怖い話&不思議な話の投稿掲示板
投稿者「実葛 ◆9uasZO6A」 2019/03/14
とある知人に聞いた話。
彼女が生まれた時、祖母は初めての女孫だと大変喜んで、七段飾りの豪華な雛人形を奮発して購入してくれたそうだ。
物心着いてから、毎年二月半ばになると、祖母と母親と彼女の三人で雛人形を飾り付けるのが恒例だった。
しかし知人は、うっとり人形を眺めるよりは、外で遊ぶ方が好きなタイプだった。そのため、雛人形の飾り付けも片付けも、退屈な作業だったという。
ある年知人は、退屈しのぎにとんでもないことを思いついてしまった。
人形の首を取り替えたら、来年おばあちゃんたち気付くかな?
毎年行っているとはいえ、年に一回のこと。雛人形を出す際には、ああでもないこうでもないと、祖母たちは見本図や昨年の写真を片手に大騒ぎするのが通例だった。そんな騒ぎの中で果たして、人形の頭が変わっていたら気がつくだろうか。
雛人形は高価なもので、それでなくても大切にしなければいけないものだということは、わかっているつもりだった。しかし、一度いたずら心についてしまった炎はもうどうすることもできなかった。
その年の片付けの際、知人はこっそりお雛様と三人官女の一人の首を取り替えた。人形の頭は胴体と細く短い棒で繋がっており、少し引っ張るとすっぽりと抜けたため、犯行は簡単だった。
頭と胴体がややちぐはぐになってしまった人形を、素早くそれぞれの箱にしまう。いつもそうしているように、人形の頭は傷が入らないよう薄い紙で覆って、箱を閉めた。
「今年はよく手伝ってくれるねぇ」
祖母のそんな褒め言葉に少々後ろめたさを感じながらも、知人は自らの手で箱を納戸にしまった。
さて次の年。内心ワクワクしながら平静を装い、知人は例年のように雛人形の飾りつけに参加した。
あえて人形の箱は触らず、祖母と母親の反応をこっそり観察していたのだが。
あれ?
祖母が丁寧に箱から取り出したのは、いつも通りのお雛様だった。美しい衣装にふさわしく、大きくふくらました髪型に金色の飾り、なにより高貴な顔立ち。知人はこの日に備え雛人形の顔立ちを予習していたので、それが三人官女のものではないことはすぐにわかった。
いたずら、バレてたのかな?
もしかしたら、祖母は知人の思惑などとうにお見通しで、人形を元どおりに戻していたのかもしれない。知人がバツの悪さを感じた時だった。
「やだ、なにこれ!」
叫んだのは母親だった。なんだなんだと知人と祖母は母親の手元を覗き込んで、言葉を失った。
母親が開けていたのは三人官女の箱だった。そのうちの一つの人形には、首から上がなく、おまけにまるで暴行を受けたように着物がめちゃくちゃに乱れ、あちこち破れていた。
「ネズミかしら?」
「他の箱はどう? 確認しなきゃ」
慌てる祖母たちの横で、知人はふと視線を感じた。こわごわ振り返ると、お雛様が知人を見ていた。
いつもどおりの取り澄ましたような顔だったが、その時はなんともいえず恐ろしく見えたという。
「それからは、お雛様が怖くて怖くて。でも自業自得でとても理由を言えないから、飾るなとも言えず。毎年恐怖のひな祭りを過ごしました」
「人形の呪い、ですか?」
「さぁ? まぁ、ネズミや虫が人形を荒らす、なんてことは、後にも先にもないことでした。もちろんその時も、ボロボロになった三人官女以外に被害はありませんでしたしね」
知人は肩をすくめて苦笑した。
「でも呪いなら、三人官女じゃなくて私に災いが来ると思うんですよね」
知人の言葉に私は頷いた。確かにその通りだ。
「そうじゃなかったということは、呪いというより、嫉妬かな」
「嫉妬?」
「自分以外の女が、自分の花嫁衣装を着て婚約者の隣に収まるなんて、考えただけで、はらわたが煮えくりかえるでしょう?」
知人はそう同意を求めたが、私はその笑顔に薄ら寒さを感じたのだった。
次の記事:
『不出山のろいろい』
前の記事:
『品子叔母』