怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 165110 ] NO TITLE

雪を漕いで歩くのって結構体力使って、暑くなるんだよなw
寒冷地は暖房効いてるから、冷たいもの欲しくなるよ
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165113 ] NO TITLE

真実はともかく、ロマンチストなマスターだね
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165114 ] NO TITLE

黒肌の雪の神さまでも絵になりそうだ
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165115 ] NO TITLE

モグラ ドンドン (石が邪魔で前に進めないや…)
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165116 ] NO TITLE

中で子門真人が恐竜が街にやって来たを歌ってた。
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165125 ]

>>165114
アイスコーヒーを片手に 笑顔の松崎しげるが思い浮かんだ
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165129 ] NO TITLE

保存状態がいいのは、墓守が居るからかもしれないね
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165130 ] NO TITLE

壁ドン連鎖でレオパレスを思い出したw
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165136 ] NO TITLE

古墳の守り手が興奮してきたわけかな。
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165137 ] NO TITLE

古墳時代(大和朝廷建国頃)の霊ってめちゃくちゃ強いってどっかの霊能者のページに書いてあった。
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165140 ] NO TITLE

北風小僧の寒太郎…(ボソ
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165149 ]

教授「うひょおおおおおおおおっ!古墳んんんんっ!!」
霊A「うるせえええ!調べるなら静かにしろおおっ!!(ドン」
霊B「お前の方がうるせえええっ!!!こちとら朝早いんじゃぼけえええっ!!!(ドンドン」
霊C「どっちもうるせええええっ!!!バカなのおおおっ!!?(ドンッドンッドンッ」
霊D「まあ気にするなよ(背中パンパン」
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165150 ] NO TITLE

保存状態のいい古墳は、墳丘がしっかりしている分内部はじめじめする。
有名な石舞台古墳なんかは墳丘が完全になくなっちゃってるけど、おかげで
風通しは非常にいいので中に入ってもあまり気持ち悪くない。
自分も古墳巡り好きだけど、中に入るなら空気が乾燥して草も枯れた冬がいい。

そういえば奈良の黒塚古墳に行った時、古墳の側の記念館で石室内部の説明を
読んだら、棺の中の副葬品の鏡は埋葬された人の霊を外に出さないためとか
書いてあった覚えがある。
墓の外から悪い霊が入らないよう守るのではなく、墓の主が悪霊になって
出てくるのを防ぐということらしいが、つまり壁ドンドンもそうなのか…?
[ 2018/09/18 ] ◆-

[ 165175 ] NO TITLE

霊になって出てこられると困るほどの人がわざわざ首長墓や官格の墓に葬られたりするかなあ。鏡だって決して普及できる品じゃなかっただろうに。
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165177 ] NO TITLE

そりゃあ、政敵を…
又は、御霊を縛り付け…
葬儀も利用するくらいの抜け目なさが必要でしょう。

北関東は、小ぶりな古墳が多くて、面白いですよ。
奈良県の有名古墳が県知事級なら、こっちは村長さん級でしょうか。
ツツジをデコレーションケーキのクリームのようにびっしり植えて飾られた古墳があるのですが、きっと被葬者さんは、お喜びかと。
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165179 ] NO TITLE

埋葬するための墳墓とはいえ、ピラミッド同様、規模的にガワは生前の早い時期から作っていた可能性が高いんじゃなかった?

当時の王って配下からしたら神に等しい存在だし、そりゃまあ、いつの時代も不信心者は居るだろうけど・・・「ちゃんと祀らないと祟られる」から、不敬な真似をしようとするアンチは排除されそう。
まあ、当時の信仰や価値観も現在のわれわれとは別物だろうし、分からん。
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165181 ] NO TITLE

石舞台古墳は、子どもの頃にしか行ったことがないのだけれど
確かに何かがこもってる感じはしなかったかも(子どもだったから、中に入れて嬉しかっただけかもしれない)

大きな古墳を造れる権力とか、経済的なものとかその他のものとかもすごいと思うけど
小ぶりな古墳をたくさん造れるのも、何だかすごい

[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165182 ]

黒塚古墳の鏡は、権力者が鏡を下賜するのが流行らなくなってきた時代の古墳。
「大量の鏡を大切にしていた長老の爺さまが埋葬されるから、鏡も一緒に副葬して処分しゃえ(^^)」って残された若い世代が考えたって説が好き。
同じ様に大量の剣を副葬した 東大寺山古墳 っていう古墳がある(古墳自体は残っていない)けど、そっちも剣の処分に困って大量に副葬説がある。
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165194 ] NO TITLE

貴重な金属を処分に困ることはないと思うなあ。別の意図だと思う。
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165195 ] NO TITLE

黄泉大神 「開けろぉぉぅ」ドンドン
黄泉八雷 「出せぇぇぃ」 ドンドン
黄泉軍 「出さんかぁぃ」 ドンドン
黄泉醜女 「ハゲヲナメサセローオオゥ」ドンドン

さて、間違いはどれ?
[ 2018/09/19 ] ◆-

[ 165204 ] NO TITLE

西に対する恭順の意図でもあったのかな
それくらいしないといけないような
力を持った人たちがいたのかもしれないですねー
玉って、もう一つの王みたい
[ 2018/09/20 ] ◆-

[ 165229 ] NO TITLE

東日本の考古学現場のひとたちと雑談したときの結論は
「西の墳墓が羨ましくて真似っコが流行ったのだろう」
「墳墓建築屋のキャラバンが、移動しながら営業したのだろう」
でしたよ。

「与野村長さん、蕨村の村長さんも、生前墓の建築契約をされましたよ。いかがですか。無理せず16坪なら、工期も短いし建材費も抑えられます。その分、オプションで石室内にきれいな人物画をつけましょうか。内覧会で村長の株が上がりますよ」
なんてところではないかと。
小さくて伝承もなく、邪魔な土山を削ったら古墳だった…なんて事件が、たまにあります。
「あの土山は怪しい。あの神社は怪しい」と見当をつけても、私有地なので確認できません。
[ 2018/09/20 ] ◆-

[ 165232 ]

古墳も作られた時代によって色々で学校で習った事より大人になってから自分で調べたり調査が進んで分かったりした事の方が大変面白いものです
コメ欄でイメージされてる時代の首長のものと高松塚古墳の話(オカルト好きな方はググってみるのおススメ)とかを対比してみると古墳といっても一括りにしにくいですしね
九州地方のものも独特だし埼玉古墳群なんて本当に浪漫の塊です
亡くなった被葬者を狭い産道を遡って子宮に戻して魂の再生を願う装置説とか縄文時代からの宗教観を継承してるところもあるのかなぁとか
出来うるならばあの時代に行って見てみたい

そういえば中学校の敷地の片隅に古墳あったなぁ
なんだっけカンカン塚とかいうやつだった
[ 2018/09/20 ] ◆-

[ 165413 ] NO TITLE

>165182
東大寺山古墳って今も残ってますよね? 立ち入りは許可が必要らしいですが。
私は行ったことはないけれど、中平銘刀は東博で見たことがあります。

ところで、壁ドンは結局何だったんでしょう…
[ 2018/09/24 ] ◆-

[ 165426 ] NO TITLE

わあ〜古墳好きがいっぱいいますね!
造山古墳にも是非いらして下さい〜!
作山古墳・楯築遺跡も素敵ですよ〜
総社駅前のトングウでパン買ってのんびり散策するのがおすすめです
[ 2018/09/24 ] ◆-

[ 165551 ]

岡山の古墳についてなんか書かれてるかなっておもったらwww
私もチャリで行ける距離なんですが(造山)
近くに馬もいるよ!
[ 2018/09/26 ] ◆-

[ 189058 ]

考古学好きがたくさんいるコメ欄…勉強になります。
[ 2020/05/14 ] ◆-

[ 204271 ] NO TITLE

飢饉の時に口減らしのため村の子供を放り込んで閉じ込めて始末するのにちょうどいいやって…利用したのかもしれないじゃん。
その時の子供の霊が手形をベタベタと…
[ 2022/01/09 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー