脚が何十本もあって、歩く度にそいつが半分くれえ体にめりこんじまいやがる…全身がゼリーみてえで、膨れ上がったでけえ眼が体中についてる…口みてえな象の鼻みてえなもんが十、いや二十くれえ、横っ腹一面に突出してて、そいつがみんな揺れたり、開いたり閉じたりしてるんだぞ…体中が灰色で、青みてえな紫みてえな輪がいくつもついてて…それだけじゃねぇ
一番上に顔がついてんだよ…
[ 2020/05/28 ] ◆-

[ 189595 ] NO TITLE

越境獅子 (遅くなってごめんね 伊達直人)
[ 2020/05/29 ] ◆-

[ 189602 ]

楽しむ側からしたら縄張りなんざ関係ない
越境だとかで難癖付けてケチな争いに巻き込まれるはいい迷惑だ
戦争のせいではなく
そんな閉塞した市場は自然と廃れる
みんなが他の楽しみを見付けて去ってただけだろうね
今の経済は閉塞しててお客より企業が儲けるのを優先してる
そんなだからみんな去って行った
[ 2020/05/29 ] ◆-

[ 189603 ]

越後獅子(ごめんね昭和で 美空ひばり)
[ 2020/05/29 ] ◆-

[ 189606 ]

どんなとこにも勝手に縄張り作って閉塞させる奴はいます
楽しむ側からしたら下らない主導権争いなんか見たくもない
興醒めしますからね
他人事でなく経済活動がサプライチェーンだとかでもうお客の需要なんか無視して囲い込む感じに変わってます
やってる奴らは頭が良いつもりかもしれないが…「若者の○○離れ」が深刻になってる原因分かってるのかなぁ
[ 2020/05/29 ] ◆-

[ 189618 ] NO TITLE

獅子舞は、ざっくり言うと、夏に農村で疫病退散を祈願して奉納されました。
昔は、夏季は流行病や水中りが増えたためでしょう。
お正月のイベントで奉納されるようになったのは、比較的最近です。
門付けは、地域によって様々で、
それが本業の見事な芸能にであったり、
農閑期の密かな小銭稼ぎだったりします。
越後獅子は、初めから子供のアクロバットを見世物にした「興行」で、
児童虐待、児童労働禁止の点から政府が廃止させました。
以前は(昭和後期…)保存会が、危険性の少ない技を郷土芸能として
子供に教えていたように記憶していますが、
現在どうなっているかは分かりません。

「若者の○○離れ」を言う人って、80年代で意識が固まっているのではないかな。
人口ピラミッドが物語るように、今の若者は30~40年前に比べて数が少ないのに。
[ 2020/05/30 ] ◆-

[ 189850 ] NO TITLE

そうですよね。うちらも獅子舞保存会の爺さん役や婆さん役、狐や猿役をする子どもが足りなくてよその地区から人数合わせに助っ人を頼んでる始末。上の世代からお前ら(70年代生まれ)の時(要は80年代のこども)が子どもの数が一番人数が多かったって言われてる。
[ 2020/06/06 ] ◆-

[ 189861 ] NO TITLE

189850>>そうそう。

以下、自分の回想。
自分が小学生の頃の、盆踊りという名の夏祭りに集まる子供の数は、ものすごかったです。
昼間は「子供神輿」(大人神輿よりは小さいが、造作は本物なのでやたらに重い)
が町内を練り歩くのですが、
そのあとスイカやカルピス(青い巨大なポリバケツになみなみと作り、紙コップに柄杓ですくってくれる)
をお目当てに、町割り無関係に子供が集まるので、
お神輿は順番で5回くらい廻っていました。
数年前、たまたまその日に実家へ行ったところ、
「お子さんたち、あつまってくださーい」と繰り返すアナウンスが聞こえ、
ベランダから懐かしい道を見下ろして待っていたら、
子供はどう見ても往時の半分以下で、大人が四方をサポートしてやっと持ち上げていました。
もちろん、一回でおしまい。
あのときほど痛烈に、地元の少子化を目の当たりにしたことはありません。
[ 2020/06/07 ] ◆-

[ 190080 ] NO TITLE

うちの方では鹿をシシって呼ぶんだけど(山言葉なのかな?)
鹿みたいな角のついたお面を被って踊る踊りのことをシシ踊りって言って、小さい頃は獅子舞ってその仲間だと思ってたから、
少し大きくなって本物の獅子舞見たときは驚いた
角ないじゃんって
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190088 ] NO TITLE

肉のこともシシと呼びますね。
広範な意味を持つ言葉は、それだけ古く、深く生活に根差していると思います。
鹿装のシシ舞は映像でしか知りませんが、軽やかで若々しいですよね。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190092 ] NO TITLE

鹿は仏教とつながりがあるみたいですが  
麒麟も鹿辺ですね、麒麟の角は鹿の角?
馬辺の方は、とても凄い馬という意味だったかしら

私は獅子というと
ナラシンハ
獣を管轄する神はジヴァ神とか思ってしまいます
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190097 ]

鹿と言うと神道のイメージの方が強い気がします
うちの方の鹿踊りは祖霊を慰めるだか楽しませるだかのためにやってるらしくて、祖霊は最終的に神様みたいになるらしいので(?)そういう意味では神楽に近いのかもしれないですね
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190099 ] NO TITLE

そういう思いも素敵ですね
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190106 ]

イノシシというように鹿はカノシシだったのよ
そしてアタシの調べによると鹿頭のシシ舞は獅子頭のそれより多分古い(はず)
伎楽とかの伝来やそれとは別系統の古い風習だったりとか複雑というか沢山種類がありすぎて整理しにくいのよね
恐らく絶えているものも相当数あるはず
色々な御獅子の話を聞きたかったのはとても収拾しきれるものじゃない文化風俗を横着して聞きたかったからなのよものぐさはダメよね
でもつぶさに見ていくとここはこういう文化の伝播があったのかしらとかそういうの考証するのが楽しいのよ

長崎とか神戸横浜の中華獅子舞を見た時はナンジャコリャーのカルチャーショックだったわねお口全開ですものね
龍がぐねぐねするやつも一度やってみたいわ

[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190107 ]

私が聞いた中で珍しかった獅子舞は群馬出身の友達の地元のもので、「雌雄一対の獅子が境内で一緒に舞う」という、獅子の和合によって豊作を祈願するタイプのものでした。
雌雄の別がある獅子舞もあるんですね。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190109 ] NO TITLE

おんなじ町内でも集落によって獅子の舞い方が違う(全くおんなじのはひとつもなかった)のでルーツを調べてみるも面白いかも。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190111 ] NO TITLE

横浜中華街のお祭りで見た獅子舞は
本当に好き
商店の軒下にぶら下げられた
蝶々の形の心付?あるいはお賽銭に近いのかな?
音楽に合わせて舞って、パクって獅子が食べるの
すごく楽しかった
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190114 ] NO TITLE

お許しを得ていませんが、書いてもいいかな。
埼玉の白岡市には、個人宅の獅子頭の小博物館があります。
一度見学しましたが、館長の研究の深さと
「実物収集!」の情熱というか、執念というか、並々ならぬものでした。
[ 2020/06/14 ] ◆-

[ 190810 ] NO TITLE

お金をあげないといけない気持ちになるというより、門先でそんなことされると人目を惹いて風が悪いから、相手の欲しがってるものが分かってるものは要は駄賃だからさっさと銭金渡して帰ってもらおうという魂胆だったんだろう。
[ 2020/07/08 ] ◆-

[ 191202 ] NO TITLE

獅子自体が正体はなんなんて思う。獅子舞の獅子って悪者?神の使い?うちらの獅子舞の演舞に「傘」「刀」「弓」「薙刀」てあるんだけどどれも獅子を制して調伏する感じ。ま、今年は武漢肺炎のせいで獅子舞の練習も祭りもないからゆっくりできるわ。(獅子の後ろ役はマジしんどい)
[ 2020/07/22 ] ◆-

[ 197979 ] NO TITLE

獅子は善悪というより純粋に力の象徴と思っておいた方が理解しやすいかもしれません。
発祥であろうと言われるインドであれば「強大な力を持つ王」の象徴として。
シルクロードを通じて届いた日本では「獅子すら従える力ある神」の象徴として。
「ある時は正義の味方 ある時は悪魔の手先 いいも悪いもリモコンしだい」という感じです。
鹿のシシの場合は野山を軽々と跳ね回る躍動感からの「実感出来る生命力」の象徴としてという感じでしょうか。

>>190810
横着をせず全文とその文脈を意識してもう一度読んでみましょう。
[ 2021/04/02 ] ◆-

[ 202815 ] NO TITLE

うちの地方の獅子舞は一人で被って踊り、子供の頭に咬みつく(ふりをする)と強い子に育つ、みたいなのだった
七五三の一環だったのかな
大体が幼児くらいの子だったから怖くて泣いちゃうんだけどね
中の人は町内会の持ち回りだったと思う
かぐらんかぐらんかぐらんかぐらーんって掛け声をよく覚えてる
[ 2021/10/21 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー