海・山にまつわる怖い話・不思議な話 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1535920044/
61 :本当にあった怖い名無し:2018/09/19(水) 19:29:24.21 ID:SK5YB4GZ0.net
石じじいの話です。
満州国への旅行の話をしてくれたときのメモがあるので、そこから解読したものを。
(1)
モンゴル人の視力はとても良いとか。
「ほら、向こうから誰々が馬に乗ってやってくる」とモンゴル人指差すので、その方向を見てみると、じじいには何も見えない。
それから数十分して、馬に乗ったモンゴル人が現れたそうです。
視力5.0ちゅうやつですかいのう。
(2)
モンゴル人が言うには、「首の無い(頭の無い)遊牧民」に真っ昼間に出会うことがあるそうです。
また、「頭の無い馬にのった頭のある遊牧民」、「頭の無い馬に乗った頭の無い遊牧民」に出会ってしまうこともあるそうです。
いずれも無視してかかわらないようにすると、向こうから去っていくとか。
『首切れ馬みたいなもんよのう』
今回調べてみたら、ばけ物としての「頭のない馬」は日本にもあるようです。「首切れ馬」とか。
また、「首なし騎士」についてのフォークロアは欧米にもあって、「スリーピー・ホロウ」などは有名ですね。
もうすぐハロウィンです。
(3)
「いつまでたっても近づいてこない灯り」が、夜に出現することがあるそうです。
夜の草原に小さな明かりが遠くに見えていて、それがゆらゆらと揺れて、だんだん明るくなってくる。
旅人がカンテラを下げてやってくるのだな、と思って待っていると、いつまでたってもその明かりが近づかない。
でも明かりは見えていて動いている、と。
(4)
何度も出会うラクダの群れ、というのもいたとか。
馬に乗って旅をしていると、ラクダの群れに出会う。
そのうちの一頭のラクダには、コブの間に乗れるように鞍がおいてあるが、人はない。
不思議なことよ、と思って通り過ぎると、あとでまた同じようなラクダの群れに会う。
よく見ると同じ鞍ののったラクダがいる。それに何度も行き会うのだと。
そういうときには、ラマ教のお経を唱えて行くと、会うことはなくなるそうです。
これは、欧米や日本にある都市伝説に似ていますね。
次の記事:
『毒 前編』 5/5 『いつもそれで赤点だったのね』
前の記事:
『河童の祠』