怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 157744 ]

最後の一文がえらく怖いなぁ。
冷静だからか。
[ 2018/04/09 ] ◆npNid/5k

[ 157745 ]

最後の一言、ゾッとした。この人、怖いよ!
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157748 ] NO TITLE

怖くはないな。
むしろ「小・中学校の国語の教科書で毎年一つはある哀しい話」的な、切ない感じがする。
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157752 ]

最後の一文は、その子が特別な存在じゃなくなったからかな。身近な人なら出ない言葉だと思う。
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157757 ]

157744
157745
むしろ電車の中の封筒を勝手に焼いてお祓いした!と悦に入ってたあの阿呆に通じるナウシカさがあると思う
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157759 ]

うちの方ではガラスは液体だから何万年後かには溶けているだろう、という話しか聞いたことないな
で、結局固体なの?液体なの?
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157768 ] NO TITLE

うん、大切な人にはそんなこと言わないよね

昔どんだけ仲よくても、愛着がなくなったら天国に召されても悲しくない
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157773 ] NO TITLE

京都市青少年科学センター「ガラスは非常に粘度の高い液体と呼ぶこともできるぞ」
日本物理学会「ガラスの内部はランダムにつまった構造であり,実は液体なのだぞ」
京都大学研究チーム「分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていることは、ガラスが固体であることを示す有力な証拠だぞ」
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157774 ] NO TITLE

あとグーグル先生によると強化ガラスのコップが突然に割れる事例が多数発生してるそうな。
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157779 ]

コップよりもフライパンや鍋の蓋がやばかった
木っ端微塵に砕け散るわよ
そりゃもうガラスの仮面より派手に砕け散ったわよ
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157784 ]

ガラスの玉はクリアリー、鉄の玉はスチーリーって言うんだ。
「違う!おじさんはマーチィンじゃないよっ」
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157785 ] NO TITLE

157779
蓋等に使われる強化ガラスは粉々に砕け散るが、耐熱ではない。
丈夫なガラスの調理器具や食器=パイレックス等の耐熱ガラスと混同して割るパターンが多い。
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157786 ]

液体なら砕けてもまたくっつくだろ
ガラスはそうならないから液体とか云うのはやはり極論の戯言か
言ってみただけの京都さんや実体のない団体よか
ちゃんと現実と向き合う研究してる人達のが正しいのだろうな
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157788 ] NO TITLE

何百年も経ったステンドグラスは、液体みたいに上から下へずるっと垂れるので、
液体みたいな性質を持っている固体なんだろう。
検索してみ。画像が出てくるから。
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157790 ]

157788
検索めんどくさい
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157791 ]

何百年も経ったらとか言われてもなぁ
そんなん普通の個体でも崩れる
それに環境なんか一定なわけじゃないしガラスにも何か混ざってるし
あやふやな話で液体である!ってのがまさに極論だ
新聞とかの馬鹿が飛び付く駄学ネタだよね
学問って馬鹿には毒にしかならないってこうした極論が真しやかに語られることなんだろうなぁ
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157794 ]

米欄が『仁義』の投稿者で溢れかえっている・・・!
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157796 ] NO TITLE

ガラスって面白いんだなあ
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157797 ] NO TITLE

157791
>多分子供を怖がらすための作り話でしょうが
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157798 ] NO TITLE

太陽にかざしたから中が燃えて見えた?
[ 2018/04/09 ] ◆-

[ 157800 ]

割れても押し付けたらくっつく硝子が開発されたよね~。
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157805 ] NO TITLE

ガラスに触れると硬い感触が得られるが、実は「固体」ではない。
固体とは,分子が規則正しく並んだ構造をとる結晶を意味する。しかし、ガラスの内部はランダムにつ
まった構造であり、実は液体なのである…

って、2016年に日本物理学会さんが言うてますが。
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157808 ]

超科学の発展の末、宇宙の管理室にアクセスしてやっと人類が知る事ができたこの世の最後の謎が「ガラスとは何か」
だったらむなしい、むなしい・・・
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157810 ] NO TITLE

ガラスは固体と主張され、いや液体だと主張され、いやいや粘性の極めて高い固体だと主張され、いやいやいや固体だ液体だという定義に捉われてはいかんと主張され、いまだに議論されてるんだったっけか?

お偉い学者方ですらそれなのに、ドヤ顔で極論だなんだと笑ってたら逆に笑い者になりそうだな
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157818 ] NO TITLE

昔のチビッ子って何か知らんがガラス割ったからなあ。下手すりゃ大ケガ。
近寄らせないに限る。
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157819 ] NO TITLE

ガラスだの溶けるだの燃えるだの書いてあるからついつい「ガラスのウサギ」を連想する。
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157821 ]

おお、敏子…
「かわいそうな象」と「ぼくもわたしも梅の花」もつられて思い出しちゃった
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157834 ] NO TITLE

ガラス製PCデスク欲しかったけど
粉々になった画像見てあきらめたんよ
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157838 ] NO TITLE

エース「愛してくれて・・・ありがとう」
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157840 ] NO TITLE

157784>>トワイライトゾーンの名作ですね。

新任地の、初体験の部署が問題山積で大変で。通勤電車がウィラビーに停車してくれたら、喜んで下車します。
[ 2018/04/10 ] ◆-

[ 157856 ] NO TITLE

157748
そだね
戦時中の話かもしれないと思うと
[ 2018/04/11 ] ◆-

[ 157892 ] NO TITLE

経年劣化した強化ガラスが粉々に砕ける場合があるのは事実なようだが、ガラスが液体だからという理由とは別だぞ。

強化ガラスは高温の材料を急冷して作るが、材料の外側は急速に冷やされて縮み、内側に強い圧縮応力が発生する。材料が冷えると、外側には強い張力が、内側には強い圧縮力がかかったまま固まり、以降は外力に対してこの内部応力が抵抗するので、普通のガラスより3から5倍くらい強度が高くなる。

が、この内部応力は時限爆弾みたいなもので、ガラスの表面に傷がついたりすると、その傷の周りでは外側の張力が消えて、内側の圧縮応力を抑えられなくなり、一気に全体が破裂する。「オランダの涙」で検索すると内部応力による破壊の動画が見つかる。

日本刀も強化ガラスと同じように内部応力で刀身を強化しているが、同じ理由で「刃切れ」という内部応力破壊を起こすことが昔から知られている。日本刀は純然たる固体だから、ガラスが液体だからというのは破壊の理由にはならないね。

強化ガラスは目だった傷はなくても、経年劣化で徐々に表面が傷み、外側の張力の低下が限界を超えると、あるとき突然破壊することもあるようだ。本文の「びいだま」は強化ガラスの一種だったのかもしれないな。

普通のビー玉をフライパンで炒めて、水に入れて急冷することで強化ガラスにする方法がネット上で紹介されている。「ビー玉 強化ガラス」で検索してくれ。内部応力のために内部にきれいな模様が浮かび出るそうだ・・・
[ 2018/04/12 ] ◆-

[ 157895 ] NO TITLE

当人たちがビードロだと思い込んでるだけで実は小さな水晶玉だったりして。
[ 2018/04/12 ] ◆-

[ 159414 ] NO TITLE

なんだか童話みたいな語り口で品がいいなと思っていたら
最後の一文でホラーになった
[ 2018/05/18 ] ◆-

[ 160345 ]

宮沢賢治の「貝の火」を思い出した。
[ 2018/06/10 ] ◆-

[ 164906 ] NO TITLE

ガムもものすごい長時間噛んでると 最後一瞬だけわら半紙みたいな質感になって口の中で溶けるよね。
[ 2018/09/14 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー