怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 184593 ]

応仁の乱以降の参入は新参者扱い
京都まじこえー
歴史はもっと古い都なのに奈良はそういうの聞かないね
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184594 ]

184593
私は愛知県出身だけど、仕方ないと思う。  
天皇陛下が東京に移られる前と後で、京都の人口どれくらい変わったか知ってる?
天皇陛下がいらっしゃるときの半分にもなってしまったんだよ。
そこから、どれほどの苦労を重ねて人口を増やしたか、私では想像も及ばないほどだと思う。
その事があるから京都の人は古くからある家=辛いときも京都を離れなかった。京都を守ってきたという気持ちがあるのじゃないかと思う。
私は、とても素敵なプライドだと思う。
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184598 ] NO TITLE

プライドは立派だと思うが、「皇室御用達」というネームバリュー掲げていても、ずっと昔の御世に品物を納めた・もてなした事があるというレベルで、現状では長らく取引実績が無いお店も多いので、なんだかなぁ・・・と思う事もある。
まあ、実績0に比べたらとても凄い実績なんだけどさ。
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184603 ] NO TITLE

<♡><♡>
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184608 ]

ぶぶ漬けでも...
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184611 ]

>184603 その発想はなかった‪w
一気にラブコメ突入やんねwwwww
[ 2020/01/07 ] ◆AAJ0jQCA

[ 184621 ] NO TITLE

184593>>うーん、ミカドの移動に伴って、公卿とその使用人たちが移動し。
それなりの武家が拠点を江戸に移し。
その結果、男たちを相手に商売していた様々な職種の皆さんが散っていった、という側面はあります。
一時的に京都に異常に武士が集まり、宿屋や料理屋がバブリーだったので、特定の町は閑古鳥になりました。

それはさておき、人口減少の原因としては、大火事の被害のほうが大きいと思います。
元治元年に「禁門の変」で京都市中が三日三晩燃え続けました。
その復興というビジネスチャンスに、周辺各地の「よそ者」がワーッとなだれ込んできたので、
京都には「創業慶応二年」の事業所がとっても多いです。
[ 2020/01/07 ] ◆-

[ 184629 ]

いい時計してたから、狙われてたんじゃないの?
[ 2020/01/08 ] ◆-

[ 184631 ] NO TITLE

中井しゃん中井しゃん
[ 2020/01/08 ] ◆-

[ 184634 ] NO TITLE

次からはアイスピック携帯して目が覗いてたら刺してみろよ。
[ 2020/01/08 ] ◆-

[ 184640 ] NO TITLE

いや、マイナスドライバーで
[ 2020/01/08 ] ◆-

[ 184642 ] NO TITLE

フットボールアワーの後藤さんの話にそんなんあったね。
彼女を自分の部屋に連れてきたら母親がそんな風にして覗いてて、注意したらドアの隙間にメガネだけ残して逃げてったっていう。
[ 2020/01/08 ] ◆-

[ 184662 ] NO TITLE







沢村竜平が『品定め』してたんだな
[ 2020/01/09 ] ◆-

[ 184677 ]

創業100年でも大正時代もう落武者なんて居ない
そして…
都落ちするのが落武者なんで京都にいる霊は落武者でない
[ 2020/01/09 ] ◆-

[ 184679 ] NO TITLE

落ち武者ルックス(ボロボロの格好で髪おろした状態)の事を言いたいのかもしれんが、まあ突っ込みどころはあるな。
日本の幽霊の定番衣装カラーとはいえ、仲居さんが汚れの目立ちやすい白い着物で仕事?って疑問もある。
[ 2020/01/09 ] ◆-

[ 184792 ] NO TITLE

>目が横に水平では無く、縦に平行になっていた。
/ヽ   /ヽ
◎    ◎
、ノ   、ノ
『キャンプ(その後)』
[ 2020/01/12 ] ◆-

[ 184882 ]

京都の旧家生まれって羨ましいな。
創業100年だからその年代の霊しか出ないわけではないし、京都市内でも洛外は都ではなかったし落ち武者がいてもいいんでは?その方がロマンある
[ 2020/01/15 ] ◆-

[ 185668 ]

北の大地の住人だけども、ばあちゃんから、扉とか押し入れとかの開ける戸とかなんか全部、あけるならあける。しめるならしめる。中途半端に少しだけあけたままにするなって言われたんだけども、そんなのないのかな?
なんかね、あの世の人が覗くって言われた。繋がるみたいよ?



[ 2020/02/12 ] ◆-

[ 185762 ]

>185668
親からではないが、子供のころそういう話聞いた事あるな。
少うし開いてると、あちらもついつい覗くものだから...みたいな。
実際、隙間が開いてるとどこか気味悪い感じがする。
それ聞いた後、すっかりビビった自分は、襖やドアなど、親の開けっ放しの後を閉めて回る子供だったよw
[ 2020/02/15 ] ◆-

[ 185768 ] NO TITLE

猫飼っているんで、いつも少し隙間を空けているけどそういったあやかしを見たことはない‥
基本引き戸の日本家屋なんで、閉まっていても猫は勝手に開けて出入りしているんだが、
一度、「すぱーん!」と音がするぐらいきれいに襖を開けられたときは(猫に)さすがにびびったが‥
[ 2020/02/15 ] ◆-

[ 197475 ] NO TITLE

うろ覚えですが新耳袋だったかに「おとないさん」(おそらく訪れる=おとなう→おとないさんで
訪ねてくる人、みたいな)という妖の話が載っていたような気がします
押入れなどの襖をきちんと閉めず少し開けていると、覗いてくるそうです
たしか老婆みたいな姿で、それ以外は特に悪さしない、だったかな

で、子供に「ちゃんと閉めとかないとおとないさんが来るよ!」と躾けるわけです


京都は都があったところで激戦地になったポイントいくつもありますし
落武者の幽霊がいてもぜんぜんおかしくないですよね
三条河原には今もいるんじゃないでしょうか(近くのFホテルは有名)
私は一回でいいから平安貴族の雅な姿の幽霊の目撃談が読んでみたいのですが・・・
やっぱり一人称は「まろ」なのかなあ

[ 2021/03/12 ] ◆-

[ 200362 ]

昔は喪服は白かったから、仲居さんは死装束か喪服姿で、自分か誰かの死に未練がある人
築100年で落武者っておかしくない?って、建物じゃなく土地に憑いてるなら落武者だってでてくるでしょう
母親の実家は静岡の片田舎だけど、古い庄屋で母親が幼少時まさに落武者を夜中みたそうです
祖父が心当たりがあったのか、井戸をさらったら錆びた日本刀が出てきたとか
業のありそうな爺さんだったから、色々あったのかも

[ 2021/07/17 ] ◆-

[ 200666 ]

4、5年くらい前だったか、人間椅子倶楽部のYouTubeを見てたら当時家にいた猫が戸を開けて入ってきたけど、なんかガタガタとすごい音を立てて入って来て、部屋が揺れたような気もしてものすごくびっくりした。ちょうど和嶋さんが怖い話をしてた時だったから尚更
[ 2021/07/27 ] ◆-

[ 200669 ] NO TITLE

>>184677
その通りだと思う
戦後の成金は由緒がないので自宅の怪談を捏造し重厚な歴史のある家並びに家柄であるかのように吹聴する人が多かった。
この話も約10年前におよそ100年続いた店を廃業ということだから、せいぜい明治末期の創業。
京都のどこにあったかわからないけれど、市内なら江戸時代創業なんて珍しくない。
ここから、落ち武者が出るという由来もおおよそ推測できる。
左京区の山の古戦場跡の某施設には武者の幽霊が出る話を複数方面から聞いたことがあるけれど、ねえ。
かくいう自分も京都市内中心部の築130年以上の建物に住んでいるけれど、ネズミは出てもお化けの類は出ないよ。
[ 2021/07/27 ] ◆-

[ 200682 ] NO TITLE

京都って寺だらけだし、地獄の入り口もあるわ、国内屈指の霊山比叡山もあるわで、案外街中には霊は居ないんじゃないかと思う。
[ 2021/07/28 ] ◆-

[ 200691 ] NO TITLE

地元で力をつけて上京してきた武者かも…(笑)

>>200682
確かに~
平安京に遷都したのは
風水的に見て良い立地で、さらにいい感じになるようお寺とか神社を建てた
という話を聞いたことがある

今は風水的な仕掛けが崩れたので、霊が出るのだ…みたいな?
[ 2021/07/28 ] ◆-

[ 200693 ] NO TITLE

200362

昔の庄屋さんなら、もしかしたらなんかの戦に敗れた後に帰農した土豪の武家の家柄だったのかもしれませんね。
[ 2021/07/28 ] ◆-

[ 200694 ] NO TITLE

(=☆ェ☆=)つ_____襖< スパーン!

[ 2021/07/28 ] ◆-

[ 208177 ] NO TITLE

え?ウチ?いややわぁ、御所の裏手ですねん。
狭いし古いし、ほんま恥ずかしいわぁ。

…京都人こわい。
[ 2022/06/11 ] ◆-

[ 208211 ]

208177
これはつまり、めっちゃ自分んちに自信があるってことよね?
「でもすごく長閑だし、おばあちゃんちみたいで落ち着くね(約:街の中心から離れてて不便だし、古くせぇ家ですね)」って八つ橋嫌味を返したら怒られるのかな。
[ 2022/06/12 ] ◆-

[ 208212 ] NO TITLE

京都って明治の遷都で廃れたから、有名な史跡の周辺だからといって旧家(名家という意味の)とは限らんのでは?
[ 2022/06/12 ] ◆-

[ 208214 ]

200666
それ「あやかしの鼓」のレコーディングの時に、♫生きているのか死んでいるのか〜♫って和嶋さんが歌った後に「死んでいる‥‥」って謎の声が入ってたという話しですかね?

あ、人間椅子知らない人に解らない話ししてすみまそん。m(_ _)m
[ 2022/06/12 ] ◆.W9RRr0Y

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー