怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 186446 ]

令和でも、Twitterには「仏像建てろ」とか言ってるのが居るからなー。
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186448 ] NO TITLE

この投稿主はいわゆる「無宗教っぽい現代人」タイプなのかな?
不気味に思うというより、状態+宗教的な返しに戸惑ってるんだろうけど、亡くなった方には手を合わせて、助かった方にはこの反応・・・うまく表現できないが、なんとなくモヤっとする。
186446
昔から鎮魂やら願いの象徴として仏像を造って祀るのはよくある事だし。
まあ、ツイッターで回ってる大仏造立案はさすがに規模やら資金やら維持やら色んな方面で無理があると思うが。
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186449 ]

阪神淡路大震災でも あったよね。
キリスト像の後ろで炎が止まった奇跡のキリスト像の話
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186450 ]

ガキの頃、仏像と銅像どっちがいい?ってのがあったなぁ…
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186451 ] NO TITLE

等身大ガンダム建てれ!には笑っちゃった

でも今回のはなんだかんだでチャイナリスクそのものだったなぁ
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186453 ] NO TITLE

>>210
東京大空襲において、丸ビルが焼かれずに残ったのは、
当初からそれらをGHQが接収してオフィスに使用することを予定し、
作戦に盛り込まれていたためです。
ニコライ堂や、ロックフェラー財団の寄進で建てた図書館も、意図的に避けた、
と言われています。

この話は素朴でいいのですが。
某しゅうきょう団体のきょうそさんの信徒集めの口上で
「自宅は関東大震災でも東京大空襲でも焼かれなかった。じぶんのカミサマーの神通力だ」
とほざいて、往時をよく知らない若者を集めまくっていたケースを知っているので、
ほどほどに止めてほしいな、とは思います。
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186457 ]

>186446
別に本気では言ってないと思うぞ?令和の世に得体の知れない疫病が流行って、寺社で終息を祈願して、蘇が流行りだして「おいおい平安時代かよww次は大仏かなww」なんて、頑張って面白く聞こえるように(ガチで面白がってる人もいるけど)言ってるだけで。何処に行っても暗い情報ばかりじゃ暗くなっちゃうからね。
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186460 ]

東京大空襲、神社仏閣だけでなくキリスト教の施設まで無差別に焼いてるからなあ……
ルメイの偏執的とも言える日本人嫌いからくる「念入りに日本人を焼き殺そうぜ!」という空襲計画の容赦のなさは、本当に常軌を逸してる。
資料を見てみると、本当に様々な宗教施設や関連資料、宗教的な芸術品・文化財などが焼失している。
(この空襲で日本三大名槍のひとつが失われてるのを知った刀剣女子も多いのではなかろうか)

だから空襲から無傷で残った建物があったとしても(川が火災を食い止めたり、川の泥や豆腐まで投じて住民達が必死に防火作業をした結果、被災を免れた地区もある)「中にはそういう建物もあるかもね」ぐらいにしか思えないんだよなあ。
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186462 ]

道鏡もどきもいるからなんなら奈良時代(不本意ながら韻を踏んだみたyo )
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186469 ] NO TITLE

逆だよ逆。

もともといろんな地理的条件が重なって波が干渉しあったりして
被害が出なかったような場所に神秘的なものを感じて仏像を建てたんだよ。

神社とか元々そういうところに建てているわけで。

頭いい人が本をたくさん持っているからって
本をむやみやたらに買いそろえても頭よくならないよ
[ 2020/03/08 ] ◆-

[ 186481 ]

信仰してない奴は見捨てるって独裁者の思考回路と一緒じゃね?
[ 2020/03/09 ] ◆-

[ 186483 ]

186469の最後の二行どういう意味?
[ 2020/03/09 ] ◆-

[ 186484 ] NO TITLE

186481
この話のがオカルト的な力で助かったのかどうかはともかく。
信仰しない、つまり御仏への感謝の心を持たないし、その加護も拒否してるのだから、まあそりゃ守られないんじゃないかな。
[ 2020/03/09 ] ◆-

[ 186486 ]

>186483
>186469
原因と結果の因果関係が逆、って話かと

頭がいい人は本をたくさん持っている
かもしれないが、
本をたくさん揃えれば頭がよくなる とは限らない

神社仏閣を建てれば災害に見舞われない
のではなく、
歴史的に災害に見舞われにくかった土地に、民衆が何かしら神秘的なものを感じて神社仏閣を建てた



[ 2020/03/09 ] ◆-

[ 186489 ] NO TITLE

高台でもなくむしろ窪地なのに被害を受けなかったと言う事なら、調べたらなんらか出てくるだろうが、そんな話が出てこない。
[ 2020/03/09 ] ◆-

[ 186497 ]

集落に関してはいろんな要因が噛み合って奇跡的に津波を免れたんだと思う

旧大川小学校辺りは海抜1mしかないけど、内陸地だから過去一度も津波が来たことがないんだ
それだけ東日本大震災の津波は想定外の大きさだったのよ

実際行くと(ここまで津波が来るなんて予想できないよなぁ…)って思うよ
by石巻市民
[ 2020/03/10 ] ◆-

[ 186501 ] NO TITLE

このブログ内に載ってた話で修験者の人の言うには、土地神の力以上の力で祓われた場所だから災害地は吉祥なんでしょ?
[ 2020/03/10 ] ◆-

[ 186539 ] NO TITLE

怖い話ブログなんだから、観音様が護ってくれたでいいじゃん
[ 2020/03/11 ] ◆-

[ 186550 ]

天狗の仕業だろ
[ 2020/03/11 ] ◆-

[ 186566 ] NO TITLE

もし、また津波が来たら流される場所だと云うのに、大川小学校跡地に慰霊塔を作ったこと自体が、私たちはバカです。といって自己紹介しているように見える。
[ 2020/03/12 ] ◆-

[ 186568 ] NO TITLE

186566
「想定外だったここまで津波が来た」という分かりやすい標識を違う場所に立てたら意味無いのでは?
それに、あの小学校の件はわりと人災なので、むしろあの場所に立てる事に意義があるかと。
[ 2020/03/12 ] ◆-

[ 186569 ] NO TITLE

さらに言うと、ネットという絶対消せない場所に詳細(都合の悪い真実も)の書かれた碑が建てられているようなものなので、仮に現実世界の慰霊碑が流されてもあの件の教訓を語り継ぐ上ではさほどの問題は無いかと。
[ 2020/03/12 ] ◆-

[ 186582 ]

>>186550
天狗「え?ワシ?確かあん時は有給でハワイに…ゲフンゲフン…そうじゃよ、もちろんワシのお陰じゃよ」
[ 2020/03/12 ] ◆-

[ 186694 ] NO TITLE

宮城県民だよ。
津波のときは「浪分神社」や「浪分不動堂」で津波が止まり、被害を免れたなんて地域いっぱいあるよ。
昔の人から受け継いだ土地や生活習慣は、自然の地形と共にあるんだよ。
助かった人はただ感謝すればいいのさ。
[ 2020/03/16 ] ◆-

[ 186696 ] NO TITLE

昔から存在している神社やお寺が、なぜそこに昔からあり続けていることができているのか。
よく考えたら、災害らしい災害にあってないからということなんだよねぇ。
だから、引っ越す時には近所に昔ながらの歴史ある建物があるかで選べ。と祖父母から教わった。
[ 2020/03/16 ] ◆-

[ 186702 ] NO TITLE

今までの津波が届いてなくても
東日本大地震で津波の被害があった所
今回も大丈夫だった所
それぞれ伝えていけばいいと思う
想定外のことは多いと思う
ここまで逃げて助かったという感謝の意味を込めて建てる物も
ここでたくさんの方々が亡くなったという(辛い事だけれど)記憶を残す為に慰霊碑を建てることも
良いと思うのだけれど
[ 2020/03/16 ] ◆-

[ 186710 ] NO TITLE

あれって防潮堤があるから低いとこ住んでも大丈夫ですよ津波が来ても大丈夫ですよ…っていう学者の小前提が間違ってたからこそ地元の民が騙されたようなものでしょ?

俺なら慰霊碑にこう書き遺したい

「犠牲者はいつもこうだ。文句だけは美しいけど」 (盗作)
[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186716 ] NO TITLE

186710
「防波堤とは何の為にあるか?」で考えれば科学者の見解は間違ってもいない。
後出しじゃんけんで「間違っていたじゃないか」とケチつけるのは簡単だが、そもそも我々人類は自然現象の全てを知り尽くしているわけじゃない。これまでの知識から見れば想定以上だっただけ。

「ならば最初からもっと高い防波堤を建てればいいじゃない」という頭の悪い解決法で片付く問題じゃないしね。
[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186717 ] NO TITLE

昔の人がちゃんと、低いとこに住むな。自然災害は予測不能。という答えを出しているのに、学者が防潮堤作ったから安心ですよという妄想を信じてそこに住んだ人間に対して、学者が事後に想定外(予想外)だったと言ってのけることがあとだしジャンケンじゃない?
地元民に、先祖から伝わってきた知恵と経験を捨てさせたのに、想定外でした?世間をなめとんのか学者。妄想外の言い換えやろ。分からんやったらはじめから口つむっとけ学者。…て思います。
[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186720 ] NO TITLE

学者のせいにするなよ
防災施設はせいぜい安全な場所に逃げるための時間稼ぎなんだから。
最後は自分で自分を守らにゃいけないことには違いはないんだし。

○○できたから安全って思い込んで(または聞いたのをそのまま都合よく信じ込んで)
住み着いて災害にあったら文句言うのは
某武蔵小杉のアレと同じで自分で考えることをサボった結果だぞ
[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186725 ]

常に想定外の事態が起こるのが自然災害
想定内の範囲で被害を最小限に抑えるのが科学的予測と学者の研究
その予算を削減する政府を熱狂的に指示したのは当時の(多くの)国民

とか言えちゃうわけで。

誰が悪いと罵り合うのは簡単だし、単純化・二極化することで複雑な事を考える面倒さから逃れたいという心理も分からないでもないけど、ここで震災の悪者探ししても仕方なくない?
[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186739 ] NO TITLE

>>186725同意
北関東は、数年前の大雨でたくさんの河川の土手が壊れて
いまだに補修工事が続いているのですが、そもそも
みん×党のれん×が、「100年に一度の雨えっ?! そんなもんのために土手なんか!!」
と吠えて予算を凍結したおかげ。
日本は、治山治水し続けないと、生きていけないのに。

いつもうろ覚えですが。
石巻だったかな。
考古学者さんのコラムで、過去数百年の記録を読み込んたところ、
漁民の居住地は
海辺に住む…地震で津波被害…山肌に住む…不便なので海辺へ住む…地震で津波被害…
高台に住む…大雨の水害で移転…不便なので海辺へ住む
という一種のループが存在していました。
今回の高台移転が、最後の移転になるといいですね。

[ 2020/03/17 ] ◆-

[ 186745 ] NO TITLE

○ンホーとみずほちゃんは全裸で無限ユートピアの刑に処す!
[ 2020/03/18 ] ◆-

[ 186749 ] NO TITLE

マニアックな…
[ 2020/03/18 ] ◆-

[ 186751 ] NO TITLE

186745
それ、れ○ほーちゃうなあ。れん○ーは立ち襟が本体やもんね~。立ち襟ないなら○んほーやないなー。

もうちょい教えてくれる?
[ 2020/03/18 ] ◆-

[ 187656 ] NO TITLE

ベトナムだかミャンマーだかどっかの国に、いかだの上に家をたてて水の上で暮らしてるのありませんでしたっけ。家を建てるときに基礎をせずにいざ津波がきたときに水に浮く+漂うようにすればどうだろう。でも津波が退くときに沖に流されちゃうか。
[ 2020/04/06 ] ◆-

[ 187659 ]

♪みーずーにー ただよーうー うきくーさにー

という歌が昔ありましたな
っていうか酔わないの?三半規管は鍛えられるの?
[ 2020/04/06 ] ◆-

[ 187660 ] NO TITLE

ミャンマーのインレー湖に住むインダー族ね。あれはインレー湖自体が浅いし、周囲を山に囲まれてるからね。

浮く家という発想から生まれた商品はたしかオランダのメーカーが既に作ってる。
簡単に説明すると、コーティングで覆った浮きを土台として家が建ってる。
なんか良い事ずくめな謳い文句だったけど、メンテナンス性悪そうだし、土地がとにかく低くて運河だらけなオランダの国土の特性には合うかもだが、日本には合わないと思うなぁ。
[ 2020/04/06 ] ◆-

[ 206649 ] NO TITLE

大川小学校の児童たち… こうやって無惨に死んでしまってコロクに成仏できない御魂が時を経てだんだんと悪霊化していくのかと思うと、依代になりかねない慰霊塔は建てないほうがよろしいのではないかと思います。
墓でしっかり供養した方が。
観音様を祀っている集落の話も、集落の人がその観音像に対して最低百万遍くらいお経を上げていたり、お寺のお坊様にマメにお願いして
共に供養を図ったりして、観音様との縁を作ってなかったりすると、ただ観音像がそこにあるだけとなってしまい何の助けにもなってはないはずだと思います。
僥倖はただの偶然かと。
[ 2022/04/13 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー