怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 170796 ] NO TITLE

すけさんいいなぁすけさん。すけてくれないかなあ。

お礼は120分コース奢りでどうかなぁ。
[ 2018/12/27 ] ◆-

[ 170806 ]

助さんか、八兵衛じゃ喰うだけになっちまうからな。
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170807 ]

格さんだったら
杵と臼壊しちゃうなw
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170812 ]

いい話ですね。
同じような話を、昔郵便局に勤めていた父に聞いたことがあります。
ちょうどこの時期、年賀状の仕分けの時期になると、自分でも他の職員でもない誰かが仕分けを手伝ってくれるのが恒例だったそうです。
彼(?)はいつも手しか見えず、子供のように小さいのに大人の男性のようゴツゴツした手で、信じられないくらい仕分けが早かったとか。
このお話しのように父たちがきちんとお礼をしていたかどうかはわかりませんが、どこにでもそんな話はあるものなんですね。
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170821 ] NO TITLE

昔、我が家でも年末に餅ついてたのを思い出した。
つきたて餅の美味しさは絶品だったなぁ。
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170825 ] NO TITLE

うちも今頃、早朝に寒いから納屋の中で搗いてた。
普通の餅と米粒の残るおこわ餅の2種類。搗きたてを砂糖醤油かきな粉で食べるのがその日の朝食だったなぁ。
正月明けて堅くなった餅を割って揚げ餅にしたり味噌汁に入れて雑煮にしたり。懐かしい。

最近ホームセンターで餅搗き用の杵と臼を見つけたけど、杵が軽すぎた。
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170828 ] NO TITLE

杵が軽いとくるくる回って危ないんだよな

[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170836 ]

うちも今日餅ついたよ。機械だけど。
8のつく日は末広がりだからいいんだって。逆に、9のつく日は「苦をつく」からダメなんだとか。

170825さんのおこわ餅って、初めて聞いた。
すごく美味しそうで、餅好きの心を揺さぶるわ〜
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170837 ] NO TITLE

170825だけど、おこわ餅とはこわい=硬い米粒が混ざるからうちの辺りはそう呼んでるけど、一般的には小米餅とかうる餅とか呼ぶそうです。

杵は腕の力で振るものではないから、重いほうが良いね。狙いが安定するし。臼の方も重たくないと安定しない。
今ホームセンターで売ってるものは、材質自体が昔のような木目の詰まった硬くて重い木ではないんでしょうね。
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170840 ] NO TITLE

170812>>郵便局のすけさんも、いい物語がありそうですね。

170836>>そうだったのか! 「御用納めの日だから」だと勝手に思い込んでいました。
28日か29日に、あちこちのお宅からおすそ分けを頂くのが楽しみでした。
実家の地域は、「元旦まで一日しかない日に搗いた『いちにち餅』は縁起がよくない」とかで忌み嫌うので、「大晦日には餅搗き厳禁」でした。

170825>>自分の実家の地域では、年末の餅つきは、普通の伸し餅の他に、一口大に丸めたお餅に、たっぷり「大根おろし+醤油+青のり」を絡めた「からみ餅」と、粒あんを絡めた「あんこ餅」でした。
子供の頃は、大根おろしの辛さが苦手だったのですが、大人になったら、「からみ餅」サイコー!
一晩経って、固くなったやつを、ホイルに載せてオーブントースターで焼くと、また旨かったです。
現住所の地域には存在しなくて、毎年、この時期に思い出します。
あれは餅搗きをした当日~翌日にしか食べられないので、お正月にはありつけない。
(゜-゜)…どこか、道の駅とか農協とかで売ってないかな…
[ 2018/12/28 ] ◆-

[ 170847 ] NO TITLE

つきたて納豆もち最強(青のりorシソつき)
[ 2018/12/29 ] ◆-

[ 170852 ]

うちも28に餅をついたよ。機械だけど。
ちぎるのはしわに成らないようにと難しいね。29は二重に苦しむから何にもしない日って地元では言われてる。
[ 2018/12/29 ] ◆-

[ 170859 ]

そんな29日に仏壇の掃除を
しようとする私って……。
真面目な話、飾り付けは駄目だと
言われているけれど、掃除は
大丈夫なんでしょうかね?

教えて! 博識なコメ欄の中の人々!
[ 2018/12/29 ] ◆-

[ 170866 ]

うちの実家(と言うより二世帯住宅の祖父母宅)でも12月末に杵と石臼で餅つきしてたなぁ。
冬休み早々に早朝から起こされるし、近くで薪を燃やしてるから服や髪に嫌な臭いがつくし、杵はめちゃくちゃ重くて疲れるしで、本当にこの日が面倒で仕方なかった。
つきたての餅より、私は焼いた餅に醤油と海苔つけて食べる方が好きだしね。
年末は忙しくて帰れないし結婚してからは手伝いに行ってないけど、祖父母が亡くなったら確実に消えるイベントだろうな。
率先して手伝っているように見える投稿主(と謎の手)はえらいなぁと思う。
[ 2018/12/29 ] ◆-

[ 170873 ] NO TITLE

いいなあ、すけさん。
小さくため息をついたくだりが好き
郵便局のすけさんにはお礼はしていたのだろうか?
[ 2018/12/29 ] ◆-

[ 170909 ]

170812です。
父に、郵便局のすけさんの件、聞いてみました。
といっても、ここに書いた話以外は出てこなかったのですが…
お礼については、局内の神棚に飾っていた鏡餅が、その代わりのような認識だったようです。ときどき、休み明けに出勤するとミカンがなくなっていることがあったとか。ネズミの仕業かもしれませんが、ちゃんと橙を飾っていた時にはそのままだったそうです。
しかし、お礼にしては「ついで」感が否めない…
父はもう退職してしばらく経ちますが、退職の数年前からすけさんは現れなくなっていたそうです。
この話を読んで、機械が導入されたからかなぁと思っていましたが、もしかしたら、お礼がショボすぎて愛想をつかされたのかもしれませんね。
[ 2018/12/30 ] ◆-

[ 171055 ] NO TITLE

餅つき、数年前までは会社の新年イベントでやってたけど、準備が恐ろしく大変なのと、餅取りが出来る人(この話で出てくる『ちぎり手』)の確保が難しくなったのとでやめてしまいました。
親戚が務めている某老舗旅館でも、年明けに泊り客へのサービスとして餅つきをしていたのですが、ノロウイルスなどへの心配から取りやめたそうです。
杵と臼で餅をつくこと自体が、もう映像資料などでしか見る事の出来ない風景になってしまうのかもしれないですね。
[ 2019/01/03 ] ◆-

[ 171061 ] NO TITLE

家で本格的に餅つきする事が無くなり、自分も一人暮らしを始めたので、餅つきとは縁が無くなって久しいです。
一人ぶんのもち米を蒸して、すりこぎと鍋で簡易餅つきした事もあるけど、雰囲気出ないねぇ。
[ 2019/01/03 ] ◆-

[ 173133 ]

>171061
一人餅つきを決行するとは、お主相当の餅好きと見た
[ 2019/02/19 ] ◆-

[ 175807 ]

本文には関係のない話なのだが、昨日初めて市販の(有名メーカーの)切り餅を食べた。
自分は醤油もきな粉もつけないただの白餅が好きなんだが、食べてみて、全く味がしないのに驚いた。
いつも実家でつく餅をおすそ分けしてもらっていて、それは何もつけなくてもほのかに甘みがあってうまいんだが、それがない。もちろん、砂糖なんか入れてない。
なんかショックだった。実家も機械でついているはずなので、違いといえば大量生産かそうではないかくらいかと思うのだが。こうも違うのか、と。
切り餅メーカーに勤めている方には、申し訳ない。
[ 2019/04/23 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー