∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part44∧∧
『大白川』
80 :本当にあった怖い名無し:2009/06/13(土) 12:59:58 ID:9uNV/t+xO
去年の夏、大白川添いの細い道を車で登って、ダムに行った。
大学のサークルで行ったもんだから皆テンションが上がりっぱなしで、
しまいには手近に落ちてる流木や大きな石を湖面に向かってやたらめったら投げたりしていた。
そんな中、自分だけは山深くて湖面が真っ青な湖という日本離れした風景に何だか違和感というか恐ろしさみたいなものを感じて、じっと静かに座ったままでいた。
結局何も起こらず日も暮れてきたから帰途に着いたのだが、
大白川添いの道から国道に出た途端に土砂降りにあい、皆疲れたのか車内はシーンと静まり返った。
白川村の宿泊施設に戻り、皆で大浴場に行った。
その時も自分は何とも言い難い奇妙な違和感を覚えたままだった。
浴槽に浸かりゆっくり今日のことを考えていたら…気付いてしまった。違和感の正体に。
大白川に向かう時と帰る時、今のメンバーじゃなかった。誰か一人足りないのか、誰か一人多くなっていやしないか。
そして何の考えもなしについそれを口に出して言ってしまった。
すると一緒に風呂に入っていたサークルのメンバーも皆同じことを考えていたらしかった。
結局その違和感も一晩寝たら嘘のように消え去ってしまった。
一体あれは何だったのか、今でも不思議に思っている。
もしかしたら皆が節度なくはしゃいだから山の神様に怒られたのかもしれんね。
以上、自分が山で体験した不思議な出来事でした。
『ホイホイさん』
448 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 20:20:40 ID:uJpjTeskO
現在70代の父に昔聞いた話ですが、
父が10代の頃、真夜中、山小屋で近くの木がバリバリ裂ける音や倒される音を聞いたそうです。
翌朝確かめたけど辺りの木に異常は無し。
地元では「ホィホィさん」と呼ばれる山に棲む妖怪だそうです。
他にも真っ暗な村道で後ろから「ホィッ、ホィッ」って声がついてくる。暗くて姿は見えない。(懐中電灯なんて気の利いたもの無し)
近寄っていくと「ホィッ、ホイッ」って声出しながら後ずさっていく。ということもあったらしい。
水木しげるに出てきそうな妖怪ですが。
450 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 20:31:11 ID:4nBP215g0
実態のない木の裂ける音や倒れる音は天狗の仕業だと
まさに水木しげるの妖怪図鑑で読んだ記憶がある
451 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 20:37:38 ID:TWcQESd60
>>448
それってホイホイ火と関係あるのかなぁ…
5回声に出して呼ぶと現れ、その火を見てしまうと3日間高熱を出して死んじゃうと聞きました
452 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 21:01:36 ID:uJpjTeskO
>>450451
父の育ったところは熊本なんですが、山仕事する人の間ではホィホィさんって呼ばれてたみたいです。
>> それってホイホイ火と関係あるのかなぁ…
なにそれこわい…(>_<)
どうなんでしょう?。
それにしても真っ暗な道で怪しい声の元を確かめようと近づいていった父って。私なら悲鳴上げながら猛ダッシュで逃げてます。
454 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 21:42:02 ID:p7pFzNyn0
>>452
熊本南部には、河童(川太郎)が彼岸を境に山に登って山童になる昔話が結構あるんだけれど…
その山童の呼び方は『セコ』
ホイホイという掛け声で仕事する人夫【勢子】みたいな声だからだそうな
455 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 21:52:01 ID:mnmScEz80
>>454
>>熊本南部には、河童(川太郎)が彼岸を境に山に登って山童になる昔話が結構あるんだけれど…その山童の呼び方は『セコ』
初めて聞く話で、大変興味深いです。
差し支え無ければ、詳しく教えて頂けないでしょうか?お願いします。
456 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 22:11:14 ID:TWcQESd60
>>454
川から行列作って山の稜線歩くアレ?
知り合いはひょうすんぼさんと言ってた
通り道にかかる家は不幸が起こってさっさと引っ越さないと絶えるとか
457 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 22:24:32 ID:p7pFzNyn0
持ってる資料↓によると
【熊本の昔話】大塚正文著 熊本出版文化会館
『セコ』と呼ばれているのは八代郡東陽村河俣・八代郡泉村など県南の地域
梅雨明け頃に川を下り、土用に山を上がる。
山で人が仕事をする時、セコに悪戯されないためには彼らの嫌う【墨糸】を体に巻きつけると良い
尾根(オード)によくいるが、見かけると不猟になる
人の声まねをしたり、木を切り倒す音、木を切る音を立てたりする
458 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 22:39:16 ID:4nBP215g0
>>456
ひょうすべ?
ひょうすべって「兵主部」って書くんだと最近知った
460 :本当にあった怖い名無し:2009/06/28(日) 22:56:27 ID:TWcQESd60
>>458
たぶんそうだと思う
ひょうすんべ、ひょうすんぼとか呼ぶらしいが
普通、直接には呼ばないらしい
言葉にしただけで害があるから、河童と言ってごまかすのがセオリー
※ひょうすべの方が河童より起源が古いとか
「通り道」は地元の人なら誰でも知ってるので
何も知らない県外の人が引っ越してきて住んでしまうらしい
でも河童のたたりとか新築のおうちの人に言うのは失礼だし
地元の迷信だと鼻で笑われてまで言うことじゃないので皆黙っているらしい
その家の家族は病にかかってすぐ引き払うのは分かっているので交流もしない
初めて聞いたときはひどいなと思ったが
自分も同じ立場なら余計なことは言わないだろうし、これも処世術だと納得した
499 :本当にあった怖い名無し:2009/06/30(火) 03:01:50 ID:vtikgHnYO
448を書いたものです。覗いてみたら興味深い内容のレスが沢山。流れも読まない亀レスですがカキコ。
ホイホイさん=セコなんでしょうね。
列を作って山の稜線を歩く…っていうのを読んで熊本の叔父の家でおばに聞いた話しを思い出しました。
夜に山の麓から灯が列を成して山の上の方に登っていくのを見たそうです。狐火ってものかと思ってました。
木を倒す音にしても似たような話があちこちにあるんですね。ありがとうございました。やっぱり山は怖い(;^-^) 長文すみません。
次の記事:
『幽霊を叱る』
前の記事:
『不思議な家族』