怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 172391 ] NO TITLE

雑巾…せめてパンティとか…
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172392 ] NO TITLE

最後のわがまま贈り物をねだるわ
ねぇ涙拭く木綿のパンティをください~♪
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172397 ]

夢の中の母親は姿を借りたご先祖様かもしれんのう
母親には勿論ご先祖様にも感謝するのじゃぞ
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172406 ]

中学生くらいの身綺麗にしたいお年頃の時
顔を洗って手探りでタオルを取り拭いたと思ったら雑巾(カラカラに乾いてる)だった
激おこで母にあんなとこに雑巾置いておかないでよ!と訴えるとあらあら雑巾で顔拭くと美人になるのうふふと言われた
その時はすっかり掌で踊らされて機嫌が良くなったような記憶があるがあれはまじないか
いややっぱり怒りの矛先をかわすための方便のような気もする
トイレ掃除をすると云々シリーズと同様に覚えていたけど他にこのフレーズ知ってる方おられます?
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172422 ]

あぐらを組んで浮いていたって所で化学兵器テロを起こしたカルトの教祖思い出して笑ってしまった
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172423 ] NO TITLE

※172406
ブスな娘が乞食に親切にして汚いボロ布をもらった。
奉公先で意地悪されて泣いているときにあの布で顔をぬぐったら美女に変身した。
あの乞食は仏様だったに違いない、という昔話がある。
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172424 ]

172422
イメージは分かるが、あの事件のリアルタイム世代としては微塵も笑えない…
あれは日本史に残る憎むべきテロリスト集団の首魁という認識だから。
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172425 ]

>172423
ありがとうございます!
自分なりに調べてみようと「雑巾 美人」でグーグル先生にお尋ねしたところ「床美人」なるフローリングワイパーが出て来て力尽きておりました

働き者で気立ても良いお梅どんが乞食がお礼にくれた手拭いで、というお話ですね 日本昔ばなしチェックしました

アレですね、やっぱ雑巾じゃ美人にはならないですよね、やっぱね
[ 2019/02/02 ] ◆-

[ 172443 ] NO TITLE

履物を頭に乗せると悪いものは素通りする、というのは聞いたことがあるけど、それと何か似ているような気がするな。
わざと汚すことできれいになる、あべこべのことをすると何かが逆転する、みたいな考え方。
[ 2019/02/03 ] ◆-

[ 172444 ] NO TITLE

だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに
べっぴんさんになれるんやで

の後に

いいもんだぁなあ
ふるさとは
それにつけてもおやつは
と、歌ってしまう
[ 2019/02/03 ] ◆-

[ 172449 ]

なんだっけ子供にわざと汚い名前をつける風習(今すぐにはアイヌのそれしか思い浮かばないけど他にもなんかあったはず)に通じる概念かもね 面白いね
[ 2019/02/03 ] ◆-

[ 172486 ] NO TITLE

↑自分も思った。
確か牛若丸とかの「丸」って「=便器」て意味で、
その手の汚い名前をつけることで、悪いモノも、その名前に同情して悪さをしなくなるのでは、
と親族が期待して付けた、とか聞いた。
[ 2019/02/04 ] ◆-

[ 172857 ] NO TITLE

『母の出身である沖縄の小さな離島・・・』
久高島のことかな。
イザイホーの祭りができなくなってもう半世紀近くになる。
[ 2019/02/13 ] ◆-

[ 172860 ] NO TITLE

丸は麻呂からの発展だぞ。
麻呂=一人称、仏教用語が元?
麻呂→丸で後に子供の名前の接尾語に使われるようになった。
単に~くん、ちゃんの意だぞ。
[ 2019/02/13 ] ◆-

[ 172918 ] NO TITLE

↑まあ諸説あるんだろうけど、とりあえず調べれば普通に出てくるよ。「丸=便器」説。
豊臣秀吉も、あまりに子に恵まれず、やっとできた子に「丈夫に育つように」と「捨」とつけた話も有名。(死んじゃったけど)
[ 2019/02/14 ] ◆-

[ 172924 ] NO TITLE

幼名にわざと不吉で儚いモノの名前を付ける事はあったが、丸=便器はちょっとおかしいと思う。

まず丸は接尾語で、あっても無くても良いものだという事。~丸が名前じゃない。牛若とかね。

次に日本における悪役の代表格・鬼の名前に~丸があるってところね。
桓武天皇時に悪路の高丸なんて鬼が居たりして相当古い。
丸=魔よけなら何故に鬼の名前になるのか?
平安京では糞尿が散乱していたが、悪鬼魍魎が跋扈していた。
魔物の出現・出現予告の印に糞尿てのも良くあるし、糞尿は日本では翻って邪気を招くほうが多いのでは。

最初に男名前に麻呂が使われて→一人称→子供の名の接尾語の流れが自然なのでは。

ネットでは丸=便器が良く見受けられるけどね。
日本のトンスル・食糞叩きに対抗して・・・なんて説もあるんだよ。
[ 2019/02/14 ] ◆-

[ 172926 ] NO TITLE

検索してみた
「(便器の)おまる」の語源。
→「まる」は「放(ま)る」の意。
→ 排泄(はいせつ)する意の動詞「まる」 からきた便器の古称。
だそうです。

便所でしゃがんでいる平安絵巻のオッサンの姿を思い浮かべながら、古文の活用形を当てはめてみると、なぜか笑えます。
まらず、まりたり、まり、まる、まるれば…
[ 2019/02/14 ] ◆-

[ 172928 ]

えっ!「おまる」って幼児用の便器のこと普通に使ってたんだけど 白鳥の形とかあったんだけど 白鳥の頭というか首にグリップついてるヤツ え?知らない?

そう言えば最近見ないな…

ちなみに地元の方言で「お◯っこまる」とか「う◯ちまる」とか「まってくる」とか「まってこい」とか言います
↑ご参考までに同じ地元の人が見たらドン引きする事を書き込んでおりますです
[ 2019/02/15 ] ◆-

[ 172937 ]

白鳥おまる 懐かしい
今はアンパンマンついてるヤツとか ホーローの深底鍋みたいなヤツとか進化してるらしい
トイレに合体するパーツがあったりもするから「おまる」を知らない人もいるのか

ちなみに「まる」古語辞典にも載ってる古い言葉だよ 神代記にも見受けられるね
ま、大昔の言葉は韓国語なんだよって説を言われたらどうしようもないけどね
ネットで調べた事ばかりでなく古典や習俗の知識を身につけるようにして基礎をしっかりさせないとそこからの思索が間違った方向に向かったり狭い見識で終わりがちだから勿体無いよ

蓋し「糞尿などの不浄は魔除けになるはずなのに糞尿まみれだったと思われる時代に魑魅魍魎や魔物に悩まされていたのは齟齬がある」という考えは面白いね
これを機会にトイレの歴史とか調べてみたら?
[ 2019/02/15 ] ◆-

[ 172938 ] NO TITLE

↑幼名の丸=虎子(御丸は後の時代の女房言葉)説についてだよ。おまる知ってるってw
上説だと、放る→男性名の麻呂も成立しないとおかしいんだけどもどうにも腑に落ちない。

他にもマーラ→まら→まろ→麻呂→丸説なんかも男性的で面白いと思う。
個人的にはまれ(稀)からの変化に注目している。客人のまろね。
男性名の麻呂が図抜けた事業を成し遂げた人物の尊称ではないかなと。
おおきみとか、みこだとかと同類の意味合い。

[ 2019/02/15 ] ◆-

[ 172963 ]

172938
コメ読んでると興味深いアプローチしてて考察するのが楽しいのでもう少し書き込ませてもらうね 自分の頭の整理も兼ねてるからくどかったらごめん


まず名前につく丸について
自分の認識だと図抜けた立派な男子につけてたのは元々は「子」これは後に女子についていくようになるんだけど今回の話の筋から外れるから省くね
麻呂、麿は男女上下身分を問わず一人称として使われてた他は名前の後につく 毘古、比古、彦は男子にしかつかない
「まろ」と「ひこ」のつけ方に差があったかは浅学にして知らない

「まろ」が「丸」に転じるのは室町時代
人名や道具なんかに「丸」をつけ出すのもそんなに古くない 百人一首の蝉丸くらいかな
で、この「丸」は特に意味ない

おまると丸
排泄の方の「まる」と「丸」は本来意味が違う
そもそも違うんだけど音が通じると呪になるところから不浄なものを魔除けとする意味合いを持つように変化したのかな

名前と不浄による魔除け
これは確かに整理できないかもね
和気清麻呂が改名された事件からもその時代はわざわざ不浄なものを名前にする風習はなかったということ
いつ頃から広まったのか もともと素地があったが文献口伝などで確認出来ないだけなのか

わからない点が残ってるけどこんな感じ
[ 2019/02/16 ] ◆-

[ 173098 ] NO TITLE

語源由来辞典から引用してみた。

「お」は接頭語の「御」、「まる」は大小便をする意味の動詞「まる(放る)」である。
古くは、単に「まる」と呼んでいた。
漢字に「御虎子」が当てられるのは、その形状からと思われ、「まる」と呼んだ時代から「虎子」の字が用いられている。
「御丸」と表記されることもあるが、「御丸」は女房詞で「腰」や「団子」など丸い形状のものを指す言葉なので、便器のおまるを表すにはふさわしくない。

虎子と丸は同音異義語なだけで、別物っぽいよ。
古文なんか特にそうだけど、原文を知らないで読みだけで判断すると意味が全然違っちゃうね。今、こぶんって入力しても、古文、子分、個分、戸分がでたよ。
漢字って便利で面白いね。
[ 2019/02/18 ] ◆-

[ 173100 ] NO TITLE

もう一つ引用。城や猟犬の名前にも〇〇丸っていう「勇ましい印象を日本人が感じる」名前があるから、丸=便器説はテレビ番組『世界・ふしぎ発見!』の暴論じゃないのかなぁ。

丸(読み)まる
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

まる
日本の船名のあとにつけられる語で,使われた上限は 12世紀末期までさかのぼる。一般に普及したのは室町時代以後で,小船を除いてほとんどの船が船名のあとにこの丸号をつけた。その由来には諸説があって,定説はない。しかし目下のところでは,刀や楽器などに丸をつけたのと同様に,船主が自己の所有船に対する愛称として用いたとする説が最も無難のようである。
[ 2019/02/18 ] ◆-

[ 173111 ] NO TITLE

173100
幼名丸=おまる説は江戸初期の語源辞典的書物が元ネタなんだよ。
俳人の松永貞徳・和句解なんだけどこれがね、シャレが基本のネタ本みたいな感じなんだ。
「ゆか。腰掛けて休息するものなり。行かぬと云ふ事なり。」こんな感じ。
だから語源としては正確性には乏しいんだよね。
まあ言葉の音を生かした言葉遊びが松永貞徳の芸風だから当然で、それに後世が踊らされただけなんだけどね。
[ 2019/02/18 ] ◆-

[ 173112 ] NO TITLE

丸って愛着のあるモノへの親愛の情を表す意味があって、(ボクのかわいい~ちゃんみたいな?)円い円やかの円と近いんじゃないかなと感じるね。
[ 2019/02/18 ] ◆-

[ 173129 ]

173112
お寺の稚児さんが稚児灌頂を受けると
名前の最後に「丸」と付くようになるというのは
そういう事なんだろうか?
[ 2019/02/19 ] ◆-

[ 173137 ] NO TITLE

まるまるもりもりっ
[ 2019/02/19 ] ◆-

[ 173139 ]

丸「いくらFAで巨人に行ったからといってここでまでこんなに盛り上がらなくともいいンゴ」
[ 2019/02/19 ] ◆-

[ 173143 ] NO TITLE

結局長野の活躍でカープ連覇の予感大
[ 2019/02/19 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー