怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 171939 ]

祭日とは何かウゴゴゴ
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171946 ] NO TITLE

この話,辻褄が合わないぞ。
明治初期に新暦に合わせたということは,その際にも祭の日程は変わったわけだ。
その時は何でもなかったのか,それともその時も祟りがあったのか。
[ 2019/01/24 ] ◆zKg8Zj/U

[ 171986 ] NO TITLE

人間の都合なんてどうでもいい。
人間の都合で勝手に変えるんじゃねえ。

と申しております。
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171987 ]

まあ、富◯八幡宮殺人事件のように欲にトチ狂った人に憎悪と嫉妬で宮司が殺されたからな。
障り 祟りがあっても、それ以上に利害関係 利害勘定 それに伴う潤いに群がる人間の方が神様より怖いわ
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171989 ]

富○八幡は宮司自体も欲にまみれてたらしいからな…
神より金に傾倒してたらそりゃバチ当てたくもなるわな。
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171992 ] NO TITLE

富◯八幡宮は銭ゲバ同士が争ってた欲望と憎悪の収斂する場所。
弟が「この土地を末代まで祟る」とか言って自殺したし、絶対参拝したくないわ・・・
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171993 ] NO TITLE

もともとの日にもしておけばよかったのでは?
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171995 ]

伏せ字にしてもバレバレだよな。東京都江○区の神社だっけ?
所謂約束事を破ったからこの始末なんでしょうね。当時の宮司が神様に対してこの日に行いますと約束してたなら障って当然です。旧暦新暦にしても当時の宮司が神様にお話して了承を得てたと見れる。行方をくらませた宮司がそれをしたのかどうかそれが謎だね。神様との契約は人間の勝手な判断で変えることはゆるされない。人間同士でもそうじゃないかな?納期一つでも破れば其れなりの制裁が課されますしね。まだ、一族郎党皆黄泉の国行きになってない分優しいと思いますよ。ただ、このまま障りを恐れて何もしないならいずれはね・・・。
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171997 ]

障りを恐れてばかりいないで謝れよ、まずはそこからじゃないかね。他人事だし多分あの世に行くのは関係者並びに家族だからどうでもいいけど。この話が本当ならいずれ噂が聞こえて来るだろう。
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 171998 ]

間違った日に行おうとする→馬の喪失。間違った日に行うその後一年以内に多くの代表者喪失。翌年また執り行う→中心人物が行方不明。次に何が起きるか・・・神社以外で計画に携わってる人の相次ぐ喪失ってとこでしょうか。
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 172000 ] NO TITLE

「大事な祭りを新暦に合わせよったか…まあこれも世の流れや、しゃあない(´・ω・`)」

時は流れ…
「祝祭日やと!暦関係あらへんやんけ、おどれらいい加減にせえや(っ`Д´)っ・:∴ゴルァ!!!!!! 」
と激オコな神様が脳裏をよぎった
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 172001 ]

色々あたってみると祭日を動かしてまた戻してってやった神社はそこそこ数があるみたい

祭礼に子供の参加が必要で平日だと滞りなく出来ない理由もあるケースもあったようだね

成人の日が動いた時あれは新成人を祝う日でもあるけれど小正月でもあって小正月の行事をどうしようかというのが問題になったのは記憶している
結局小正月自体が以前より廃れた気がするし祭日を動かしてもいいという感覚に麻痺した様な印象を持っている
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 172016 ] NO TITLE

こういう特殊な職から転職した人がどう生きているかの方が知りたい
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 172021 ]

これは明らかに祟りとは関係ないと思う
なんでそうなるか不可解に思ったが
宮司の人間関係や観光宣伝やら臭い利害関係を知りながら真相は曖昧にしてぜんぶ祟りにして片付けるなら
ある意味それが正しい祟り(幽霊)の正体なのかもしれない
但し下らない祟り(怪談)だと思う
[ 2019/01/24 ] ◆-

[ 172031 ] NO TITLE

旧暦って1年354日くらいだから
行う日の数字は同じでも地球の公転とは毎年ズレるんだよな
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172036 ]

人間の欲が一番怖いわなぁ。
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172038 ] NO TITLE

172031>>旧暦の誤差修正のため、閏年は「閏○月」を挟み、13カ月ありました。
どんどん陽気とずれて、四年毎に大きく仕切り直し。
農業は太陽と共にあり、春分や夏至を確認するために、暦が普及しました。
今でも日本人は、世界一カレンダーが好きな民族です。
年末に暦を配る風習は、今後も続いてほしいですね。
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172052 ] NO TITLE

勝手な妄想ですが、「全ての出来事の真犯人は宮司だった」というのは推理小説ならありそう。

・真の動機 → 総代の内の6人をコロすこと。

・そもそも宮司がこの神社の宮司となった理由 → 初めから6人をコロす計画で、宮司の個人的動機を隠ぺいするために、宮司という立場を利用して、神の怒りを演出することを狙った。そして準備が整うまで十数年間じっと待ち続けた。

・神社の例大祭日を変更した目的 → これが神の怒りを買って、総代の内の6人が死んだという理由付けを行うため(つまり氏子たちが勝手に噂し合うように仕向けるため)。

・馬を殺した目的 → 神が何らかの理由で怒っている。宮司、氏子が何か神の意そぐわぬことをやらかしたのではないか、との印象を広めるため。

・コロされた6人が都合よく総代であった理由 → 宮司に就任した後で、コロしたい6人を宮司が順番に総代に推挙していった。6人が総代でないと、神の怒りが向かった理由付けができなくなるからだ。この6人全員が総代になるタイミングを、宮司は十数年間辛抱強く待っていた。

・宮司が失踪した理由(1) → 6人も死んだ後で、宮司だけが神の怒りを免れて、のうのうと職を続けていれば、絶対怪しいとう噂が立つだろう。先手を打って、神の怒りで宮司自身が失踪せざるを得なかったと、神の怒りであるという演出の総仕上げを行った。

・宮司が失踪した理由(2) → さらに宮司が失踪して見せれば、このような騒動の後では、後任の宮司はすぐには就かないだろうとの読みがある。後任の宮司がすぐに就任すれば、先任の宮司が行った不審な工作の証拠や氏子の証言から、真相に感づかれるかもしれない。時間がたって、証拠や証言があいまいになって散逸すれば好都合である。あわよくばこのまま廃社となるのが、証拠隠滅という点では最も良い。

・宮司が失踪した理由(3) → 警察が万一感づいた場合に備えて、海外に高飛びしているかもしれない。海外に逃げたことは、神の怒りを買って、もはや日本には住む場所がなくなったから、とでも言い訳すればよい。
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172054 ] NO TITLE

おお…アガサ・クリスティの推理小説ですな。
読んでみたいです。
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172057 ]

わー!宮司さんが真っ黒な犯沢さんになって再生されるよ

7人ミサキ的な犠牲者かと思う線もあったけどなんだかもうあの本編の終わりに流れるテーマ曲が頭をよぎってきたから満足する
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172064 ] NO TITLE

172052
お馬さんが一番の被害者だな…
[ 2019/01/25 ] ◆-

[ 172096 ]

宮司さんがいない?
あっちに走っていきましたよ
[ 2019/01/26 ] ◆-

[ 172191 ] NO TITLE

祭礼日を変えるときに、神様ときちんと契約し直さなかったんだろうねぇ
祭りや行事の日程変更した神社はごまんとあると思うけど、普通こんな変なことおこらないだろうし。

人間社会ですら契約変更時は話し合いや調整・書面での確認をするんだから、まして神様なんて存在のレベル?次元?が違う相手との約束なんだから、しっかりしないとね。
[ 2019/01/28 ] ◆-

[ 172192 ] NO TITLE

172191
それって祝詞で「例大祭の日を変えます」と伝えて契約更新とか?
(まぜっかえしてるんじゃなくて素朴な質問)
ご神託とかで返事ももらえるとありがたいなあ
[ 2019/01/28 ] ◆-

[ 172549 ]

この手の話、日本中であるよ。うちの地元の祭も日曜日に合わせるようになってる。
やっぱり事故とかもあったけど、元々が結構荒っぽいお祭りだったのでそんなもんかと。
でも、やっぱり反対派は元に戻そうとしてるらしい。
つーかさ?そもそも祭日とかも、天文学的に動かせないとか天皇誕生日以外は連休になるように週末に寄せてっちゃってるじゃん?
でも体育の日ってのは晴れの特異日でちゃんと理由があって、本当は動かしちゃいけないんだよね。
他の祭日も本当は動かしちゃダメな筈なんだけどね。
[ 2019/02/06 ] ◆CNRE5sNo

[ 173806 ] NO TITLE

次の宮司をキチンと決めないまま形だけ祭りをやったとしても祟りはまた起きるんじゃないかな?
[ 2019/03/06 ] ◆-

[ 178483 ] NO TITLE

神事の祀りは旧来通りに行って、客寄せとしての祭りは別の日に行ってみてはどうか。
[ 2019/06/18 ] ◆-

[ 181048 ] NO TITLE

祭って週末の行事じゃない?
元々そうだったのか移動したのかは知らないけど、金・土・日でやるものだと思う。
自分の地元のあたりじゃ、週末ですら太鼓叩く子供も神輿担ぐ人間も足りないからだろうけど…田舎は神社も地域も消え行く存在だよね。勿論祭られてた神様も。
[ 2019/08/30 ] ◆-

[ 181059 ] NO TITLE

YHVH「いやー日本の土地付の悪霊って融通利かないしすぐ祟るし、怖い奴らばっかだねー」
ヨブ「…そうですね」
[ 2019/08/30 ] ◆-

[ 181062 ] NO TITLE

親戚の近所の有名な神社は旧暦と新暦と両方でお祭りしている
[ 2019/08/30 ] ◆-

[ 181064 ] NO TITLE

181048
あなたは日本人じゃないんだろ。お祭りが週末の行事とか言っている無知な人を
初めて見た。
[ 2019/08/30 ] ◆-

[ 181065 ] NO TITLE

結婚式と、披露宴を別の日にするのと似たような感覚でおまつりしたらいいのかね。
[ 2019/08/30 ] ◆-

[ 184556 ] NO TITLE

172038 れんこんさん、自分は百姓ですが、農業と言っても稲作は太陽よりも月と関係が深いと思います。
[ 2020/01/05 ] ◆-

[ 191449 ] NO TITLE

台湾の留学生が「今年のお正月って何月何日?」と訊いてきたのでビックリした、なんて話がありますね。
神さまも戸惑ってるんじゃないでしょうか。宮司さん失踪は確かにゆゆしき事態だけど、それはその人の
「個人」としてのしがらみであって、神社とは直接関係ない気がします。
[ 2020/07/31 ] ◆-

[ 191468 ] NO TITLE

184556>>ありがとうございます。
そういえば、農業暦には月齢が細かく記載されていますし、
虫や魚の成長も月齢と共にありますね。
自分が「暦」について読み齧ったのは、学者の書いたものばかりで、
農業現場の取材は載っていませんでした。
勉強しなおします。

191449>>それはすごい…。日本では、小正月や旧正月も
日付で縛って済ませているのは、少し乱暴に見えてきますね。


[ 2020/07/31 ] ◆-

[ 192215 ]

中国と台湾も農暦使っていますよ。
農暦について疑問に思ったなら、ググってご自分でお調べ下さい。
[ 2020/08/22 ] ◆-

[ 205159 ] NO TITLE

ところで、ご祭神はなんの御柱なんすかね?

(ㆀ˘・з・˘) < ヤツハカ ミョウジン ガ オイカリ ジャ~‼︎

[ 2022/02/19 ] ◆-

[ 205174 ] NO TITLE

七夕とか旧暦じゃないと変なのはけっこうあるけどな
日にちというより天文とずれるんだよな
[ 2022/02/20 ] ◆-

[ 205185 ] NO TITLE

神は祟るもの
[ 2022/02/20 ] ◆-

[ 205214 ] NO TITLE

※178483
自分とこが似たようなのやってる
旧暦に宮司と総代さんたちが祝詞あげたりしきたりにのっとった神事を行って、祝祭日に出店出したり神楽舞ったりなど、場合によっては夜明けぐらいまでどんちゃんさわぎ(こっちでも日付変わる時には祝詞読み上げがある)
小祭りと大祭って言ってる集落もあるなー
でもここ数年、コロナでどんちゃんさわぎのお祭りは自粛中だわ
[ 2022/02/21 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー