怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 161672 ] NO TITLE

山の中で遇う僧形のものは、良いものでも悪いものでもたいがい警告の意
[ 2018/07/08 ] ◆-

[ 161694 ] NO TITLE

弘法大師・空海は四国で修行したという伝説があるね。

修行とは言うが、空海は実は鉱山技師(山師)でもあり、山を巡り回って有用鉱物を探査していたという有力な説がある。特に水銀。当時仏像の金メッキ(アマルガム法)には必須であり、辰砂(硫化水銀)は赤色顔料として貴重であった。空海は水銀を中心とする鉱山業で莫大な財をなして、それを元手に中国に留学して密教を学び、帰国して高野山金剛峰寺を開いたという説もある。

「『真言密教と古代金属文化』(東方出版、共著)によると、高野山や四国遍路霊場の主要地域は、銅鉱山と水銀山のすぐ近くに存在し、また高野山金剛峯寺のすぐ下は金、銀、銅、水銀の宝庫であるということが確認されているということです。」(弘法大師空海と鉱山探査・日本古美術保存協会・専務理事 細矢 隆男)

ある意味、じじいの同業者だ。好意を持っているか悪意を持っているかは分からないが。
[ 2018/07/08 ] ◆-

[ 161696 ] NO TITLE

僧コス山boy「ちっ!またコイツか。鼻歌気分が台無しだぜ」
[ 2018/07/08 ] ◆-

[ 161716 ] NO TITLE

161672
IWN僧「やめなされやめなされ。惨い殺生はやめなされ。」
[ 2018/07/08 ] ◆-

[ 161734 ]

>>161694
大変勉強になりました
著者名までありがとうございます
このブログに来ると記事だけでなくコメ欄まで欠かさず目を通してしまうのは、 こういう方がおられるから!
[ 2018/07/09 ] ◆-

[ 161935 ]

161694
博学だねー!
勉強になりました

[ 2018/07/13 ] ◆JalddpaA

[ 163749 ] NO TITLE

弘法大師空海と水銀の関係についてはこのサイトに『高野山の噂』という関連話がある。
投稿者は以前高野山の修行僧(?)であったと思わせる体裁を取っている。
[ 2018/08/23 ] ◆-

[ 183481 ] NO TITLE

161694 だが、面白いことが分かったので投下。

邪馬台国と卑弥呼の記述で有名な『魏志倭人伝』、もう少し正確には『三国志・魏書・烏丸鮮卑東夷伝・倭人条』には、邪馬台国の産物として「出真珠青玉其山丹生」(真珠、青玉(ヒスイではないかと言われている)が出る。山からは丹(硫化水銀)がとれる)という記述がある。『三国志』は、魏滅亡後に西晋において陳寿(元々は滅亡した蜀の役人)により3世紀末(280年(呉の滅亡)- 297年(陳寿の没年)の間)に書かれた歴史書だ。

日本で最古の水銀鉱山(多分、縄文時代から採取が行われていた)は、『丹生鉱山』(にうこうざん、三重県多気町)だ。中央構造線の真上であり、これに沿って約100km西に行けば高野山がある。そして高野山麓には『丹生都比売(ニウヅヒメ)神社』が存在する。

そして、邪馬台国は紀伊半島にあったとする『畿内説』では、卑弥呼の古墳とされる『箸墓(はしはか)古墳』を含む『纒向(まきむく)遺跡』も、中央構造線のほぼ上(ちょっと北)だ。卑弥呼が死んだのは、現在の説では240年から250年とされている。

弥生時代末期(200年頃~250年頃)の日本の文化の中心は、間違いなく中国に近い九州だっただろう。これが邪馬台国は九州にあったとする『九州説』の最大の拠り所だし、出土品の量もそれを支持しているように見える。

一方『箸墓古墳』が卑弥呼の墓という説も、状況証拠が多数発掘されており、非常に尤もらしい。もし、畿内説が正しくて、邪馬台国は紀伊半島にあり、それが九州の諸国を出し抜いて、ヤマト王朝として日本統一に成功したのだとすれば、その原因はずばり水銀の存在だと思う。

中国では、水銀化合物の辰砂(硫化水銀、丹と同じもの)は、不老不死の霊薬(仙丹)の原料とされ、また朱色の顔料としても重要であり、金属水銀は前述のようにアマルガム法によるめっきにも必要不可欠であり、日本の重要な輸出品であったと推測される(残念ながら、直接的な記録は平安時代以降まで無い)。

中国が水銀資源欲しさに九州の諸国より邪馬台国を優遇し、それが大きな富をもたらし、日本統一につながったのではないかと考えている。

さて、空海が修行したとされる奈良県の吉野山も中央構造線の真上だし、中央構造線の沿ってさらに西に行けば、やはり空海が修行したとされる愛媛県の石鎚山がある。水銀はかなり重い元素だから、大部分は地球の深部に沈んでしまって、地殻にはあまり存在していない。地表で水銀が見つかる場所は、中央構造線のような強い地殻変動があった場所に限られている。

空海(774年-835年)は平安時代初期の中国への水銀輸出事業の中心人物の一人ではないだろうか(中国語が堪能だったとの記録がある)? だから、かなり強引に遣唐使に紛れ込むことができたし、中国側が受け入れた(あるいは中国側が指名して招待した)のではないだろうか?

真珠、青玉についても、アイデアが有るんだが(『気多神社』との関係とか)、長くなったので、またその内に。
[ 2019/11/23 ] ◆0jI1Ce6.

[ 183483 ] NO TITLE

旧一志郡美杉村丹生俣
あたりのことかしら?
詳しくはないけど
[ 2019/11/23 ] ◆-

[ 186924 ] NO TITLE

箸墓古墳の被葬者は大田タネコじゃないのか?
[ 2020/03/23 ] ◆-

[ 198693 ] NO TITLE

あきらかにジジイはその黒衣の僧侶に取り憑かれているだろ。
[ 2021/05/02 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー