怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 174121 ]

雛人形にいたずらをすると神隠しに遭い、
五人囃子はいつの間にか六人囃子になっているという。
だって、唄にあるでしょう?

   『五人囃子は増えたい子』と。
[ 2019/03/14 ] ◆-

[ 174122 ]


ちょっとゾッとしたじゃんかw
[ 2019/03/14 ] ◆-

[ 174131 ]

121さん、上手い!

じゃあ私も昔に姉から聞いた
お雛様の話をひとつ。

姉の小学校の同級生に徳川家
直系の子孫がいたらしいんだけど、
そこのお雛様は代々受け継がれてきた
由緒あるものだったそう。

もちろん毎年飾るのだが、
ある年、お内裏様とお雛様の
座り位置を取り違えて置いて
しまったそうな。

その夜、お雛様を飾った部屋から
ドッタンバッタンと何かが
暴れている音が聞こえる。
友人と妹さんはその音が止まず、
あまりに大きいので、恐ろしくて
様子を見に行けなかった。

次の日、怖々と部屋を覗くと
お雛様は雛壇から転げ落ち、
お内裏様が元々の座する位置に
収まっていたそうな。

なんちゅう男尊女卑かとw
そんな思想が当たり前の時代に
作られた人形だから、
人形の思想?もそうなのかなと
興味深く思ったお話でしたw

[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174132 ]

131です、連投ごめんなさい。
お雛様でさらに思い出した話。
私が厨房の頃だったかな?
ウチは2匹猫を飼っていたんだけど、
雛壇出すとあの階段状が楽しいのか、
2匹で雛壇登り降りして、
エキサイト追いかけっこしてた。

夜にまた雛壇でドタバタしてるなーと
思っていた次の日、雛壇見ると何か変。

よくよく見ると菱餅の片方が、色が
入れ違いに。
しかも……

一番下の色が真ん中になっとる!
ちなみにお皿には載ったままで。

怖いとは全く思わないけど、
猫ども何をどうしたのか、今でも謎。

長々と失礼しました。
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174141 ] NO TITLE

内裏雛って、男雛も女雛も合わせて言うんじゃなかったっけ?
あと、天皇を表す雛形だから不謹慎な男女仲みたいな物言いはやめてほしいです(不敬は避けてほしい)。
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174144 ]

友達の家の雛人形に歯が生えていたのはトラウマ
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174145 ] NO TITLE

NHKのチコちゃんに叱られるでやってたね
最上段の男雛と女雛がお内裏様、雛人形全体をお雛様と呼ぶのが正しいんだけど
「楽しいひな祭り」の歌詞で作詞家が意味を間違えてしまったのでそれが一般に
広がっちゃったっていう…
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174152 ] NO TITLE

>174131
人形好きの私は、お雛様が固い体(座り姿勢)を何とか動かして
元の位置に戻ろうとしているのを想像してしまう。
座ったまま移動するのだから、ドッタンバッタンもするだろうw
男尊女卑じゃなくて、お内裏様とお雛様が移動する過程で、お雛様がうっかり落っこちちゃった……とかだったらいいな。
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174153 ]

自分はこれと前後してガンダムのコメを読んでしまった
もともとうっすら考えてた「お雛様の首はどうやって移動したのかなぁ」がお雛様→ジオング確定
バビューンと官女のボディから離脱して本体に戻り官女ボディは大破(官女メインカメラはもうとっくに壊れてる なんなら片腕だけ挙げて追撃したかもしれない)
サイコシステムを駆使してるお雛様
機動戦士お雛様 哀戦士お雛様

不敬かもしれない
そして実葛さんに叱られたい
ごめんなさい
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174159 ]

>174153
ジオングなのに、お雛様の声がハマーンで想像できた
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174160 ] NO TITLE

>174131
男雛と女雛の位置は昔は逆だったって聞いたけど
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174161 ]

>174160
関西と関東でも逆と聞いたことがあるよ
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174162 ]

131です。
152さんのお考え素敵ですね!
一所懸命に戻ろうとしたが、
朝が来てしまった〜とか
だったりw
アワアワしているお内裏様と
お雛様たちを想像するとほっこり♪
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174165 ]

不敬かもしれませんが…
私は、女雛に「やっておしまいなさい!」と命じられた五人囃子が、三人官女にわちゃわちゃしてそうなってしまったのを想像してしまいました。
ごめんなさい。

でも、お雛様をネタにして不敬になってしまったら、古典文学なんて半分が発禁処分だと思うの…
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174167 ] NO TITLE

174161
厳格な決まりがあるわけではないけど、京都では御即位の式典に習って、陽が昇る方角=東が上の位とし、男雛を向かって右、女雛を向かって左に並べます。
現在の式典の並び方は西洋式なのだそうです。
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174168 ] NO TITLE

昔は側室普通にあったしいいんでねえの別に?
それよか右左大臣の逞しき肉体に雛様メロメロとかのがまずいべw

天皇万歳!皇后九千歳!!
[ 2019/03/15 ] ◆-

[ 174178 ]

>174153さん
読んで感想までくださった方を叱ったりはしません。ありがとうございます。

…が、お望みなら(笑
[ 2019/03/15 ] ◆9uasZO6A

[ 174193 ]

実葛さんがどんな叱り方を
するのか、とても気になる。
早よう早よう、174153さんを
叱ってあげてー!!w
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174194 ] NO TITLE

ですよね
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174200 ] NO TITLE

お人形さんの頭がジオングの駆動システムなのは納得!
しかし、174132さんの話の、菱餅の重ね方が変わっていたのは謎。
立派な雛飾りって、触ったことがないのですが、
「菱餅」は三色のプラスチックをブロックのようにパッチンと組み合わせてあって、分離可能なの?
そうすると一番下の片面は平面だからくっつかないよね?

さて、男雛と女雛の置き方は、旧来、男雛が向かって右(お雛様視点では左)です。
これは、陰陽で左が陽、右が陰のためのようです。
なぜ近年になってそれが関東を中心に逆になってしまったのかというと、昭和天皇の即位式のため。
天皇皇后おそろいの即位式は昭和が初めてのことで、当時の新聞にも解説が掲載されました。
天皇が高御座(たかみくら)、皇后が御帳台(みちょうだい)にお立ちになったが、この際、御帳台は中央に置かれ、高御座はその左三尺後方に置かれました。
このご様子を正面から撮影すると、皇后は天皇の右側に収まる。
後に全国に配布された「御真影」も、この位置での写真でした。
東京の人形業界が、この即位式の写真を見て、内裏雛の置き方を伝統とは逆にして販売したとか。
(業界に確認はしていません。藤田順子さんの著書参考)

で、気になってくるのがこの「左三尺後方」の高御座の絶妙な位置。
平成の即位式も昭和と同じでした。
しかし報道の解説では「なぜこの位置なのか」は何も浮かび上がってきませんでした。
陰陽の勾玉が二つ組み合った図の、左が陽で半時計回りに後方に回ってゆく動きの位置だと思うのですが。
というわけで、今度の即位式に興味津々です。
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174202 ]

そう言えば古典の授業で「左大臣と右大臣はどちらか位が高いか」というのを教えてもらったなぁ
「右と左は左がエライ」と変な節回しで先生が唱えたものだから妙にその節回しのまま覚えちゃった
さらに関係あるのかないのかわからないけど利き手である右手側が塞がれるように並ぶ時は相手を信頼してるからとか利き手が自由な方がパワーバランスが強い方で無意識下でそう行動に現れるとかなんとか

まあ源氏の君は最後はウルトラスーパーアルティメット大臣になってたけど
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174210 ]

174153さん
あかんとわかっててするんは、余計あかんやろ


…偉そうにすみません。
前のコメント、後悔してます……
[ 2019/03/16 ] ◆9uasZO6A

[ 174212 ]

174153です
①桜井よしこ
②大地真央
③柴田理恵

だと①っぽく読んでみたんですが


ご褒美………です
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174217 ]

「左遷」とか「右に出る者がいない」って言葉があるように右の方が偉く左に行くにつれ位が下がると思ってたけど違うのかな
本人から見て、か周囲(相対してる人たち)から見てなのかで違って来る可能性もあるな
もうわけわからん
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174223 ]

>174217
気になってググってみたよ

中国では「右」を尊び「左」を卑しむ観念があり、官位の降格を「左遷」といった。 日本の律令制では右大臣は左大臣より下位とされ、右が左よりも下位であるが、「右に出る者はいない」と言うように、右を上位としてみる考えも古くからあった。

だってさ
なんか普段何気なく使ってる言葉だったり考え方だったりの元々をこうして調べてみるのも楽しいね
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174225 ] NO TITLE

おお、そういえばたしかに。
検索すると、古代中国の話だそうです。

これは、「家来の側」から見た視点だという。王の玉座側から見ると、左が優位。しかし、正対している家来側からみると、右が優位になる(つまりこの場合、右が太陽の昇る東の方角)。

その結果、古代中国では右を尊び、役所の中で「右が上位、左が下位」となった。
…って、そんなんでいいのか。
「左が上」なのに、「正面から向き合うと右が上ということになるので、右が上」って、
子供が画面を見ながら、歌手の振付を鏡写しに覚えているようですな。
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174226 ]

ふむふむ
そうすると見た側で動いてしまう「右」とから「左」とかより絶対にして動かないのが唯一の存在=王・帝であってそれで北極星信仰につながっていくということもあるのか
やっぱり律令の導入とセットの考え方なんだな

面白いね
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174229 ] NO TITLE

中華ではまちまち。日本の律令制は唐を見習ったので、唐風の左>右。
この上下関係は太陽の動きや天文(北極星)が関係しているようだ。

あと佑と佐で調べると→
ともに助ける意。立場上、上にある者をおぎない助けるのを「佐」、下にある者を守り助けるのを「佑ユウ」という。

天子には右が適当だし、官位としては左が上位。なんて強引だろか?
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174233 ] NO TITLE

新しい雛の並びは武家式で男雛が刀を抜ける位置ってきいた
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174238 ]

コメント欄、アカデミック!
勉強になります。
[ 2019/03/16 ] ◆-

[ 174240 ]

174153さん
ホッとしました。よかった。
桜井よしこさんは、そこまで言って委員会に出演されているのをよく観ていました。
[ 2019/03/17 ] ◆9uasZO6A

[ 174256 ] NO TITLE

ああっすみません!174200、大事なとこを打ち間違えていました。

誤… 天皇が高御座(たかみくら)、皇后が御帳台(みちょうだい)にお立ちになったが、
  この際、御帳台は中央に置かれ、高御座はその左三尺後方に置かれました。 
正…この際、高御座は中央に置かれ、御帳台はその左三尺後方に置かれました。 

いつもあやふやでごめんなさい
[ 2019/03/17 ] ◆-

[ 174272 ] NO TITLE

※174121
そこは増えた一個じゃないのか
[ 2019/03/17 ] ◆-

[ 174285 ]

歌が歌えるようになった息子が、しきりに「灯りをつけましょぽんぽこりん」と歌うため、タヌキのお雛様を想像してしまいました。
[ 2019/03/18 ] ◆-

[ 174286 ] NO TITLE

↑萌え死ぬわ
[ 2019/03/18 ] ◆-

[ 174311 ]

三人官女の頭は見つかったのかな…?
[ 2019/03/19 ] ◆-

[ 174326 ]

〉174311
クビになって、新しい子を入れたんじゃない?
[ 2019/03/19 ] ◆-

[ 174348 ] NO TITLE

埼玉県鴻巣市は、江戸時代から雛人形の製造販売が盛んな町です。
10月の鴻巣神社のお祭りでは、タコ焼きやべっ甲飴の屋台に並んで、お雛様の各種人形・小物や布地のバラ売りのお店がたくさん出ます。
三人官女もよりどりみどり。五人囃子の楽器も、横笛一つから買えます。
鳶さんの梯子登りもカッコいいです。見に来てね!
[ 2019/03/19 ] ◆-

[ 174365 ]


いいなぁ、行ってみたいなぁ!
それぞれ違う種類のお雛様たちを並べてニマニマしたいなぁ
[ 2019/03/20 ] ◆-

[ 175199 ]

174272
始めは一人で囃していたのでは?
[ 2019/04/07 ] ◆-

[ 183333 ] NO TITLE

武家と公家でお雛様の並びが逆なんですよね。
もちろん古いのは公家式なんだけど、武家が逆になったのは
「刀を抜いた時に女雛にあたってしまうから」
決して男尊女卑ではなく女性を守るためだったと聞きました。
[ 2019/11/16 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー