怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 155758 ] NO TITLE

「たまにあるんですよね。こういう事が」ではないことに着目してみた。いたずらだと思われたに一票。
[ 2018/02/21 ] ◆-

[ 155760 ] NO TITLE

靴をおろすときに、裏を炙って煤をつける風習があります。地獄に引っ張られないようにするとかどうとか・・・
[ 2018/02/21 ] ◆-

[ 155762 ]

多摩在住だと見破られた説
[ 2018/02/21 ] ◆-

[ 155771 ] NO TITLE

上司の娘と聞くと『あごなしゴス』が思い浮かぶ。

[ 2018/02/21 ] ◆-

[ 155775 ]

>>155762
評価するぞ
[ 2018/02/21 ] ◆-

[ 155843 ] NO TITLE

お寺の人(裏が黒くなったなんて自演自作でしょ。なるわけないじゃんうちの寺に法力ある人いないんだもの)
[ 2018/02/23 ] ◆-

[ 155844 ] NO TITLE

155760 昔からある風習ですか?敗戦までは農村や田舎はわらじや裸足が普通ですが…
[ 2018/02/23 ] ◆-

[ 155877 ] NO TITLE

>155844
少なくとも50年位前にはありましたよ。
私の地方では、炙るのではなく、
囲炉裏の炭や、マッチの軸の燃えカス部分を
靴の裏に擦り付ける、でした。

あらら、年齢がばれちゃうわ。
[ 2018/02/23 ] ◆-

[ 155878 ] NO TITLE

履き口に石鹸塗り込んでたなー
[ 2018/02/23 ] ◆-

[ 155886 ]

なんでいたずらを疑ってる方で意見が固まっているのか
[ 2018/02/23 ] ◆-

[ 155996 ] NO TITLE

前厄で精神科通いがスタートしたからそういうの信じちゃう。
[ 2018/02/25 ] ◆-

[ 156081 ] NO TITLE

155877 むしろ、おっさんおばさんが主に投稿してる感がある。
[ 2018/02/26 ] ◆-

[ 156111 ] NO TITLE

寺?
厄除けなら神社じゃない?
と思ったけど密教系の寺でもやってんだね
[ 2018/02/27 ] ◆-

[ 156158 ] NO TITLE

>155844 155877
今はどうかよくわかりませんが、少なくとも40年程前の私の地元(九州)でも『夜に履物を下す時は火で炙れ』は言われてました。理由は狐に化かされないようにするおまじないだったと記憶しています。
『心霊づきあい』という本の中で漫画家のCLAMPのメンバーの一人(関西出身)も同じような話をしていたので全国的にある風習なのかな?
[ 2018/02/28 ] ◆-

[ 156190 ] NO TITLE

…こうして九州人は夜に便所のスリッパを履くときにスリッパの裏底に千年灸とか焚いてるだァと全国で噂されるのであった。
[ 2018/03/01 ] ◆-

[ 156228 ]

履物の話、私は夜に靴をおろす時は、靴底に唾を吐けと教わりました
[ 2018/03/02 ] ◆-

[ 156252 ]

いくらなんでも、3年も同じお札貼ってることの方が怖いんだが(笑)
毎年新しいものにするだろ
[ 2018/03/02 ] ◆-

[ 156257 ]

つまり住職さんが言いたかったのは「たまにいるんですよね。札を変えずに貼りっぱなしの人が」って事だったんだろうか。
[ 2018/03/02 ] ◆-

[ 156758 ] NO TITLE

たまにいるんですよ(蜀犬日に吠ゆ)こういう人が。
[ 2018/03/14 ] ◆-

[ 156768 ] NO TITLE

おニューのスリッパは、まずゴキブリ叩きに使う
[ 2018/03/14 ] ◆-

[ 156797 ] NO TITLE

レスついてたのでお答えする。
確か履き物の後面を汚すことで魔に持っていかれないようにするんじゃなかったかな。
新品を履いて家から出るのは死人と一緒だから。
試し履きを室内でしているとそのまま玄関へ降りないように縁起が悪いからとよく注意されました。
[ 2018/03/15 ] ◆-

[ 176157 ]

履き物の裏を汚す風習なんて初耳でした。九州に縁がないからか。

本題の「こういう人」って、厄除けの結果としてお札の裏が焼けつくタイプの人ってことではないかしら。これも周りでは聞いたことない話だけどね。
[ 2019/04/30 ] ◆-

[ 176171 ]

新品の靴は午前中に下ろせと言われているけど(午後に買ったなら明日まで下ろすのは待て)、それと似たような感じかな。
[ 2019/05/01 ] ◆-

[ 213917 ]

厄年というのは、前厄、本厄、後厄と毎年お祓いをしてもらい、その度に新しいお札をいただくものだと思っていました。
(自分は、本厄の年しかお祓い受けてませんが。)

なので、本文読んで、お寺の方が仰ったのは、3年貼りっぱなしなことなのでは、黒いのは、カビとか紙の傷みとかでは…と思っていたのですが、コメント欄のすっかり新しい靴を下ろす時のお話で楽しませてもらいました。
私は夜に新しい靴をおろしてはいけない
と教わり、夜おろすときは確か靴底汚すようにと…ずっと、夜おろさないよう心がけてきたので、やむを得ない場合の対処法よく覚えてません。
九州です。

[ 2023/05/05 ] ◆-

[ 213920 ]

私も本厄の時しかお祓いして貰ってないな。
祖母から口煩く「行け」って言われて、渋々行った感じ。
その祖母からよく「新しい靴を履く時は一度玄関に置いてから」って言われていた。
要するに、新品の靴を履いた状態で足を地面に付けるのはNG、一旦玄関へ靴を置いてから履くってのが我が家のルール。
今までずっと不思議だったけど、このコメ欄を見て、玄関に置く=靴底を汚すってことなのかな、と納得した。
ちな、群馬です。
[ 2023/05/05 ] ◆-

[ 213945 ] NO TITLE

靴を買うのは午後に、家具を買うのは雨の日に…ってちょっと違うか。
サソリの生息する地域だと履く前にかならずサンダルをひっくりかえすんですってよ。
潜んでいることがあるからね。
[ 2023/05/06 ] ◆-

[ 214623 ] NO TITLE

夜にうっかり靴を履いたら中にムカデが入ってたらいけないので火で炙るのかなと思ったけど、よく考えたら草履や草鞋だと入るも入らんもあらせんし、はて?
ただの迷信?

[ 2023/06/14 ] ◆-

[ 216088 ]

>>155771
ユニクロのパンツ履いてるんだっけ?
[ 2023/09/22 ] ◆-

[ 216108 ] NO TITLE

この5年、きっとユニクロパンツは代わっている
[ 2023/09/23 ] ◆-

[ 216731 ] NO TITLE

>>213945
>サソリの生息する地域だと履く前にかならずサンダルをひっくりかえすんですってよ。
日本でも昭和のというか80年代辺りまではまだ靴をはく前に靴を手に取り踵を地面にトントンと
まだ虫が家に入り込む事が多かった時代を思い出しました
[ 2023/11/03 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー