怖い話&不思議な話の投稿掲示板
投稿者「実葛 ◆9uasZO6A」 2019/02/24
とある友人に聞いた話。
彼は若い頃から登山が趣味で、日本各地の山々を、標高の高低に関わらずあちこち登り歩いていた。
ある時、出張先で訪れた地方都市で気になる小山を見つけた。宿泊していたビジネスホテルの窓からちょうどまっすぐ見える位置にあり、遠目にはなんということもない山なのだが、なぜか妙に心惹かれたのだという。
出張は水〜金曜の予定で、会社には戻らず直帰、おまけに土曜は祝日だった。そこで、金曜の夜に帰るつもりだったのを変更し、土曜の朝からその山に登ることにした。
いざ山の麓に立つと、拍子抜けしてしまうくらい小さな山だった。登山ではなくハイキングだ。この小さな山の何が彼をそんなに惹きつけたのかは分からなかったが、それでも、天気はよく山は清々しく、ハイキング日和だった。
一時間ほどで頂上に着いた。頂上は小さな展望台になっており、備え付けられたベンチに座って一休みしていると、頂上から少し降ったところにある竹藪に目がいった。なにやら、一本の竹がゆらゆらと揺れている。イノシシでも出るかと友人は身構えた。
すると、揺れていた一本の竹が、ゆっくりと手前に倒れてきた。倒れきるかきらないかのうちに、今度は隣の竹も同じように倒れてくる。
誰かが竹の伐採をしているのだと納得しかけた時だった。
二本めの竹が倒れかかると同時に、先ほど倒れた一本目が、今度はゆっくりと起き上がってきたのだ。
二本の竹は、リズムをとるように交互に倒れたり起きたりを繰り返し始めたという。
その様子が面白くて思わず見入ってしまった友人だが、しばらくすると「これはおかしい」と我に返った。どう考えても、人間のできることではないし、意味がわからない。そんなに離れているわけでもないのに、全く葉ずれの音がしないのも不気味だった。
彼は竹藪の方を見ないようにしながら、慌てて山を降りたという。
「今でもあれがなんなのか不思議だが、天狗がぎっこんばったんをして遊んでいたのかもな」
友人は懐かしそうに言ったが、私はその言葉に引っかかりを覚えた。
「ぎっこんばったん?」
「シーソーのことだよ、知らないか?」
「いや、言いたいことはわかるよ。でもお前、シーソーなら支点がないとダメだろう。お前の今の話じゃ、どこにも支点はないじゃないか。いや、言いたいことはわかるんだけどな」
私の細かい指摘に友人は、
「ニュアンスが伝わったならいいじゃないか」
とふてくされた顔をした。
次の記事:
『近所の河原の藪でウッズランの練習をしていた』
前の記事:
『某政令市の温泉宿』