怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 158040 ]

のちの、釣りキチ巨人さんかスナフキン
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158041 ]

NHKのドラマで見たな。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158042 ] NO TITLE

この人にとってシロが唯一の家族だったし、シロにとっても家族だったんだな・・・その後は寂しかっただろうな・・・

調べたら実話のようだ。
後に後見人の家から家出して一度は山に帰り、今は別の施設で暮らして働いてるらしい。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158045 ]

この方、激レアさんにも出てた。
シロのくだりは本当に泣けた。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158048 ] NO TITLE

シロが生き方を教えてくれたんだな…
この人、長生きできててよかった
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158054 ] NO TITLE

洞窟おじさんだっけ?
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158055 ]

犯罪者に落ちぶれて逮捕ってシロも浮かばれないだろうな
きっと死ぬまで助け続けたことを後悔してるに違いない
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158057 ] NO TITLE

給食って40年代だよなぁ。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158058 ] NO TITLE

158055
シロはすでに死んでおる(・ω・ )

虐待を受けて育って、道徳心とかそういうものを学んでいないだろうから
自販機=他人のものという認識が薄かったのかも
他人との交流もあったみたいだし、全くないわけではないだろうが。
山で採取したりも、本当は持ち主いるはずだけど、その辺の認識ない人もいるし。
そういう人よりもさらに、感覚は薄いかと。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158064 ] NO TITLE

158058
少年の頃から数十年独りサバイバル生活してたら倫理観が違うだろうね。
時折山の珍しい花を売ったり人里との関わりはあったらしいから、経済の観念はあったし、自販機から盗る事を良しとは思ってないだろうけど、頼れるものが自分だけならいざという時に生存が最優先なのは無理もないだろうて。

まあ、158055の解釈は頓珍漢だと思う。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158066 ] NO TITLE

何でこんな人にまで嫉妬するんだか

動物なら拾った物は自分のものと思うだろ
飼い主の椅子やベッド占拠するペットよくいるしな

[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158078 ]

>158055

つりなのかもしれないけど、言って良いことと悪いことがあるよ。もうちょっとヒト(この場合は犬もかな。)の気持ちについて勉強しようね?
[ 2018/04/16 ] ◆HfMzn2gY

[ 158084 ] NO TITLE

>158055

釣り針がでかすぎるよ
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158088 ]

リアルで小学生なんだよ
正義感がまっすぐだもん
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158089 ]

なんで学校給食が昭和40年代だって言ってる人がいるんだ?
学校によっては明治からだってよ。
戦争で廃止したところも多かったけど昭和22年から全国で出すようになったとのこと。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158098 ] NO TITLE

ああ、給食と言えばあの頃なんで揚げパンを食うの嫌だったんだろ?今だったらたらふく食ってみたい。今、市販されてたりパン屋の作ってる揚げパンのショボいこと。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158099 ] NO TITLE

給食代払えないから半分近くは食べてなかったぞ?給食。
全員揃って食べられるようになったのは30年に入ってからだぞ
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158102 ]

半分の子供が給食食べてたんなら洞窟おじさんも食べてたんじゃ?
どうしておじさんが給食食べてたことをそんなに否定したいのか。
[ 2018/04/16 ] ◆-

[ 158103 ] NO TITLE

やめてくれ。ホントやめてくれ犬の話は。でえ嫌ぇだ(;_;)
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158104 ] NO TITLE

なんで、熱出たら冷やすなんて犬にわかるんだよw盛りすぎww(;_;)
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158105 ] NO TITLE

158098
給食で配膳されて食う時が揚げパンの最適のタイミングなんだろう。揚げたてすぐでもなく、さりとてそれほど時間が経ってない。
コッペパンだから表面サクッとして中に油がじゅわっと染み込むしな。
しかし、子供は消費できるかもしれんが、大人の体にはあまり宜しくない食べ物だよなぁ。旨いけど
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158108 ] NO TITLE

戦後の話だけれど
田舎ではなくて、関西の大きな街で育ったおじいちゃんから聞いた話だけど
大きな小学校は建ったのだけれど
あまりに子どもたちの数が多くて
午前と午後に分かれて授業に行っていたそうだ
給食ってあったのかないのか分からないけれど、食べたことはなかったそうだ
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158125 ]

この人、幸せだといいな。
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158143 ] NO TITLE

ほんとだな
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158152 ]

いやいや働けば良いじゃん
自販機荒しする悪知恵はあるのに職探しする知恵ないのけ?安易な感動する前によく考えてみよう
[ 2018/04/17 ] ◆-

[ 158153 ] NO TITLE

そう思うんなら(ry
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158158 ] NO TITLE

考えるな感じるんだ@李小龍
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158172 ] NO TITLE

昭和22年23年って戦時中より食糧事情がよくなかったんだっけ?
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158173 ] NO TITLE

山中を移動しながら生活してるんだったらシロの埋葬地ほったらかさざるを得ないでしょうね。なんかシロ寂しいね。
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158174 ] NO TITLE

まんが日本昔ばなしのサダ六とシロっぽくて切ない。
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158181 ] NO TITLE

そのドラマ、菅田将暉が演じてた
[ 2018/04/18 ] ◆FBS4NHfE

[ 158192 ] NO TITLE

洞窟おじさんの本。10年位前に買ったぜ。
釣りで知り合った内装屋さんに身元引受人になってもらって
内装の修行してるとか。今も元気でいるといいね
あと、動物の捕まえ方や防寒、安全な眠り方などのサバイバル技術ページもあり
[ 2018/04/18 ] ◆-

[ 158207 ] NO TITLE

シロとウサギ、ヘビ、ネズミ 獲ったものを分けあって食べたって…もしかして生で?

[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158208 ]

158207
さすがに焼いてるだろうよ
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158226 ] NO TITLE

↑いや どうやって火を起こしたのか気になって…
山中の炭焼き小屋とかから調達したのかな?

[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158227 ]

158226
原始人だってライターのない時代に火を起こしてるんだぞ
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158228 ] NO TITLE

家出はある程度計画的だったから、家からマッチとか包丁等の道具をいくつか持ち出してたらしいぞ。そうでなくても昭和で田舎の子供なら火を熾すのも慣れてるだろうしな。
何十年も生きてたあたり、生活の質は思いの外高そう。
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158231 ] NO TITLE

不景気も物資不足も天候不順による不作も、戦後ですよ。
給食は、自治体レベルで多様ですね、現在も。
戦後の給食は、米国による占領統治下に、GHQが日本の従来の給食制度に乗って脱脂粉乳やオートミールやコッペパンを提供したりしました。
通貨の「円」の価値をゴミにし、徹底して飢えさせたあとに、不味い余剰非常食を「施し」て懐柔。よくある話ですね。

自分は、給食といえば「鯨のしぐれ煮」が大好きでした。
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158234 ] NO TITLE

昔、読売新聞でこの記事載ってた。
内容はウロ覚えだが、親が死んで親戚に引き取られたが、邪険に扱われて家出。
放浪生活の末、釣りで飢えをしのぐ。
何十年も釣りをしているうちに、釣り人の間で名人・神様扱いされる。
その後の展開はほぼ上の話のとおり。
社会的には死亡者扱いになっていたが、後見人を得て社会復帰(?)
邪険に扱った親戚は既に死亡、その遺族は家出したヤツの事はよく知らないそうだ。
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158237 ] NO TITLE

158231
満州朝鮮台湾からの帰国・復員で生産力を持たない人が増えたのが更に拍車をかけたんですよね。
戦後北海道などでは未開や放棄された土地を分け与えるという戦後開拓が盛んに行われました。
拓・新・開といった名を持つ新しい集落が幾つも出来たのです。
しかしそのような土地は当然ワケありで、痩せた地での農業、樵、狩人、炭焼き等懸命に働けども生活は皆苦しかったようです。
そのため後の成長期に入ると、建設運送のような割の良い仕事を求めて次々にそこを離れていきました。
私の地元でもそれらの開拓地は今やほぼ無人となってしまってますね。
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158238 ] NO TITLE

158231 
私もクジラ肉が好きで、小学生の頃(昭和50年台前半)に近所のスーパーで白いトレイで売ってた冷凍物の鯨肉を買ってもらったの覚えているんですが、

その鯨肉にイモムシかカブトムシの幼虫みたいなのがグルンと丸まって引っ付いてて気持ち悪かった。

あれ寄生虫じゃないかと思うんですけどあの当時って検査が甘かったのかなあ??
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158241 ] NO TITLE

自分、若い世代だけど鯨の竜田揚げとカレー缶好き。
158238
ゴロっとしたサイズなら薄切りにしていない百尋(小腸をゆでたもの)かも?
[ 2018/04/19 ] ◆-

[ 158284 ] NO TITLE

リリー・フランキー主演のNHKドラマで見たな
[ 2018/04/21 ] ◆-

[ 158741 ] NO TITLE

158152
中学生で家出したのに職探ししろって…

若いうちは「つかまったらつらい目に合う」と大人から逃げ回り
年を重ねても学歴もなく、身分を保証するものさえ
持っていなかっただろうに。
いわゆるホームレスをやとってくれるところもなかなかないだろうし、
中学生で知識が止まってるなら
住み込みの仕事を見つけるという事にも思い至らなかったかもよ
[ 2018/05/02 ] ◆-

[ 162666 ] NO TITLE

働けなくてホームレスになった人も多いが、一番の問題は「働きたくなくてホームレスを選んだ」連中。
能力も知識もある連中がリーマンの道も社長の道も選ばず、でも死ぬつもりはないという理由で選ぶ道がホームレス。

この手の話題になった時、必ず住み込みで仕事とか単純作業だとかを言う人が出てくるんだけど、仕事与えても意味無いのよ。「仕事をこなせない」のではなく「仕事しようとしない」んだもの。

前にドキュメンタリー的な番組でやってたよ。
持ち家じゃないまでも賃貸住まいで、高給取りではないが並程度の年収を得ていたけど一切が面倒になったとかでホームレスになった元リーマン。
「次の冬あたり私凍死してるんじゃないですかねwwww」っつってた年に野垂れ死んてた。
気持ちは分かる気もするが、難儀な人生よのぅ…。
[ 2018/08/01 ] ◆-

[ 209260 ]

普通に生活してたのに、ある日突然、何もかも嫌になってホームレスになってしまう人って、

それまで色々なストレスが積もり積もって、それが満タンになって弾けてしまう感じですかね?

解る気もしますが、いったんそうなってしまうと、再び社会復帰するのは大変でしょうね。

自販機からお金を盗ったというのは、お釣りの出て来る場所の小銭をくすねたという事でしょうか?
まさか自販機そのものをぶち壊して中のお金を盗ったとは思えないんで、そんな事で捕まっちゃうの切な過ぎ(T ^ T)

この人が今、幸せに暮らせてるといいなぁ。
[ 2022/07/17 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209268 ] NO TITLE

この人には、穏やかに暮らしていてほしいですね。
いきなりホームレスを志向する人は、滅多にいないかと。


ホームレスは、と言うには、百人百通りの御事情があるものの、
15年ほど前まで、東京のホームレスのレポをたくさん見ていた頃は、

(大抵は本人の性分から)家族と折り合いを付けられず、一人暮らし。
(人間関係の躓きや凡ミスの繰り返しなどで)職場が嫌になり、転職を繰り返す。
転職すれば、「新人=給料最低ラインスタート」なので、いつまでたっても
収入が上がらず、貯金ができない。
若いうちは仕事はすぐに見つかったが、50歳を過ぎると転職が厳しくなる。
家賃がもったいないのでアパートを出て、住み込みの仕事を見つける。
60歳になった後に定年や自発的退職をすると、その後は求人がなく、
仕事が見つからないうちに宿舎を退去する。
知り合いのところに転がり込んでも、長くは続かず、野宿するようになる。
(家族には長年音信不通で、自分からは連絡を取りたくない。)
初めのうちは、小さな仕事に就いたり、就活を続けるが、
だんだん気分がおっくうになる。
年相応に体調を崩したり、何らかの病気を持つようになる、または栄養失調。
冬は目立つ所で寝て、保護されると一ヶ月くらい都立病院に「泊まる」。
春になり、体調が回復したところで、支払いを回避するために逃亡。

このパターンが王道でした。
TVの特集番組で、リポーターが何か月も掛けて取材して、
だんだん打ち解けてきたホームレス数人に、実家を聞き出して
電話を掛けてみる、というところまで放送していましたが。
全員、以前に家族にひどい仕打ちをしていて、会話も拒否されていました。

石原都知事のとき(ホームレスに60歳以下の若い人も増えていた頃)、
都が宿舎と食事を提供し、就職をあっせんするホームレス対策事業を開始しましたが、
全員が泊まって食べるだけで、就職活動に入る前に逃亡したため、
知事が怒りまくって、事業を止めさせていましたね。
[ 2022/07/17 ] ◆-

[ 209269 ] NO TITLE

あ、当時は冬に都立病院に「泊まる」のは三か月弱だったかな。
一か月単位で請求されますが、のらりくらりとかわしてギリギリまで。
まあ、どうでもいいか。20年ほど前は、そんなかんじでした。
[ 2022/07/17 ] ◆-

[ 209278 ]

れんこん様
『働きアリの法則』と言うのがありますよね。

働きアリというのは、全体のうち、『よく働くアリ』が2割、『普通に程々働くアリ』が6割、
そして『ほとんど全くと言って良い程働かない怠けアリ』が2割。
と言う集団構成になるそうで、

では、働かない怠けアリを全部取り除くと、どうなるか?

普通に働いてたアリの中から、働かなくなった奴が出てきたり、
或いは凄く働くアリの中に、程々働くペースにシフトする奴が出てきたりして、

結局また全体の割合が『凄く働くアリ2割』『普通に働くアリ6割』『働かないアリ2割』の集団構成に戻るらしいですね。

ホームレスになっちゃった人でも『普通の働きアリに戻りたい!』と思ってる人もいると思いますが、そうでない人の方が多いんでしょうね。
でも排除する訳にもいかないし、今のご時世、いつ自分が『働かないアリ』の側になるか解りませんもの。
[ 2022/07/18 ] ◆.W9RRr0Y

[ 209281 ] NO TITLE

従来の「ホームレス」の数は、ここ20年で六分の一まで減少しました。
どの自治体も、マメに調査しているので、結構信用できる数字です。
一番の要因は、政府が定年の引き上げ~定年制度廃止を推し進めた結果、
60歳を過ぎても働けるようになったことでしょう。
目的は年金の出し惜しみですが、意外な方面で効果がありました。


公園や河川敷で、ブルーシートと段ボールで寝床を作って野宿する
50歳台から70歳台の男性に代わって、新たに発生したのは、
若い女性がネットカフェやカプセルホテルを転々として、
住所不定のままでいるケースです。こちらは把握が困難で、
支援団体も「支援対象者を見つけることが一苦労」だとか。

すみません、脱線しすぎました(´・ω・`)
[ 2022/07/18 ] ◆-

[ 209282 ]

れんこん様
物流の夜勤明けで今、朝食兼昼食のミニ冷やし中華とおにぎりを貪り食べながら書いてます。

そうですよね。やはり若い女性だと、河川敷や公園に小屋建てて暮らす訳にはいきませんものね。

昔『ダンボールハウスガール』という映画がありましたけど、あれはあくまでフィクション。
実際にそんな事したら、何をされるか解りませんもの(ー ー;)

彼女達もどうしたらいいか途方に暮れてるんでしょうけど、何処に相談したら良いか解らない。或いは若い女性だと、そう言う事を他人に話すのは恥ずかしい等の理由があるんでしょうね。

皆、安心して暮らせる時代が来ますように。

そしてお休みなさいzzz(。-_-。)
[ 2022/07/18 ] ◆.W9RRr0Y

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー