怖い話&不思議な話の投稿掲示板
投稿者「実葛 ◆9uasZO6A」 2019/02/02
とある田舎の集落で聞いた話。
その集落では、多くの家の裏手に「おこじんさま」を祀る祠があった。
「おこじんさま」とは「荒神様」の訛りらしい。その名のとおり、気性が荒くすぐ祟る神として、その集落では知られていた。
ないがしろにしたり気に入らないことをすると、すぐに怒る。なので多くの家では仏壇にするのと同じように、毎朝簡単なお供えをしているそうだ。
しかし困るのは、「おこじんさま」がどんなこと怒るのか、人間には分かりづらいことだった。
こんな話を聞いた。
隣町から嫁いできたある新妻は、「おこじんさま」のことを知らなかったため、姑からお世話の仕方を教わった。毎朝祠の周囲を簡単に掃除し、その後水を一杯お供えする。姑から言われたことはそれだけだった。
しかし新妻は、祠の裏にぼうぼうと生い茂るススキが気になった。これでは虫や蛇が湧くかもしれないし、何より神様に対して失礼だろう。そこで、気を利かせてそのススキを全て刈り取った。したことをひけらかすつもりもなかったので、そのことは姑には知らせなかった。
その晩、新妻は高熱を出し寝込んでしまった。熱は三日続いたが、四日目の朝にはピタリと下がった。姑が、怒りと安堵の入り混じった顔で言った。
「あんた、おこじんさまの裏のススキを刈ったやろ。あそこは、神様の遊び場やったんよ。余計なことをしたから、お怒りに触れたんよ」
あんな草むらでいったいどんな遊びをするのか、と新妻は理不尽さに呆れたという。
「その出来事のあったせいで、勝手に物事を進めてはいけないと、肝に命じましたよ。なんでも姑にお伺いを立ててね。おかげさまで、まあまあ良好な嫁姑関係が築けたと思いますよ」
元新妻は、ニコニコとそう話してくれた。
「おこじんさまの祠は、まだあるんですか?」
「もちろん。でも、掃除をして水をお供えしたら、あとはほったらかしです。近所の人は昔、屋根に生えた雑草を抜いたら、それが神様のお気に入りだったとかで、やっぱり祟られたそうですから。触らぬ神に祟りなし、ってね」
私は苦笑しながら、「理不尽だなぁ」という言葉をなんとか飲み込んだ。
次の記事:
『立派な斧』『草刈り鎌』『古い大きな鉈』
前の記事:
『いつもと変わらずに布団に入った』