怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 184480 ] NO TITLE

差別用語になってしまうが『えででーろ』はおそらく
江戸時代にあった穢多寺
[ 2020/01/03 ] ◆-

[ 184497 ]

かこのコメント欄はいつも、勉強になるなあ。知らないことがたくあんある。
[ 2020/01/03 ] ◆-

[ 184502 ]

他の忌み地系の話で『いはいでーろ』は『位牌平』って平地の事って目にした記憶があるから、寺の他に『えで(何かが訛った言葉、もしくは御が訛ったか)平』って可能性もありそう
[ 2020/01/03 ] ◆-

[ 184505 ] NO TITLE

仏教用語の穢土(エド)と平地の意味の(タイラ)を合わせた
エドダイラが訛ってエデデーロになったように感じた。
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184506 ] NO TITLE

エ~デ、エデデーロ
♪daylight come and me wan go home.

…バナナボートから由来したのかと感じました。
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184507 ] NO TITLE

※参照「田植え」 も似たようなものなんでしょうね。
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184508 ] NO TITLE

えででーろ・・・なんとなくドラクエの呪文みたいw

昔話で、ある男が猫を殺して畑に埋めた後、そこで採れたカボチャを食ったら途端に死んだ。
不審に思った家族がカボチャの蔓を伝っていくと、根元には猫の骨があり、猫の祟りに違いないと恐れた。
という話があったっけね。
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184509 ]

作物が見た目上出来なのに中身有害、骨が大量に出てくるってのは「宇宙からの色」を思い出す
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184510 ] NO TITLE

身分の低い衆は母音の発音を、イ、または、エ、の口で発音するように訛るので、タイラ(平)ならテエラ、タカダ(高田)ならタケダ、イヌコロならエノコロ、と言うふうに代わるらしい。

だから口を開けてアイウエオの母音を、はっきりと話す話し方をするのが教養の高い人々らしい。田舎者は口のなかでモゴモゴ話す。
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184524 ] NO TITLE

明治維新の後に四民平等の令が出され
新平民反対一揆が起き、さらにそれに廃仏毀釈がからんで
黒歴史になってるとこはけっこうある
[ 2020/01/04 ] ◆-

[ 184566 ] NO TITLE

青空球児好児かと
[ 2020/01/05 ] ◆-

[ 184567 ]

流石になついなw
[ 2020/01/05 ] ◆-

[ 184577 ] NO TITLE

嘔吐と下痢と震え…なんだろ?赤痢かな?
[ 2020/01/06 ] ◆-

[ 184672 ] NO TITLE

184566
www
いいね👍2
[ 2020/01/09 ] ◆-

[ 185976 ] NO TITLE

川のこっち側にはないの?
あるよあるよ。えででーろ!

じゃあ川の向こう側にはないんだ?
向こうにもあるよあるよ。えででーろ!

もーう。184566のせいで頭ん中(以下略)
[ 2020/02/20 ] ◆-

[ 190125 ]

184508さん

いわゆる「猫南瓜」ですね
類話として蛇を殺した跡からキノコが生えて、蛇を殺した男がそれを食べて亡くなったという話(蛇茸)もありますね

馬を食べて呪われたり、変わった鳥を食べて呪われたり、大魚を食べて呪われたり、といった話は多いですが、
猫や蛇のような、「食べられて仇の内部に侵入して仇をなす」みたいなことができない生き物は
「美味しそうな何か」に変体して恨みを晴らすんでしょうね
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190129 ] w

184566さんは、もっとシンプルに
それはゲロゲーロ!とツッコんでほしかったとみたが、どうだろう?
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190137 ] NO TITLE

>190125
花京院 「さあ、お仕置きの時間だ」
[ 2020/06/15 ] ◆-

[ 190261 ] NO TITLE

どうしても
えろでーと
と空目してしまう…
[ 2020/06/19 ] ◆-

[ 190262 ]

言うほどそうは読まないだろw
[ 2020/06/19 ] ◆-

[ 197915 ] NO TITLE

> 従わないと非国民といわれて憲兵さんに連れて行かれて死体になった)
この一文の方が遥かに怖いわ!(´;ω;`)
[ 2021/03/31 ] ◆-

[ 210994 ] NO TITLE

↑ 憲兵って、軍隊内の規律のためのものじゃないの?
よく知らんけど民間人のことも憲兵が干渉したの?



[ 2022/09/24 ] ◆-

[ 210997 ] NO TITLE

自分の小学校の隣の地区の小学校は、昔の墓地と焼き場の後に作られたらしく、グランドや整地したときに作った小山を掘ると、なんか色々出てくると、中学で一緒になったその小学校の子たちが教えてくれたな
学校って結構な敷地が必要。かつて墓地として使われていた場所は、元々拓けているんで学校を建てる場所としては最適らしいです…
[ 2022/09/24 ] ◆-

[ 211000 ]

私が通ってた小学校も昔墓地だったって噂があったなぁ。
当時担任だった先生に聞いてみたら、「学校なんてどこもそんなもんだよ~。でもちゃんとした手順を踏んでるから怖くないし、大丈夫だよ~」って笑われた。

210997さんのコメ通り学校を造るにはそれなりの土地が必要 + 墓地や処刑場、焼き場等の不浄な土地は行政くらいしか買い取ってくれない = そういう跡地には学校が建ちやすいってことらしいね。
[ 2022/09/24 ] ◆-

[ 215757 ] NO TITLE

>>190129
それをやったら負けた気がするから
[ 2023/09/03 ] ◆-

[ 215763 ] NO TITLE

「おんぼ」って何か聞いたことある言葉だと思ったら、ふと思い出した。

高城修三の昭和53年(1978年)芥川賞受賞作品「榧の木祭り」(かやのきまつり)に、「オンボほり」という言葉が出て来る。

作品の舞台は、多分、室町時代ごろの日本(詳細な言及はない)、「榧の宮」と呼ばれる貴族(公家?)が所有する隠し荘園「榧の里」。良質の灯油が取れる榧の実が特産品で、外の世界の飢饉とは無縁。住民の仕事は榧の木の世話とその収穫、外部からの防衛(侵入者は必ず殺すことが掟。外部からの嫁取りは例外的に認められている)。

祭りは1年に1度、1日のみ行われ、榧の実が収穫できるのは祭りの日の日中のみ(多分、資源保護と値崩れ防止のため)。参加するのは13歳以上、60歳未満の全ての住民で男女を問わない。祭りは一種のサバイバルマッチで、各住民の年収は、その日に収穫できた榧の実の量で決まる。最低限の基準量を収穫できなかった者(病気、身体障がいなどで働けないもの)は外の世界に追放される。また、なぜか最も多くを収穫した強壮な者1名(男女は問わない)も「榧の木様」となって姿を消す(最強の者を消すことで、村社会に恒久的な権力が発生するのを防ぐ仕組か)。

60歳を過ぎた住民は「オンボさん」と呼ばれる長老となり、掟を口伝で維持し、祭りを主催し、祭りで「オンボほり」を行う。これもはっきりとは書かれていないが、オンボは「御墓」の意味の模様。

なお、長老のひとり「キーあんオンボ」は常に「でえろ、でえろ、でえろ…」と唱えている。そして、祭りの最後に住民は「でえろ、でえろ、でえろ」と詠唱する。
[ 2023/09/03 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー